☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

楽しい外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「B」「I」「N」「G」「O」の歌を聴いたことがありますか? 1回、耳にしてしまったら、さあ大変。 知らないうちに口ずさんでしまう自分がいることに気がつきます。音楽のリズムに合わせて、身体で英語の学習をしています。「ロンドン橋」の歌でしょうか?  ALTの先生と教頭先生のティームティーチングです。写真から英語と日本語の関係性をイメージしながら学習を深めます。日本はもちろん、海外の国々にもたくさんのお友達を作りましょう。

たのしい国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 少人数(学びのカルテット:4人)グループ学習による「学び合い」です。それぞれが読み取ったことを交流させ、グループの考えや意見としてまとめ上げて発表します。 いつも楽しそうに子どもたちと先生方が授業にのぞんでいるので、私も国語の教科書を買ってみました。 「ああ、なつかしい。」 教科書をめくるたびに、小学校時代の思い出がよみがえります。 先生方や子どもたちにお願いして、今度、授業にまぜていただこうかと考えています。 今日は、「一歩前へ!」で、勇気をもってたくさん発表できましたね。 

今日の給食

画像1 画像1
皆さんこんにちは。

今日の給食は、「黒パン、牛乳、春色のクリームスープ、チキンナゲット、野菜サラダ」でした。

甘みのある黒パンに野菜たっぷりのスープ、酸味のある野菜サラダと、今日も栄養たっぷり、午後もがんばれそうなメニューでした。

そして、子ども達の一番の楽しみは、「チキンナゲット」。
さて、ここで問題です。そのチキンナゲットを子どもたちは、最初に食べるのでしょうか、それとも最後に食べるのでしょうか…。




私が調査したところ、ほとんどの子が、最後に食べていました。楽しみは最後に取っておきたいのですね。1つしかないチキンナゲットを大事そうに食べる子ども達の姿が大変印象的でした。


家庭学習がんばりましょう! 継続(けいぞく)は力なり

画像1 画像1
 3年生の女子児童ふたりが、校長室に来ました。「校長先生。自主学習ノートがんばりました。」 そういえば、前任の校長先生から「家庭学習(自主学習ノート)に一生懸命はげんだ児童に賞状を渡していた」とお聞きしたことを思い出しました。 くわしくふたりから話を聞くと、「2冊(さつ)終わったら、校長室に持ってくる。次の学年に進級するとまた1冊目からスタートする。」ということでした。 私も「家庭学習の大切さ」がわかっているので、今年も「自主学習ノートの表彰(ひょうしょう)」を続けることにしました。 前任の校長先生と同じで、学年が進級するごとに【1冊目からスタート】します。2冊目が終了したら、1冊目・2冊目の両方を校長室に持ってきてください。校長先生から賞状を贈(おく)ります。 継続(けいぞく:続けること)は力なり。

朝から 感謝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も早朝より子どもたちのためにありがとうございます。 鶴二っ子のかたわらには、いつも優しく温かく寄りそい見守る大人たちの存在があります。 ありがとうございます。

お話朝会 「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(26日)は、今年度はじめての「お話朝会」でした。 2つのお話をしました。 1つめのお話は「自分の命は自分で守る」でした。 大型連休も引き続き、交通安全や感染防止を心がけ、子どもたちが安全に健康にすごすことを願っています。 2つめのお話は「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」でした。 この言葉は、前任の校長先生の「鶴二っ子たちに『挑戦する気持ち』を持ち続けてほしい」という願いからうまれた熱い言葉です。今年も引き続き、鶴二小のキャッチフレーズとして使わせていただきます。 「辛(つら)い」とき、あと「一歩」だけ頑張ることで、「幸(しあわ)せ」になれる。いつも心の中にしまってあることばの1つです。 

絵具と水のハーモニー展 開催中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵具と水のハーモニー展 開催中です。 題名の付け方がとっても「シュール」です。 どのような絵具を混ぜ合わせればこのような色ができるのか? 試してみたくなります。

絵具と水のハーモニー展 開催中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵具と水のハーモニー展 開催中です。 題名と絵の紹介を読んで、絵を鑑賞していただくと新たな発見と感動が。 ますます絵具がほしくなりました。 

鶴二小のリーダーたち 委員会&クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の教室めぐりは、「新たな発見」ばかりです。 昨日、帰宅するときはなかったのに。職員室の廊下に「鶴二小のリーダーたち」の掲示物が掲示されていました。 委員会とクラブの紹介やリーダーたちを中心に話し合われた年間の活動計画が示されています。 鶴二小のためにがんばるリーダーたちと、それを陰(かげ)に日向(ひなた)に支える先生方の温かなまなざしを感じます。 「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」 期待しています。

朝の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。 テストのときは「見直し3回」 子どもの頃、先生からよく伝えられました。 今週は、「種」、「形」、「3」でつながりますね。 ビー玉を2個とは? ラムネに入っているビー玉が欲しくて、どうにかビンから取り出せないかな? と子どもの頃、試行錯誤(しこうさくご)したけれど、結局取り出せなかったことを思い出しました。(今のものは、飲み口がプラスチックのものが多く、ビー玉を取り出せるようです。) おいしい給食 たくさん食べて「心」も「体」も大きくなりましょう! 校庭を見ると、何やら昨日(25日)までなかったラインが引かれていました。 今日のワクワクドキドキは何だろう? いってらっしゃい。
 

