☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

試験配信その2 雷電池って、何て読むの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を撮影していたら、ご近所に住むお年寄りが「『雷電池』は正しくは『かんだちがいけ』という名前です。4年に1度、オリンピックが開かれる年に「脚折雨乞(すねおりあまごい)」というお祭りが行われます。残念ながら、コロナウイルスのせいで最近は……。」と説明してくださいました。 次にお祭りがあるときは、私も見学に来てみたいです。 池の底(そこ)から水がこんこんとわき出ているのでしょうか? 底まですきとおって見えるすみわたった水の中をニシキゴイがゆらぁゆらぁとゆうがに泳いでいました。 鶴二小から約3キロメートル(自転車で12分)でした。問題です。3キロメートルって、何メートル?

試験配信です! 春の交通安全運動 自転車

画像1 画像1
 こんにちは。試験配信をしています! 本日は、自転車で鶴二小学区をまわってみました。⑴ヘルメットをかぶる。⑵交差点では一時停止(ていし)と安全かくにん。⑶信号を守るの3点を心掛けました。 予定よりも短い時間内でまわれたので、写真の場所に行ってみました。さて問題です。この池(いけ)の名前を答えてください。てっきり私は「らいでん池」だと思っていましたが……。 あれ、あの緑色の生き物は何だろう? こちらを優しいお目目(めめ)で見つめています。

始業式・入学式 おめでとうございます!

画像1 画像1
 お子様のご進級・ご入学おめでとうございます! 今後とも本校の教育活動にご理解・ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 鶴二っ子全員が「私にとって、初めての小学〇年生」という新鮮な思いに、今後も「初心忘るべからず」の気持ちを胸に抱きながら鶴二っ子たちと共に私も成長し続けます。これからも「子どもの成長を発見した時の幸福感や感動」を保護者・地域の皆様、本校教職員全員で共有していけたら幸いです。 「全ては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に今後もどうぞよろしくお願いします。 9日(土)・10日(日)は学校もお休みですので更新はしません。ご家族で、始業式や入学式についてお子様とお話しください。  

令和4年度 1学期がスタート

画像1 画像1
 おはようございます。朝の校舎内めぐりをしながら、換気のために窓を開けると、新鮮な空気がさぁ〜と校舎内に流れ込みます。 今朝も、子どもたちの掲示物(けいじぶつ)から「元気」をもらいました。「この掲示物は、だれが、だれのために、作ったの?」、「鶴二小の校舎のどこに掲示されているの?」 感染予防対策を継続しながら、お子さんに教えてもらってください。 保護者・地域のみなさま。本年度も鶴二小の教育活動にご理解・ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします!

いよいよ新学期が始まります!

画像1 画像1
 私の1日のお仕事は、窓開け(換気)をしながら、校舎内をめぐることから始まります。準備登校で、鶴二小の新リーダーである6年生がきれいにおそうじしてくれた教室に入りました。児童用のいすにすわり、6年生のみんなが、鶴二小のために、下級生のために、一生懸命考えながら、がんばっていた姿をあらためて思い出し、「一生懸命って、かっこいいなぁ」と感じました。ついに明日から、首を長ぁ〜〜〜〜〜〜くして待ちに待った新学期がスタートします。鶴二っ子のみんなの一生懸命さが、いつも温かく見守ってくださっている方々に「感動」を贈ります。 明日の鶴二っ子たちとの出会いを大切にします。 これから、この教室が児童や先生方の力で、どのように彩られていくのかがとても楽しみです。みなさんと「感動」を共有できたら最高です。引き続き感染予防対策にご協力お願いします。

私も鶴二小のピカピカの1年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生というお仕事をしてきましたが、私はとてもあがり症(しょう)です。人の前で話すことがあまりじょうずではありません。子どもの頃、発表会と聞いただけで、おなかがいたくなりました。 そんなある日、先生がみんなの前で「緊張(きんちょう)するのは、一生懸命やろうとしていることだから、とっても素晴らしいことなんだよ。だから、みんなも応援してあげようね。」と話してくださいました。 大人になった今でも緊張するたびに、あのときの先生の温かいことばを思い出し、勇気をふるいおこしています。 明日(8日)は、始業式・入学式。もし不安や緊張感を抱いているお子さんがいたら、優しくこのお話をしてあげてください。安心してくださいね。私も鶴二小のピカピカの1年生です。優しいお姉さん、お兄さん、先生方が待っています。子どもだって、大人だって、新しい環境になれるまでは「ほんの少しの時間と勇気」が必要ですよね。引き続き感染症予防対策にご協力お願いします。

