水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】小山田緑地フィールドワーク その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。

【3年】小山田緑地フィールドワーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。

【3年】小山田緑地フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小山田を歩くには、最高の天気でした。

午前中、小山田緑地の方の協力を得て、大久保分園のフィールドワークに行きました。
分園の中には様々な種類の植物や昆虫が見られ、子どもたちは大はしゃぎでした。

ただ、歩くのではなく、「この植物は何だろう?」と興味をもち、多くの事に気が付く技能を高めることができました。
発表では、班で1枚の地図にまとめ、感動したポイントや行ってみた感想を伝え合うことができました。

3学期には里山の学習があります。そのときに今日の学びが生かせるといいなと思います。

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のおたよりにはイカを数える単位の話を書きました。
食品や給食に携わっていると、イカの単位は「杯(はい)」でしょう!と思ってしまいますが、水族館や海などで生物のイカを数えるときは「1匹、2匹」やダイオウイカのように大きいイカは「1頭、2頭」と数えます。
3種類も単位を持つものは、珍しいようです。
給食ですが、算数のようなおたよりを書いてしまいました。


今日の給食
ごはん、イカのチリソース、わかめの中華サラダ、中華風コーンスープ

10月8日 校長室より 学芸会スナップ5年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が役者として演技するだけでなく(複数の役をやっている人もいましたね)、照明や大道具の出し入れ、音響効果などの役割を分担しながら劇を作り上げました。高学年ならではの充実した取り組みになりました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が取り組んだのは、大作「ライオンキング」でした。市内の学校から衣装をお借りしました。幕が開いた途端に、たくさんの動物たちが舞台いっぱいに動く迫力に圧倒されました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミカルな演技で、客席からも笑い声が聞こえてきたことで、舞台上の子供たちの演技もさらに乗ってきました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムの順番に紹介します。3年生は「しんせつレンジャー」でした。親切ってむずかしい。どうしたらいいのか、しんせつレンジャーは迷いながら見つけていきました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤と黄色が仲直りして、里山にきれいな秋がやってきました。
初めての学芸会、とっても上手に演技していました。

10月8日 校長室より 学芸会スナップ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会からあっという間に1週間が経ちました。遅くなりましたが、写真で各学年の劇を振り返ります。まずは、1年生。はじめの言葉に続いて、「もりのいろをそめるのはだあれ?」でした。

【1年生】漢字の学習

画像1 画像1
10月から漢字の学習が始まりました。毎日2文字ずつ練習していきます。
今日は、「五」「六」という漢字を学習しました。「五」は「ご」と読むだけではなく、
「五つ(いつつ)」や、「五日(いつか)」と読み方が変わることにも気付きました。
漢字の練習は、筆順や字形が難しい漢字と簡単な漢字の2文字を学習していきます。明日は、「七」「空」を学習します。「七」「空」というように漢字ノートのページがとびますが、漢字を書くことが苦手にならないよう練習させていきたいです。
身の回りで、習った漢字を見つけることができるかな?見つけたら、先生に報告してくださいね♪明日も楽しくみんなで勉強しましょう!

【3年】ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教科書も「下」に入り、ちいちゃんのかげおくりという物語を学習してきました。

この物語は、戦争の悲惨さ、平和の大切さを感じる事ができる物語です。
今日はまとめの感想文を書きました。

最初の感想とは違い、深く学習すると感想文も変わってきます。
子どもたちは何を学んでくれたのか。感想文を読むのが楽しみです。

高学年小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年のグループでは「気になる研究所」という活動を行っています。
子供たちが学校や家庭の中で「気になったこと」をグループの中で発表し、それに対する自分の考えや対処法をみんなで話し合う活動です。

納得のいく答えを得られる子もいれば、そうでない子供もいます。その中で話したことを踏まえて自分なりの受け止め方を考えることができていました。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
図工の「心の花をさかせよう」の学習では、お世話になった人に感謝の気持ちを込めて心の花を描きました。みんなお家の人にたくさんの「ありがとう」の気持ちを込めて、思い思いの花を描いていました。子供たちの「ありがとう」の気持ちを受け取ってください。

10月5日 校長室より

きれいな夕焼けです。
明日も良い日になりますように。
画像1 画像1

【3年】光の進み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽と地面の学習の後は、光についてです。

今日は太陽の光を鏡で反射し、どのように進むか考えました。
子どもたちはまっすぐ進むことは分かっていても、本当にそうか問われると悩む姿も見られました。

写真のような実験を通して、光がどのように進むのかを目で確認することができました。

今日の理科も意欲的に学習していました。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日はシュウマイを作りました。シュウマイの皮で包むのではなく、もち米を周りに付けました。モチモチしていておいしかったです。


今日の給食
みそバターラーメン、もち米シュウマイ、華風きゅうり、りんご

【3年】さよなら しんせつレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の学芸会は3日間ありましたが、無事にすべての演技が終了しました。

3日間を通して、人前で演技をする表現力、他の演技を認める態度が養われたと思います。
練習も力を合わせて、真剣に取り組む事で本番に力が発揮できることも分かってくれたのではないでしょうか。

これからも練習と本番、どちらも大切にして様々なことに取り組んで欲しいです。

3年生、本当によく頑張りました!!

10月1日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より学芸会が始まりましたが、それが終わると6年生は連合運動会があります。市内の小学校6年生が野津田競技場に集まって、一人一種目のエントリーで参加します。(選抜リレーは別枠)おさらいも兼ねて、ハードル走をしました。
 卒業アルバム用の写真撮影もありました。卒業まで、あと半年になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