☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

お別れの会  「出会い」と「別れ」を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(22日)お別れの会(離任式)が催されました。昨年度までお世話になった先生方へ、感謝の気持ちをこめて書いたお手紙つづりと花束を代表児童がお渡ししました。「お礼」のことばを言う子どもたちの背中が小さく震える姿に目頭(めがしら)をおさえました。とてもがんばっていました。 去られた先生方からは、鶴二小での思い出や鶴二小の子どもたちのすばらしさについてお話していただきました。フルートでの「春よ、来い」の演奏では、思わず涙がほほを伝わって流れ出しました。 お世話になった先生方の鶴二っ子たちに対する深い愛情と思いに涙がとめどなくあふれ出ました。 今年度も前任の校長先生の「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」を本校の合言葉にします。 お子さんと「お別れの会はどうっだった?」とお話してください。 片付けも6年生がしっかりとやってくれました。どうもありがとう。 今週もたくさんの「元気」をありがとう。週末ゆっくりと身体を休めて、また月曜日「元気に」会いましょう! 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はかわりビビンバの具、中華スープ、河内晩柑(かわちばんかん)、ごはん、牛乳です。
いただきますをする頃にははすっかりお腹も鳴る頃ですね。
ビビンバを食べる最初の一口は最高に幸せですね! 
デザートのみかんも甘くておいしい!
たくさん食べて大きくなりましょう!

なかよし学級 鯉のぼり完成!

画像1 画像1
5月5日は「こどもの日」です。 なんで「おとなの日」はないのだろう?と思っているのは私だけでしょうか? なかよし学級の「鯉のぼり」が完成したとの報告を受け、鑑賞(かんしょう)しにいきました。 3びきの鯉のぼりには、それぞれ名前がついているようです。 なんという名前でしょうか? 写真から情報(じょうほう)を読み取り考えてみましょう。 ヒントは、鯉のぼりの頭の部分にあるそうです。 ポールの丸いかざりの中にある「にくきゅう」もほほえましいですね。 まもなく、大型連休です。引き続き子どもたちの体調管理をお願いします。  

子どもたちの目線に立って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童のいない教室から二人の先生の声が聞こえてきました。 「引き出しがこの高さだと、子どもたちが自分で引き出せないですね。高さをかえましょう。」「中身も少し重すぎるから、量を減らしましょう。」 子どもたちが植えた野菜や草花がよく育つように畑を耕します。石は危険なので取りのぞきます。  一人一人の学びに優しく温かくよりそう姿に胸が熱くなります。  誰もいない理科室からちゃぷちゃぷと水の音が聞こえてきました。もしかして、学校といえば……。おそるおそるのぞきこむと。先生が実験の準備をしていました。 先生方の子どもたちへの優しく温かなまなざしに感謝です。  

「学び合い」の目的は……  友達のよさから学んで自分の力にする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業です。制作する時間と発表の時間が決められています。発表の時間になると、先生が「発表する人はお友達にわかりやすいように声を届けましょう。 発表を聴く人は、友達の作品の良いところから学びましょう。」 名前、何を作ったか、工夫したところは……。 子どもたちが思い思いに発表します。 「ここの部分が動きます。」 どうしてもたおれてしまう作品に対して、「私はねんどで支えを作りました。」「僕はヘラを柱として使いました。」 発表を聴いていた子どもたちから、「すごいなぁ。次に作るときはまねしてみよう。」というささやきの声が聞こえました。 相手意識・目的意識を子どもの頃から育んでおくことの大切さを実感しました。

絵に題名をつける楽しさ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの描く絵の特徴(とくちょう)の一つに「多視点画(たしてんが:色々な視点や方向から物事をとらえ描かれた絵)」というものがあります。私は個人的に「神様の視点画」と呼んでいます。 なかなか大人になると書くことのできない構図のものが多く、鑑賞するのが本当に楽しくなります。今朝もついつい時間が流れるのを忘れてしまいました。 「おひさま」が描かれているのもほほえましいですね。 題名から、子どもたちの描いた絵の物語を読み解く楽しみを味わうことができました。 

