鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

4月19日 6年学力調査

全国学力・学習調査が行われました。
国語・算数・理科の3教科の調査が実施されました。みんな黙々と問題と向き合って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
雑穀ごはん

『雑穀ごはん』には米・玄米・あわ・きびが入っています。小さな黄色いつぶつぶがあわときびです。今日の魚は「さば」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。今日は和食のこんだてですね。和食は日本でむかしから食べられている食事です。ごはんと一緒にいろいろなおかずや汁物を食べます。和食では食器のおき方が決まっていて、ごはんのおわんは左がわ、汁もののおわんは右がわ、おかずのお皿はごはんと汁物のむこうがわの真ん中におきます。おはしは先を左にして、手前におきます。ぜひ、おぼえてくださいね♪

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
パセリライス スパニッシュオムレツ 豆乳スープ 
野菜のごまドレッシング 牛乳

『スパニッシュオムレツ』はスペイン風のたまご焼きです。スペインでは、たまごにじゃがいもや野菜をまぜて、フライパンで、ケーキのように丸く厚く焼いて、切り分けて食べます。給食では大きなオーブンで焼いて、1人分ずつ切って出しています。『豆乳スープ』に使われている豆乳は、大豆から作られたものです。水につけた大豆をしぼると豆乳ができます。今日の給食のようにスープに入れたり、固めて豆腐にしたり、私たちの食生活に欠かせない食べ物ですね。

4月18日 児童朝会

今日から1年生も列に入りました。
並ぶことさえ、まだ慣れていない中、一生懸命、場所を覚えていました。日々、新しいことの連続ですが、みんなよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 保護者会

本日で全学年、なかよしの保護者会が終了いたしました。お忙しい中、出席していただきありがとうございました。また今回、PTA役員やクラス委員などを引き受けてくださった保護者の皆様、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年交通安全

町田警察の方々が来校し、保護者や児童に交通安全の啓発活動が行われました。4月は小学生の事故発生率が高いそうです。ぜひ登下校、交通ルールをも守って安全に気を付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年給食

今日から1年生も給食が始まりました。
早速、給食当番も経験しました。恐る恐るお皿に盛り付けをする姿がかわいいです。コロナ禍のため黙食ルールをしっかりと守り、食べることができていました。帰りに給食の感想を聞くと、「おいしかった」「おかわりした」など、元気な言葉をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ご飯 マーボー豆腐 ししゃもの南部焼き いそか和え 牛乳

『ししゃもの南部焼き』はししゃもにたっぷりの黒ごま・白ごま・すりごまを まぶして焼いて作りました。骨ごと丸ごと食べられるししゃものような小魚やごま、牛乳、 小松菜には「カルシウム」という栄養が多く含まれます。カルシウムは骨や歯をつくるもとになり、強く丈夫にしてくれます。みなさんの体は骨が太く大きく、数も増えて成長していくので、特に必要な栄養ですね!給食では、1食で1日にとるカルシウムの半分の量をとれるように工夫しています。

4月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン 鶏肉とコーンの揚げ煮 野菜の甘酢和え いちご 牛乳

『とり肉とコーンの揚げ煮』には全部で8種類の食べものが使われています。パソコン室のろうかの「今日の給食に使われている食べもの」を、ぜひ見てくださいね!パンは一口ずつ、しっかりとよくかんで食べるようにしましょう!牛乳も一気に飲むとお腹がびっくりするので、一口ずつ、かむようにして飲むといいですね。

4月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフのクリームソースがけ 海藻サラダ ひよこ豆のから揚げ 牛乳

『ひよこ豆のから揚げ』のひよこ豆は、つるっとまるい豆ではなくて、でこぼことした ちょっとかわった形の豆です。『海藻サラダ』にはキャベツ・にんじん・きゅうり・だいこん・海藻が入っています。『カレーピラフ』と『クリームソース』には全部でなんと12種類の食べ物が入っているんですよ!給食は、みなさんがいつも元気にすごせるように、いろいろな食べ物を使って作っています。今日の給食に使われている食べ物を知りたい時は、2階のパソコン室のろうかのかべに食べものカードがはってあります!ぜひ、見にきてくださいね。