本日から春の全国交通安全運動スタート

画像1 画像1
おはようございます。「春の全国交通安全運動」が始まります。皆が安全に・安心して暮らすために、交通ルール・マナーを守りましょう。保護者の皆様、お子さんの通学路の確認は大丈夫でしょうか? 鶴二小までお子さんと一緒に歩いてみませんか? 私たち教職員も自身の通退勤路の確認をいたします。 もし通学区内にヒヤリ・ハット体験するような場所がありましたら、速やかに学校までお知らせください。 本日の私のネクタイは「れんごくさん」です。私から鶴二っ子たちや本校の教職員への「今日のねがい」がこめられています。 問題です。どのような「ねがい」がこめられているでしょうか? ヒントは「れんごくさん」のセリフ(ことば)にあります。【注】れんごくさんは、あるアニメのキャラクターです。

鶴二小の新リーダー 6年生のみなさん どうもありがとう!

画像1 画像1
 6年生が新学期の準備や校舎内の清掃にはげんでくれました。自ら次に何をやるべきかを「考え」、もくもくと自主的に取り組む6年生の姿に、鶴二小の新たなリーダーとしての強い自覚と「鶴二小児童としてのほこり」を強く感じ、思わず目頭が熱くなりました。どうもありがとう! 新6年生のご家族の皆様、お子様の進級おめでとうございます。お子様に「今日、鶴二小や下級生のために、どのようなことをがんばったの?」と語りかけてください。そして、たくさんほめてあげてください。

ブログへのレスポンス ありがとうございます!

画像1 画像1
 本校の教職員は、本日も鶴二っ子たちのために、新学期の準備に全力ではげんでいます。とてもほこらしいです。 小学1年生の視点で、いつもとは反対の方向から画像をさつえいしてみました。 いつも陰に日向に本校をご支援くださっている地域の方々からも「私の好きな色は……。理由は……」、「私の宝物は……。」と自己紹介のきっかけ作りになっていることに感謝しております! 引き続き感染予防対策にご協力を! 

あなたの宝物は何ですか?

画像1 画像1
 鶴二小の校庭の桜の花びらのじゅうたんの上を歩いています。ふと、大人になった今、何であのようなものを集めていたのか? と思ってしまうような色々なものを子どもの頃集めていたことを思い出しました。牛乳びんのふた。セミのぬけがら。箱(はこ)いっぱいのどんぐり。カマキリのたまご……。どんぐりとカマキリのたまごは集めていたことをすっかり忘れてしまい、あとから大変なことになりました。先日、実家に帰ったときにこの話をしたら、母がおしいれの中から、私の小学生時代に集めていた切手のアルバムをさがし出しました。アルバムを開くと、ポップコーンがはじけるみたいにあの頃の思い出が次々によみがえりました。皆さんの子どもの頃の宝物は何でしたか? 子どもたちの宝物は何でしょうか?

二羽の鶴と鶴が結ぶご縁(鶴二小)

画像1 画像1
 子どもの頃、祖父の家に遊びに行くたびに「大きくなったら先生になるんだぞ。」と大きな手で頭をなでられました。祖父が亡くなったときに、祖母から祖父が生前、私が校長になった夢をみたと言っていたということを聞きました。鶴二小への異動が決まったとき、祖父のことを思い出しました。実は私の祖父の名前にも「鶴ヶ島」と同じ「鶴」という漢字が使われています。今でも祖父がどこかから私を見守ってくれているような温かさを感じます。鶴二小のある鶴ヶ島市のことをもっとくわしく知りたくなりました。どなたか、鶴ヶ島市の名前の由来を教えてくださいませんか?

地域とともにある学校づくり

画像1 画像1
 おはようございます。昨日(4日)、鶴二小地域支え合い協議会の皆さんが来校してくださいました。会議中であったため、ゆっくりとお話をすることはできませんでしたが、子どもたちや私たち教職員に対する地域の方々の優しいお気持ちにふれ、心が温まりました。今後とも、本校の教育活動にご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。本校屋上から撮影した今朝(5日)の富士山です。本日も「全ては子どもたちのために」一緒に頑張りましょう! 

