学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

全校朝会

運動会練習をみんな頑張っています。来週は祝日が2日あります。体をゆっくり休めましょう。
今週の全校朝会での校長先生のお話は、敬老の日、秋分の日についてでした。敬老の日は、お年寄りを大切に敬う日、秋分の日は、ご先祖様を敬い偲ぶ日です。みんなそれぞれのご先祖様からつながっている大切な命があります。周りの人への思いやりをもって仲良く過ごすことが、互いの命を大切にすることに繋がり、ご先祖様への何よりの感謝になります。
今はマスクで顔の表情がわかりにくいので、にこにこした目や優しい話し方で、相手に思いやりの気持ちを届けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学区域緩和制度に伴う学校公開

今週初めの2日間、来年度の新1年生保護者向けに学校公開を行いました。
緊急事態宣言下のため、「オンライン授業参観」とし、Meetを活用して授業の様子をライブ配信しました。
公開場所を地域開放区域に限定し会場の体育館のみでの公開でしたので、学校全体の様子はVTRにまとめたものを観ていただきました。
学校説明会では、本校の学校経営方針に沿って教育活動全体についてお伝えしました。質疑応答では、給食が自校式であること、雑木林は授業で活用していることなどお答えしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ふしぎ発見!

校庭で運動会の練習中のことでした。ふと空を見上げた4年生の子供たちが歓声をあげました。いつも見るのとは違う、ふしぎで美しい太陽が輝いていたのです。
これは「ハロ」というそうで、上空の高い所に太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りに光のリングができる現象です。
「お天気下り坂」のサインというのがちょっと残念ですが、素敵な発見をした4年生、羨ましいです。
ちなみに写真は、運動会指導をしていた担任の先生と、理科専科の先生が撮影してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール納め

本年度の水泳指導は、9月10日(金)にプール納めとなりました。
少ない人数で交代でプールに入り、声を出さずに合図で動く約束で水泳指導を進めてきました。子供たちの多くは、うれしそうな良い表情で授業を受けていました。
プール納めの日は、雨で肌寒い日が続いた後の晴れの日になりました。
子供たちは名残惜しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班集会

なかよし班委員会の5年生が集会を担当しました。
一つ目は「この先生は誰でしょう」クイズです。委員会の児童からの、いくつかのヒント(男の先生です。…が得意です。など)の内容で、あてはまる先生を4択で選び、画面に向かって指で答えを示すクイズでした。
二つ目は、担当の委員さんが言った「お題」(野球など)に合うポーズを3秒で考えます。「せーの」のかけ声で出題者と同じポーズ(投げる・打つなど)をした人が勝ち残れるゲームです。
各クラスの集計結果はお昼の校内放送で発表されました。
オンラインでもみんなで楽しめる集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥の巣

学校の近くの木に、巣立った後の鳥の巣がありました。
みんなで観察出来るように、昇降口に置きました。
間近に見られる機会は少ないと思うので、じっくりと見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生から、東京2020大会オリンピック・パラリンピックについてまとめたスライドを使って、お話がありました。1964年の東京大会のときと比べて、参加選手の人数も競技や種目の数も多くなりました。
パラ陸上のテレビ観戦オンライン交流で5・6年生が応援した佐藤友祈選手は、400メートルと1500メートルで金メダルをとりました。佐藤選手は、今回は達成できなかった「世界記録更新」という「自分の目標」を目指し、もう次の大会に気持ちを向けています。
子供たちも、2学期の「自分の目標」を立てています。
自分の目標に向かって、一歩一歩進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーレーンプロジェクト(おかえりなさい)

東京2020大会「フラワーレーンプロジェクト」に出品していたあさがおが学校に帰って来ました。学校に到着した時、メッセージカードは少し色あせていましたが、きれいに花を咲かせていました。
無事に役目を果たしたあさがおは、3年生が種とりまでお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子2

2学期も、はりきって学習しています。
「学びあう楽しさ」をたくさん感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子1

