☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

つるゴン 豊かな人が育つまち つるがしま

画像1 画像1
 こんにちは。鶴二小の先生方は「全集中」で新学期に向けた準備に取り組んでいます。1日の着任式の後、市役所の産業振興課に立ち寄り、「つるゴン」を名刺(めいし)に入れる許可をいただきました。学校に戻ると、さっそく名刺を作りました。私は3月まで「ひなちゃん」のいる埼玉県のどこかの市の中学校で働いていました。 問題です。私が働いていた市の名前をあててみてください。ヒントは、「ひな人形」、「こうのとり」、「荒川の川幅(かわはば)日本一」。新学期が始まったら、答えを教えてくださいね。

あなたのすきな色はなに色ですか?

画像1 画像1
 おはようございます。雨のシャワーを浴びた桜の花も美しいです。入学式や始業式まで咲き続けてほしいです。ところで、「あなたのすきな色はなに色ですか?」 私は「アカ」や「キ」、「ダイダイ」が好きです。とりわけ「アカ」には強い気持ちがはたらきます。私が小学生だった頃、よく友達と「ゴレンジャーごっこ」をして遊びました。「アカ」・「アオ」・「ミドリ」・「キ」・「モモ」レンジャーという5つの色のヒーローがいて、いけないことをする怪獣(かいじゅう)をたおすというものでした。しかし、私はいつも怪獣の役でした。(いつかは、僕もアカレンジャーになりたいなぁ)といつも願っていましたが……。鶴二小に着任してから、子どもの頃の思い出が次々とよみがえります。入学式・始業式まであと少し。ご家庭でも「あなたのすきな色はなに色ですか? その理由は?」とお子さんに聞いてみてください。もしかしたら、新しい出会いの中で、自己紹介に使うかもしれませんよ。引き続き感染予防対策をお願いします。

屋上から

画像1 画像1
 春休みの間に学校hpの更新方法を覚えようと試験的に情報を発信しています。ご協力ありがとうございます。桜の木よりも高い位置から桜の花をながめてみたいという気持ちになり、屋上にのぼってみました。一つのものごとを色々な視点や角度から見つめることの大切さを再認識しました。サッカーの指導者の方々の子どもたちへの温かな声掛け、とても勉強になりました。

わぁ〜なつかしい

画像1 画像1
 こんにちは。今日はあいにくのお天気ですが、昨日に引き続き学区内の散策をしました。ふと、小学生たちはどのような本を読んでいるのだろう? と本校の図書室へ行ってみました。「わぁ〜なつかしい!」と1冊の本を手にしたとき、小学生のころの思い出がよみがえりました。なわとびの授業。みんなはとべたのに、最後までとべずに泣いていた私。放課後、だれもいない体育館で、担任の先生が私をおんぶして、他の先生方と、とぶタイミングを教えてくださいました。そのおかげで私もとべるようになりました。できなかったことができたときの喜び、友達からの拍手、担任の先生の温かく優しいまなざし。今の私の原点です。新学期がスタートしたら、あなたのおすすめの本を紹介してくださいね。

さて、なんというお花の種でしょう?

画像1 画像1
 こんにちは。鶴二っ子たちが、どのような通学路を通って登下校しているのかが知りたくて、自分の足で学区内を散策してみました。子供たちが、いつも安全に暮らせるように、たくさんの保護者・地域の方々が温かく見守ってくださっていることに本当に感謝・感謝です。保護者の皆様、お子さんと一緒に再度、通学路の点検をお願いします。もし、危険を感じる場所がありましたら、速やかに本校までお知らせください。暖かな春の日差しの中で、鶴二小の校地内に美しい花々が咲き乱れています。私も鶴二っ子たちと育ててみたいお花の種があります。さて、問題です。なんというお花の種でしょう? ご家族で話し合ってみてください。 

子供たちの声に癒されます。

画像1 画像1
 子供たちの声が校庭から聞こえてきます。満開の桜の下で元気いっぱいに遊ぶ子供たち。子供たちの声に心も体も癒されます。入学式・始業式で鶴二っ子たちと出会えることを今から楽しみにしています。

令和4年度のスタートです!

画像1 画像1
 おはようございます。本日から令和4年度がスタートします! チーム鶴二小、全教職員一丸となって教育活動に邁進して参ります。本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。小学1年生の目線の高さで正門の写真を撮影しました。早く子供たちに会いたいです。入学式・始業式に向けて、引き続きご家庭でもコロナ感染予防対策をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30