つるゴン 豊かな人が育つまち つるがしま

画像1 画像1
 こんにちは。鶴二小の先生方は「全集中」で新学期に向けた準備に取り組んでいます。1日の着任式の後、市役所の産業振興課に立ち寄り、「つるゴン」を名刺(めいし)に入れる許可をいただきました。学校に戻ると、さっそく名刺を作りました。私は3月まで「ひなちゃん」のいる埼玉県のどこかの市の中学校で働いていました。 問題です。私が働いていた市の名前をあててみてください。ヒントは、「ひな人形」、「こうのとり」、「荒川の川幅(かわはば)日本一」。新学期が始まったら、答えを教えてくださいね。

あなたのすきな色はなに色ですか?

画像1 画像1
 おはようございます。雨のシャワーを浴びた桜の花も美しいです。入学式や始業式まで咲き続けてほしいです。ところで、「あなたのすきな色はなに色ですか?」 私は「アカ」や「キ」、「ダイダイ」が好きです。とりわけ「アカ」には強い気持ちがはたらきます。私が小学生だった頃、よく友達と「ゴレンジャーごっこ」をして遊びました。「アカ」・「アオ」・「ミドリ」・「キ」・「モモ」レンジャーという5つの色のヒーローがいて、いけないことをする怪獣(かいじゅう)をたおすというものでした。しかし、私はいつも怪獣の役でした。(いつかは、僕もアカレンジャーになりたいなぁ)といつも願っていましたが……。鶴二小に着任してから、子どもの頃の思い出が次々とよみがえります。入学式・始業式まであと少し。ご家庭でも「あなたのすきな色はなに色ですか? その理由は?」とお子さんに聞いてみてください。もしかしたら、新しい出会いの中で、自己紹介に使うかもしれませんよ。引き続き感染予防対策をお願いします。

屋上から

画像1 画像1
 春休みの間に学校hpの更新方法を覚えようと試験的に情報を発信しています。ご協力ありがとうございます。桜の木よりも高い位置から桜の花をながめてみたいという気持ちになり、屋上にのぼってみました。一つのものごとを色々な視点や角度から見つめることの大切さを再認識しました。サッカーの指導者の方々の子どもたちへの温かな声掛け、とても勉強になりました。

わぁ〜なつかしい

画像1 画像1
 こんにちは。今日はあいにくのお天気ですが、昨日に引き続き学区内の散策をしました。ふと、小学生たちはどのような本を読んでいるのだろう? と本校の図書室へ行ってみました。「わぁ〜なつかしい!」と1冊の本を手にしたとき、小学生のころの思い出がよみがえりました。なわとびの授業。みんなはとべたのに、最後までとべずに泣いていた私。放課後、だれもいない体育館で、担任の先生が私をおんぶして、他の先生方と、とぶタイミングを教えてくださいました。そのおかげで私もとべるようになりました。できなかったことができたときの喜び、友達からの拍手、担任の先生の温かく優しいまなざし。今の私の原点です。新学期がスタートしたら、あなたのおすすめの本を紹介してくださいね。

さて、なんというお花の種でしょう?

画像1 画像1
 こんにちは。鶴二っ子たちが、どのような通学路を通って登下校しているのかが知りたくて、自分の足で学区内を散策してみました。子供たちが、いつも安全に暮らせるように、たくさんの保護者・地域の方々が温かく見守ってくださっていることに本当に感謝・感謝です。保護者の皆様、お子さんと一緒に再度、通学路の点検をお願いします。もし、危険を感じる場所がありましたら、速やかに本校までお知らせください。暖かな春の日差しの中で、鶴二小の校地内に美しい花々が咲き乱れています。私も鶴二っ子たちと育ててみたいお花の種があります。さて、問題です。なんというお花の種でしょう? ご家族で話し合ってみてください。 

子供たちの声に癒されます。

画像1 画像1
 子供たちの声が校庭から聞こえてきます。満開の桜の下で元気いっぱいに遊ぶ子供たち。子供たちの声に心も体も癒されます。入学式・始業式で鶴二っ子たちと出会えることを今から楽しみにしています。

令和4年度のスタートです!

画像1 画像1
 おはようございます。本日から令和4年度がスタートします! チーム鶴二小、全教職員一丸となって教育活動に邁進して参ります。本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。小学1年生の目線の高さで正門の写真を撮影しました。早く子供たちに会いたいです。入学式・始業式に向けて、引き続きご家庭でもコロナ感染予防対策をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30