絵に題名をつける楽しさ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(21日)も2年生の懇談会ありがとうございました。教室の廊下の子どもたちの作品をご覧になられたでしょうか? この絵を描いているとき、担任の先生が私を教室に招待してくださいました。 描いたり、友達に説明したり相談したりを繰り返し、作品を仕上げていました。 私にも、自分の絵の解説をたくさんしてくれました。 子どもたちの考えた絵の題名を読んでから、子どもたちの描いた絵を鑑賞すると感動の幅が広がりますよ。 

朝の教室から やさしさに気づき、感謝できる人に……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ありがとう」という感謝のことばはとても温かくすてきなことばのひとつです。鶴二小はいつも子どもたちや先生方の「ありがとう」のことばであふれています。 鶴二っ子たちにも、だれかがわたしてくれた「やさしさのバトン」に気づき、感謝できる大人に成長してほしいです。 「見通し(めあて)をもつ」と「振り返りをする」を学校生活のあらゆる場面で子どもたちに経験させて、成長のマネジメントサイクルを育んでいます。 お別れの会で、感謝の気持ちが伝えられるかな。 私も「ありがとう」ということばをたくさん使います。 本日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! 

雨上がりの朝 鶴二小の屋上から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 雨上がりの朝は、空気が澄んでいて、とても気持ちいいですね。 富士山がとてもきれいですよ。お子さんとながめてみませんか? 鶴二小の屋上でおもいっきり背伸びして、深呼吸しました。  毎日わくわくどきどきしていると、1週間があっというまに終わってしまいます。 本日(22日)はお別れの会(離任式)です。子どもたちも「出会い」と「別れ」を大切にできる大人に成長してほしいと願っています。 一期一会(いちごいちえ)〜人と人とのご縁を大切にしましょう。 いってらっしゃい!

子どもたちの感性(完成)が毎日楽しみです

画像1 画像1
 鯉のぼりの「うろこ」を一枚一枚ていねいにつくります。 絵をえがき、色をぬり、きれいに切り取り、台紙にはり付けます。 友達が作ってはりつけた「うろこ」と色のバランスや大きさや形を調和させながらはりつけます。 子どもたちの「感性」に心をうたれ、「完成」した作品にいつも「感動」をいただいています。 今日も1日、子どもたちや先生方からたくさんの「元気」をいただきました。あぁ〜楽しかった。それでは、またあした!    

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、沢煮椀、さばの西京焼き、浅漬けでした。
浅漬けは、きゅうりとキャベツがしゃきしゃきとして、絶妙な塩加減が素材の味を引き出してくれていました。
沢煮椀は具だくさん!ごぼうがたくさん入っていて、食物繊維がたくさんとれます。
さばも脂がのっていてとても美味しかったです。

今日は、日本を感じる「和」な給食でした。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

私の誕生日は 「サンジョルディーの日」

画像1 画像1
 みなさんの誕生日は、どんな記念日だったでしょうか? 私の誕生日は「サンジョルディーの日:スペインの伝統行事で愛する人に本を贈る日」だそうです。 13日、読み聞かせでお世話になる「ミント」の代表者の方とお話し、今年も鶴二小で読み聞かせをしていただくことになりました。楽しみですね。 ちなみに、私が鶴二っ子たちにおすすめする本は「教室はまちがうところだ」と「からすたろう」です。 その理由は、先日授業めぐりをしたときに、ノートに自分の考えや意見がしっかりと書けているのに、勇気を出して手を挙げて発表していない鶴二っ子を見つけてしまったからです。ぜひ、この絵本を読んで次は発表してみよう。 右の絵本に登場する先生のように「優しい人間」に、私もなりたいと願っているからです。 感染防止対策をしながら、地域の図書館に行ってみませんか? 保護者のみなさんも愛する子どもたちにお気に入りの本を贈ってみませんか?