2学期が始まり1週間が経ちました。子供たちは落ち着いて授業を受けています。
Chromebookの持ち帰りも毎日になり、活用を広げています。ご家庭のご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 避難訓練

今回は「不審者対応訓練」です。万が一に備えた訓練をしています。
訓練中、子供たちは先生との約束を確認しながら、しっかりと行動しました。
地域での見守りも引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導

今日の安全指導の時間は、正しい歩行、登下校の安全について学びました。スライドを見ながら分かりやすく学びました。学校内外ともに正しく歩き、交通安全に気をつけて、2学期も過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道 6年生

夏休み明けに、6年生は、『小学生の税の書道展』に出展する作品「大切な税」を書きました。校長先生に書いていただいたお手本を見ながら、みんな真剣に筆を運んでいました。「税を学ぶ」「青色申告会」を選んで書いた子もいます。1学期に学んだ税の勉強を思い出しながら、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語研修(教職員研修)

玉川大学英語事務局から英語研修講師にお出でいただき、教員の英語研修を実施しました。
講師の他、本校の英語専科の指導教諭や英語担当の主任教諭の講義も行い、全教員の英語指導力を更に高めるべく取り組んでいます。2学期の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020大会「テレビ観戦・オンライン交流会事業」

5・6年生は、東京2020大会での「学校連携観戦プログラム」の代替として「テレビ観戦・オンライン交流会事業」に参加しました。
同じ日程で観戦している他の小中学校とのオンライン交流の時間では学校紹介のコーナーがあり、小山中央小は3人の代表児童が1分の制限時間の中で上手にリレーをして発表しました。
パラリンピック関連のクイズや、パラ陸上のテレビ観戦をみんなで楽しみ、応援しました。わくわくした1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 8月26日に2学期が始まりました。
 校長先生からは、まず、新学期にわくわくしている子供たちに向けて、オリンピック選手やパラリンピック選手のことを紹介し、「目標をもって一歩一歩進む、互いに励ましあい支えあう、そんな2学期にしていきましょう」というお話がありました。
 また、新型コロナウイルス感染症の感染者が過去最多を更新したり、学校行事の変更が相次いだりして不安な気持ちになっている子供たちに向けては、「不安なことは家の人や先生にお話してもよいこと、今は安全第一で過ごすことが大切です」というお話がありました。子供たちは静かに聞き入っていました。
 「児童代表のことば」では、5年生の代表児童が2学期の目標や頑張りたいことを堂々と発表しました。
 「校歌斉唱」は合唱ではなく、校歌のCDに合わせて、声を出さずに手話で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険個所点検

2学期が始まる前に、教員皆で手分けをして学区内の危険個所に出向き、現地の様子を確認しました。集めた情報は、学区の地図に記入し、校内に掲示しています。
明日は2学期の始業式です。交通安全に気を付けて、どの子も元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区合同学年会(教職員研修)

夏季休業日初めに、地区合同学年会をMeetで行いました。
地区の7校の小学校の取り組みをお互いに情報交換し、夏季休業中、2学期に向けた準備に活かしました。
始業式は8月26日です。子供たちを迎える準備にも更に熱が入っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み バケツ稲の観察 5年生

5年生は、夏休み中の7月・8月に各1回、合計2回バケツ稲の観察のために学校の「光庭」に来ています。水やりも5年生がお当番で行っています。
稲はすくすくと育っています。
(上の写真は7月21日下の写真は8月20日撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日の避難所開設の様子

8月中旬、全国的に大雨となりました。

8月15日(日)には、町田市堺地区は「警戒レベル4 危険な場所から全員避難」となり、川沿いや崖・斜面地の近くにお住いの市民に対し、避難指示が発令されました。
本校も避難所の開設をしました。
途中、消防団の方々も見回りに来てくださり、避難所に待機している市の職員の方々との情報共有をすることができ、心強かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書