4月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食
旬のたけのこご飯 みそ汁 魚のあけぼの焼き 五目きんぴら 牛乳

ごはんに入れた「たけのこ」は地域の農家の吉川さんが届けてくださいました!春になると竹のたくさんはえているところでは、土の中から竹の小さな芽がちょこっと出ます。それを土の中からほり出して食べるのが「たけのこ」です。ほりたてのたけのこが食べられるのは今だけ!いつものたけのことは、味や香りや食べた感じがちがいますよ♪春の味をよ〜くあじわって食べましょう♪今日の魚は「あかうお」です。

4月13日 3年音楽

今年度も感染対策をしっかり行い、工夫しての授業となります。
3年生から音楽専科の授業となり、子供たちは新鮮で楽しく授業を受けていました。笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年国語

詩「春のうた」
詩を読んで、情景を想像したり、登場人物の気持ちを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年道徳

「自分でオッケー」という教材文を読んで、気持ちのよいと感じたことや思ったことを伝え合いました。「自分でできることは自分でやることにしよう」という気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ビビンバ(混ぜご飯・ナムル) トマトと卵のスープ 美生柑 牛乳

今がおいしい旬の食べ物を2つ紹介します。ひとつめはスープに入っている「トマト」です。春から夏にかけてが旬の季節です。みなさんが食べやすいように、皮をむいてからスープに入れました。ふたつめはくだものの『みしょうかん』です。4月から6月くらいまで給食には出ます。薄い皮は、ちょっと食べにくいので残しても大丈夫。種がたくさん入っているので、とって食べましょう。ジューシーで、春にぴったりなさわやかな味ですよ。

4月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
桜おこわ 沢煮椀 魚の塩麹焼き きゅうりの酢の物

今年度はじめの給食はみなさんの進級をお祝いして『桜おこわ』を出しました。桜の花の塩づけと一緒に炊いて桜の香りをつけたおこわです。春の香りでお祝いの気持ちをあらわしています♪今日の魚は「あじ」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。さて、魚の大きさが大きくなったかな?給食の量が少し多くなったかも!と感じた人が3年生・5年生の中に いるのではないでしょうか?給食は低学年・中学年・高学年で量が違います。みなさんの成長に合わせて、少しずつふえていくんですよ!おいしくて栄養まんてんの給食でみなさんの成長をささえていきます!

4月8日 2年生活科

春探しビンゴを行いました。
ダンゴムシやチューリップなど、みんな一生懸命探して、ビンゴを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 学級開き

担任と子供たちの自己紹介が行われたり、どんなクラスにしたいかクラス目標を決めたりと、各クラスで学級開きが行われていました。
この1年、新しいクラスでどんな楽しい思い出ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 1年登校

1年生、ピカピカのランドセルを背負って登校してきました。
すでに、「学校楽しい」と言ってくる子もいました。
この言葉、嬉しいです。
学校生活に慣れると、もっともっと楽しい毎日になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式

キラキラと輝いている1年生75名が鶴川第二小学校へ入学しました。これから始まる学校生活を楽しみにしているようです。校長先生の話にあったように、「勉強や遊びを頑張る。挨拶をしっかり行う。交通事故に気を付ける。」を守って楽しい学校生活を送りましょう。
明日から登校して来るのを楽しみに待っています。
6年生代表挨拶、2年生の歓迎の言葉、合奏も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校予定
4/19 全国学力調査(6) 心臓健診(1・対象者)
4/20 視力検査(2)
4/21 内科検診(4・6?2) 前期委員会発足集会
4/22 1年生を迎える会 尿検査(1次1回目提出日) 視力・ラングステスト(1)
4/25 聴力検査(1・2)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

VC

各種文書