☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

この【はし】わたるべからず 漢字をたくさん学ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 私が小学生の頃、「一休さん」というアニメをよくみました。 一休さんは問題をほかの人とは少しちがった角度(かくど)から見て、解決することが得意でした。 ある日、いじわるなお店のおじさんが、お店の前に流れている川を渡(わた)る橋の近くに「このはしわたるべからず(この橋を渡るな)」というかんばんを立てました。まちの人々は困ってしまい一休さんに相談しました。すると、一休さんは「この端(はし)わたるべからず(この橋の端【はし】を渡るな)と書いてあるのだから、橋の端ではなく、橋の真ん中を歩けばいいんだ。」と橋の真ん中を堂々と渡りました。 漢字をたくさん覚えると、相手に自分の考えや思いを伝えるときにとても役立ちます。 学校で学んだ漢字を生活の中でどんどん使いましょう!


今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
地粉うどん、花見うどん、菜の花とウインナーの炒め物、牛乳、小魚でした。

今日は春色の給食で、花見うどんには花の形のピンク色のかまぼこが、炒め物には菜の花が入っていました。

気温はまるで夏のようですが、たくさん春を感じることができました。
天気予報によると、明日はうってかわって天気も崩れ気温も下がるようです。
食事でしっかり体力をつけ、季節の変わり目も乗り切りましょう。

たくさん食べて大きくなりましょう。

ゲタバコのくつを見れば、子どもの気持ちががわかる? 先輩(せんぱい)の先生からの教え

画像1 画像1 画像2 画像2
私が先生になりたての頃、子どもの気持ちがいつも分かってしまうK先生というすごい先生がいました。 ある日、勇気を出して「どうしてK先生は子どもたちの気持ちが分かるのですか?」と聞いてみました。すると、K先生は「ゲタバコのくつを見ればいいのですよ。」と優しく教えてくださいました。 その日から、子どもたちが下校した後、登校した後に、K先生とゲタバコの観察を続けました。「見てください。この子は何かあったのかもしれません……。」 子どもたち(私たち大人も)は、日々の生活の中で何らかのサインを出しています。K先生から「アンテナを高くして、子どもたちを見守ることの大切さ」を学びました。

1年生を迎える会 やさしさのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員のみなさんと6年生のみなさん、それから、5年生、4年生、3年生、2年生のみなさん、今日は1年生のために迎える会を開いてくれてどうもありがとう。 朝の登校や学校生活の色々な場面で、1年生にやさしくしてくれてどうもありがとう。1年生もお姉さんやお兄さんにしっかりと「ありがとう」が言えましたね。 1年生のために、代表委員会だよりの漢字にひらがなで読み方を付ける。美しいアーチのトンネル。朝顔の種(たね)を贈(おく)る。 校長先生は皆さんの1年生を思いやる「やさしい気持ち」にふれることでとっても心がぽかぽかと温かくなりました。どうもありがとう。 あなた方は、いつも先生方や保護者(ほごしゃ)・地域(ちいき)のみなさんから、たくさんの「やさしさ」をいただいています。だから、みんなも1年生にやさしくできるのですね。 だれかに贈った「やさしさ」はめぐりめぐって必ず自分にもどってきます。 これからも相手を思いやれる「やさしい鶴二小生」でいてくださいね。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 連日暖かい日が続いております。 生活の中で、子どもたち(私たち大人も)が自分の成長に気づき、「できた→わかった→もっとやりたい」という流れを作るために、「目標(めあて・見通し)」をたて、「振り返る」ことの大切さを感じます。 朝から「一生懸命」もらいました! 「一生懸命」大好きなことばのひとつです。

今日の給食

画像1 画像1
今年度初めての給食です。

今日の献立は
ごはん、牛乳、みそワンタンスープ、キムチチャーハンの具、冷凍パインアップルでした。

急に暑くなってきたので、ちょっぴりピリ辛のキムチチャーハンの具で食欲アップ。
みそワンタンスープは具だくさんで栄養ばっちり。
ひんやり冷凍パインアップルでちょっとクールダウン。

今日の天気を予想したようなメニューでした。
給食センターのみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。

では、今年度も
たくさん食べて大きくなりましょう。

教室にたくさんの「花」が咲きました!

