TOP

今年もお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町に本格的な冬が到来しました。一昨日からの寒波で積雪は1Mを越えました。グラウンドの脇には排雪した雪に山が出来はじめました。学校においでの皆さん、駐車場入り口が狭くなってますので、お気を付けください。
 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1
 12月24日、2学期の終業式を行いました。ランチルームで各学年の代表児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。聞いている児童の様子にも今学期の成長の様子がうかがえました。今学期、持久走大会、学習発表会などの節目となる行事を始め普段の活動の中で、確実に成長した子どもたちの姿を見ることができました。これも、本校の教育活動をしっかりと支えてくださった保護者、地域の皆さんのお陰です。本当にありがとうございました。

1,6年生交流

画像1 画像1
 11月22日、1年生は朝の交流会でこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて感謝状を送りました。生活の時間に育てたサツマイモをふかしてもらい、一緒に味わいました。昼休みも1年生は6年生と一緒に遊ぶ姿がたびたび見られます。

1,2年生縄跳びに励む

画像1 画像1
 1,2年生は体育の時間に縄とびを行っています。前とび、後ろとび、あやとび、二重とびなど、様々な技に挑戦しています。昼休みも練習をし、ずいぶんと様々なとび方ができるようになりました。

収穫物を味わう

画像1 画像1
12月16日、2年生が生活の時間で育てた大根を使っておでんを作りました。栽培の支援をいただいた地域の畑の先生と管理員さんを招待して感謝の会を開き、一緒におでんを味わいました。

6年生紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
校地で育てた楮を使って6年生が和紙づくりを行いました。今年度は紙漉きの講師として柏崎市高柳町の越後門出和紙の小林康生様より3日間御指導をいただきました。12月に入って直ぐに、蒸した楮の皮を剥ぎ、その皮から外皮をこそげ取って紙の原料となる内皮にする作業を連日行いました。8日は、その内皮を棒で叩いて紙の繊維状にする作業をしました。9日にバスで高柳の工房に行き、1人1人が紙漉きの道具を使って紙漉き体験を行い、10日は漉いた紙の乾燥作業を行いました。工房の展示室の各種作品を鑑賞したり紙の成り立ち等のお話をお聞きしたりと、和紙の魅力を学ぶことができました。3月、ここで漉いた和紙が卒業証書となります。

人権教室開催

画像1 画像1
12月7日から3日間、人権擁護委員の皆様より、人権教室の機会をいただきました。低学年、中学年、高学年と各学年に合わせた内容で、映像を交えて分かりやすくお話をいただきました。自分と相手の命を大切にすること、そのためには困ったら周囲に助けを求めること、いじめを許さない雰囲気を全員で作っていくことの大切さなどを確認しました。

食についての講話

画像1 画像1
12月8日に、栄養士様より給食の時間に、食についてのお話をいただきました。話を聞いた3年生の子どもたちはバランスよく栄養を取ることの大切さを学びました。

情報館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日に2年生が十日町情報館に見学に出かけました。広い館内を案内してもらったり、おすすめの本を紹介してもらったりと、本の魅力をたっぷりと味わうことができました。

橘っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日に児童会行事の橘っ子祭りが行われました。当日は保護者の皆さんより大勢御参加いただき、感謝申し上げます。計画、準備で子どもたちのアイディアや創造力が大いに発揮されました。当日の運営も子ども達の自主性を発揮する機会を沢山設けました。参加した皆さんの笑顔に、子どもたちはやって良かった、喜んでもらって嬉しかったなどの思いをもつことができたと思います。

ふきのとうお話の会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日に、読み聞かせボランティア「ふきのとうの会」の皆様より、「お話の会」を開催していただきました。いつもの絵本の読み聞かせの他に、ピアノの生演奏のBGMや、手話を付けた歌や小道具等を用いたお話など、様々な仕掛けに子どもたちは引きつけられ、1時間があっという間に過ぎました。読書は、知識や言葉の力だけでなく、豊かな想像力や感性を磨くことにも繋がります。この機会に、子どもたちが進んで本に触れる時間が増えることを期待しています。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日に学習発表会を開催しました。感染症対策のため、合唱の時間を極力少なくするなど制限のある中での発表でした。しかし、映像や音声を再生させたり、小道具を織り交ぜながら、見応えのある発表ができました。どの学年も普段の学習の成果を、お家の方々の前でしっかりと発表できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31