音を楽しむ 体を使った学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室から、子どもたちの歌声や合奏が流れてきます。 感染防止対策のためのフェイスシールドやマスクを着用し授業にのぞんでいます。 「鶴二小の校歌」私も早く覚えて子どもたちと一緒に歌いたいです。 曲のリズムに合わせて「外国語」の学習をしていました。 子どもたちの合奏を聞きながら「春の小川は〜♪」と心の中でくちずさんでしまいました。 

成長(学習)のマネジメントサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の「めあて(見通し・目標)」と「振り返り(まとめ)」の重要性について、これまでも何度かふれてきました。 子どもたちが、〇〇という力を付けるために、□□という方法を使って学ぶ。そして、この授業を通して、自分はどんなことがわかったのか。できるようになったのか。成長したのかを知る経験を子どもたちが積むことで、子どもたちの中に、「〇〇ができるようになるために計画を立てる」→「計画したことを試してみる」→「試した結果を分析する」→「さらにできるように練習する」という「成長(学習)のマネジメントサイクル」ができます。良いところはほめ、改善すべきところは子どもたちに考えさせ修正させる。45分という短い授業の中で、1回1回が真剣勝負です。 先生方の日頃の授業準備や授業研究に頭が下がる思いです。   

学校医の皆様 鶴二っ子の健康見守りありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期になると学校医の皆様のお力をおかりして、色々な検診があります。お忙しい中、本校の子どもたちのために、ご都合を合わせていただき感謝しております。また、日頃より健康に関する学校へのサポートありがとうございます。 20日、ある学校医の方より、一冊の本をご寄贈いただきました。「はずかしいけれど、私のこともこの絵本に書かれています。」 子どもたちにいただいた本を手に取らせたいので、あえて本の内容にはふれません。 お時間ができたら、くわしくお話をうかがいたいです。 本当にありがとうございます。 

なぞなぞ です。 わかるかなぁ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室めぐりの ひそかな楽しみ のひとつである「なぞなぞ」です。 保護者・地域の皆様、なぞなぞの答えがわかりますか? な〜〜〜〜〜に? かわいらしくて、思わずクスッと笑ってしまいました。 

業前の校庭から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前の校庭で、朝から元気よく遊ぶ子どもたちを見ていたら、1年生がかけよってきました。 「校長先生。子どもの歯がぬけて、大人の歯がはえてきました。」「どれどれ、あーほんとだねぇ。」 教師をしていて幸福感を味わえる瞬間です。 業前の終了時刻になりました。 6年生が下級生のそばにそっとやってきて、優しい声で「もうそろそろ、教室にもどりましょう。」 朝から心が温まります。 学校には多くの樹木(じゅもく)や植物があり、四季折々のいろどりを楽しませてもらっています。 今朝も鶴二小のまわりの道路をお掃除していただきました。 学校内も毎日きれいになっていきます。 もし、私たちの鶴二小のために「一生懸命」がんばってくださっている方々を見つけたら、「こんにちは。いつも鶴二小のためにありがとうございます。」と元気に感謝の気持ちを伝えましょう。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日(20日)は1年生の懇談会ありがとうございました。連日の下校見守りもありがとうございます。 さて、今朝の黒板メッセージ。 「ありがとう」のバトンですね。 誰かのために行動し、感謝されたり、ほめられたりすると、子どもの中に「自己肯定感(自分の存在の大切さ)」が芽生え、同時に「集団貢献能力(自分が属する集団のためにがんばろうとする力)」も育まれると考えられています。 「チーム6年生」昨日のクラブ活動のときも鶴二小のリーダーとして活躍していましたね。今後も下級生たちをよろしくお願いします。 1年生のみんな、たくさん友達の良いところ探しをしようね。そして、友達をたくさん作ろうね。 「友達100人できるかなぁ〜♪」 今日も「すべては子どもたちのために」一緒に頑張りましょう! いってらっしゃい。

クラブ はじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(20日)より、クラブ はじまりました! 6年生が中心となり、活動のめあてや活動計画についてじっくり話し合っていました。いいぞ!鶴二小のリーダーたち! どんな活動をするのか、今からワクワク・ドキドキですね。 保護者・地域のみなさんは、小学生の頃、どんなクラブに所属(しょぞく)していましたか? お子さんが帰宅したら、教えてあげてください。 ちなみに私は「科学クラブ」でした。確か、バルサ材のエアプレーンやモーターを使用した船のもけいを作りました。 真剣(しんけん)に話し合う子どもたちの背中を見ていたら、また記憶の引き出しがそっとあけられました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

「子どもパン、牛乳、ABCスープ、チキンのハーブ焼き、ブロッコリーのサラダ」でした。

大人気の「ABCスープ」。各教室では、食器をのぞき込む子の姿が見受けられました。自分のイニシャルを探していたのかな?

どの学級も、黙食ルールを守りしっかり食べていました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30