画像1 画像1
「書写」の授業です。正しい姿勢(しせい)で、正しい持ち方で、よくお手本を見て、一画一画ていねいに書いています。 シーンと静まりかえった教室から、筆(ふで)が半紙(はんし)の上を走る音だけが聞こえてきます。 墨汁(ぼくじゅう)のなつかしいかおりもただよってきます。

子どもたちによりそって

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小に着任してから、「新たな発見や気づきが多いこと」に驚かされます。 それは、大人になってから、日々の忙(いそが)しさの中で見失いかけていた「小さな感動体験」を「子どもの視点」に立ち返ることで、取り戻せているからかもしれません。 子どもたちや教職員によりそって、私も共に学び成長し続けます。 鶴二小の職員玄関のお花を見て、チューリップの花が、開いたり、閉じたりすることを初めて知りました。どうして、開いたり、閉じたりするのでしょうか? そうそう、10日のちびまるこちゃんは「切手」でしたね。 あれっ? ここにも緑色のいきものが。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 朝の教室めぐりをしていて興味・関心をもったことを3つお伝えします。 まず、左の「今日のもくひょう 友だちのいいところを見つける」。私も鶴二小の子どもたちのいいところをたくさん見つけます。 次に真ん中の「1年生のお手伝い」。6年生のみんな、今日も「やさしさ」をありがとう。 最後に「見通し」。「見通し(めあてや目標)をもって、学んだり行動したりした後に、子どもたちに「振り返り」をさせることで、子どもたちが自らの成長に気づく機会になると考えられています。 今日も「全ては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

代表委員会だより

画像1 画像1
水曜日に児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれます。
1年生が不安なく、楽しく学校生活が送れるように、上級生が一生懸命準備してくれました。
みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

やさしさのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(11日)3時間目に通学班会議がおこなわれ、そのあと、子どもたちは保護者の方々や先生方と一緒(いっしょ)に通学路をかくにんしながら一斉下校しました。 よりそう保護者の方が1年生に言いました。「班長さんと副班長さんはやさしいね。班長さんは1年生がついてきているか何回も後ろをふりかえって見守ってくれているね。副班長さんは1年生の歩くはやさに合わせて後ろからゆっくり見守ってくれているね。」 下校途中、1年生の保護者の方がおうちの前で待っていてくださいました。「班長さんと副班長さんに見守られながら、がんばって下校できたね。またあした。」 今日も「やさしさのバトン」をたくさんみつけることができました。 心がとても温かくなりました。

今日の黒板メッセージ 新リーダー6年生の背中から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「豊かな人が 育つまち つるがしま」という鶴ヶ島市のキャッチフレーズとても大好きです。 鶴二小の子どもたちは、多くの地域の方々から見守られ、たくさんの「愛情」をいただいていることがわかりました。 おとなが子どもに「やさしさ」を贈っているように、6年生も下級生たちに「やさしさ」を贈っています。左が6年生の黒板。そして、右が5年生の黒板。「やさしさ」のバトンは鶴二っ子たちの間でも、確実に引き継がれています。真ん中の写真は、8日の始業式の後、自分たちで考えながら、1年生のために入学式の準備をする6年生の活躍する姿です。

登下校の見守り活動ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。 スクールガードリーダーさん。交通指導員さん。保護者・地域の皆さん。いつも児童の登下校の見守り活動ありがとうございます。 真新しい制服を身にまとった中学生に「おはようございます!」とさわやかなあいさつをもらいました。鶴二小の卒業生でしょうか? 次に会ったときは、私のほうから、さきに あいさつ したいです。あいさつは あかるく いつも さきに つづけて でしたもんね。 

試験配信その2 雷電池って、何て読むの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を撮影していたら、ご近所に住むお年寄りが「『雷電池』は正しくは『かんだちがいけ』という名前です。4年に1度、オリンピックが開かれる年に「脚折雨乞(すねおりあまごい)」というお祭りが行われます。残念ながら、コロナウイルスのせいで最近は……。」と説明してくださいました。 次にお祭りがあるときは、私も見学に来てみたいです。 池の底(そこ)から水がこんこんとわき出ているのでしょうか? 底まですきとおって見えるすみわたった水の中をニシキゴイがゆらぁゆらぁとゆうがに泳いでいました。 鶴二小から約3キロメートル(自転車で12分)でした。問題です。3キロメートルって、何メートル?

試験配信です! 春の交通安全運動 自転車

画像1 画像1
 こんにちは。試験配信をしています! 本日は、自転車で鶴二小学区をまわってみました。⑴ヘルメットをかぶる。⑵交差点では一時停止(ていし)と安全かくにん。⑶信号を守るの3点を心掛けました。 予定よりも短い時間内でまわれたので、写真の場所に行ってみました。さて問題です。この池(いけ)の名前を答えてください。てっきり私は「らいでん池」だと思っていましたが……。 あれ、あの緑色の生き物は何だろう? こちらを優しいお目目(めめ)で見つめています。

始業式・入学式 おめでとうございます!

画像1 画像1
 お子様のご進級・ご入学おめでとうございます! 今後とも本校の教育活動にご理解・ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 鶴二っ子全員が「私にとって、初めての小学〇年生」という新鮮な思いに、今後も「初心忘るべからず」の気持ちを胸に抱きながら鶴二っ子たちと共に私も成長し続けます。これからも「子どもの成長を発見した時の幸福感や感動」を保護者・地域の皆様、本校教職員全員で共有していけたら幸いです。 「全ては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に今後もどうぞよろしくお願いします。 9日(土)・10日(日)は学校もお休みですので更新はしません。ご家族で、始業式や入学式についてお子様とお話しください。  

令和4年度 1学期がスタート

画像1 画像1
 おはようございます。朝の校舎内めぐりをしながら、換気のために窓を開けると、新鮮な空気がさぁ〜と校舎内に流れ込みます。 今朝も、子どもたちの掲示物(けいじぶつ)から「元気」をもらいました。「この掲示物は、だれが、だれのために、作ったの?」、「鶴二小の校舎のどこに掲示されているの?」 感染予防対策を継続しながら、お子さんに教えてもらってください。 保護者・地域のみなさま。本年度も鶴二小の教育活動にご理解・ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします!

いよいよ新学期が始まります!

画像1 画像1
 私の1日のお仕事は、窓開け(換気)をしながら、校舎内をめぐることから始まります。準備登校で、鶴二小の新リーダーである6年生がきれいにおそうじしてくれた教室に入りました。児童用のいすにすわり、6年生のみんなが、鶴二小のために、下級生のために、一生懸命考えながら、がんばっていた姿をあらためて思い出し、「一生懸命って、かっこいいなぁ」と感じました。ついに明日から、首を長ぁ〜〜〜〜〜〜くして待ちに待った新学期がスタートします。鶴二っ子のみんなの一生懸命さが、いつも温かく見守ってくださっている方々に「感動」を贈ります。 明日の鶴二っ子たちとの出会いを大切にします。 これから、この教室が児童や先生方の力で、どのように彩られていくのかがとても楽しみです。みなさんと「感動」を共有できたら最高です。引き続き感染予防対策にご協力お願いします。

私も鶴二小のピカピカの1年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生というお仕事をしてきましたが、私はとてもあがり症(しょう)です。人の前で話すことがあまりじょうずではありません。子どもの頃、発表会と聞いただけで、おなかがいたくなりました。 そんなある日、先生がみんなの前で「緊張(きんちょう)するのは、一生懸命やろうとしていることだから、とっても素晴らしいことなんだよ。だから、みんなも応援してあげようね。」と話してくださいました。 大人になった今でも緊張するたびに、あのときの先生の温かいことばを思い出し、勇気をふるいおこしています。 明日(8日)は、始業式・入学式。もし不安や緊張感を抱いているお子さんがいたら、優しくこのお話をしてあげてください。安心してくださいね。私も鶴二小のピカピカの1年生です。優しいお姉さん、お兄さん、先生方が待っています。子どもだって、大人だって、新しい環境になれるまでは「ほんの少しの時間と勇気」が必要ですよね。引き続き感染症予防対策にご協力お願いします。

本日から春の全国交通安全運動スタート

画像1 画像1
おはようございます。「春の全国交通安全運動」が始まります。皆が安全に・安心して暮らすために、交通ルール・マナーを守りましょう。保護者の皆様、お子さんの通学路の確認は大丈夫でしょうか? 鶴二小までお子さんと一緒に歩いてみませんか? 私たち教職員も自身の通退勤路の確認をいたします。 もし通学区内にヒヤリ・ハット体験するような場所がありましたら、速やかに学校までお知らせください。 本日の私のネクタイは「れんごくさん」です。私から鶴二っ子たちや本校の教職員への「今日のねがい」がこめられています。 問題です。どのような「ねがい」がこめられているでしょうか? ヒントは「れんごくさん」のセリフ(ことば)にあります。【注】れんごくさんは、あるアニメのキャラクターです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30