子どもたちの心に種をまく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(25日)も子どもたちや先生方のおかげで楽しい1日を過ごすことができました。本日のテーマは「種(たね)」と「形(かたち)」でした。 鶴二小の名物「無言清掃」。 「環境が人を育てる。人が環境を創る。」〜豊かな人が育つまち つるがしま。 象形文字や指示文字も「形」で漢字の学習を深めています。 ひまわりの種は、一つの穴に3つずつまくと良いそうです。 世の中には大人でも知らないことばかり。 未来の人財(宝)である子どもたちの心に「知的好奇心」という種をまきつづけることが、私たち大人たちの使命の一つなのかもしれません。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、豆腐と油揚げの味噌汁、おろし焼肉、菜の花ふりかけ
でした。

おろし焼肉は、生姜の味がしっかりして、ご飯によく合いました。
子どもたちは、ふりかけが大好きです。菜の花ふりかけは、春にしかでないメニューです。菜の花の黄色がご飯の上を華やかにしてくれ、目でも楽しめました。食べやすい形にしてくれると、子どもたちも進んで食べてくれますね。

たくさんたべて、大きくなりましょう。

子どもたちの手は不思議(ふしぎ)な魔法(まほう)の手

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、あなたがいちばんほしいものは何ですか? と聞かれたら、私は「粘土(ねんど)と絵具」と答えてしまうかもしれません。 現代の「粘土」はだいぶ進化しているようで、どくとくな粘土のにおいも手にあまりつかないようです。(私が子どもの頃の粘土は、お風呂に入って手をごしごし洗わないとなかなかにおいがなくなりませんでした。) 子どもたちが粘土に一生懸命、向き合う姿を見ていると、何ができるのかな? とワクワクします。 完成すると、「校長先生、〇〇を作りました!」と説明タイムが始まります。 同じ台紙の絵に、子どもたちが思い思いの色を作りぬっていきます。 「葉っぱの緑も、色々な緑色があります。 絵の具にまぜる水の量を 多くしたり 少なくしたり すると、どんな緑色になるのかな?」 子どもたちの「やる気」を応援する先生の言葉がけに心が温まります。  

今日も元気です!

画像1 画像1
 業間休みになると、校庭がにぎやかになります。 子どもたちはもちろん、先生方も一緒になって遊んでいます。 クラスの話し合いの中で、 何をして遊ぶのか? 晴れたら〇〇をする。もし雨ならば□□をする。 ルールは…… と決めているクラスもあるようです。 私が子どもの頃遊んでいた「こおりおに」も、今の時代の小学生たちに脈々と受け継(つ)がれていることにうれしさを覚えました。 小学生時代、クラスに転入生がきました。 先生が「仲良くなるために、一緒に遊んだら?」ということでみんなで遊ぶことにしました。 転入生に気をつかい、「君がいちばんやりたい遊びをしよう。」とやりたい遊びについて転入生に聞いたところ、「坊さんが〇をこいた がいい。」(飲食中だったらすみません。)と答えました。 ??? クラス一同顔を見合わせ、転入生からその遊びのルールを教えてもらうと、どうやら「だるまさんが転んだ」のようでした。 同じ遊びでも、暮らしている地域によって呼び方がことなることを知りました。 それを見ていた先生が次の日の授業で「方言」について優しく教えてくださいました。

あなたの好きな形(かたち)は何ですか? 「形」から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもの頃、色々な形を書くことができるまほうの定規(じょうぎ)のようなものがありました。その定規も私の宝物の1つでした。(ごめんなさい。名前が思い出せません。) 私の子どもがおさなかった頃、東京スカイツリーに行きました。子どもたちが口をそろえて「パパ。〇〇〇〇(ひらがな4字)形がたくさんあるよ!」とこうふんぎみに大きな声で言いました。  子どもたちに教えてもらうまではまったく気にもしなかったのですが、なるほど、よく見てみると、「〇〇〇〇形」がたくさん使われていることに気づきました。その日の帰り道、どうして「〇〇〇〇形」がたくさん使われているのか? という話でもり上がりました。それ以後、大きな建築物(けんちくぶつ)を見ると「〇〇〇〇形」が使われていることに気づけるようになりました。 「子どもたちの視点」から大人が学び直しをした体験でした。 「〇〇〇〇形」何だか分かりますか? もしかしたら、〇〇〇〇形は一番力持ちな形かもしれません。 教育活動の中でもさまざまざ「形」から学ぶ学習が豊かです。 家族で身の回りの「形(かたち)」探ししてみませんか? 

植物から学ぶ 種をまく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の教室めぐりで、子どもたちと先生がある野菜の種をさまざまな条件のもとで育て観察していることを知りました。 毎朝、「今日はどうかな?」と観察することも、私のひそかな楽しみの一つになっています。 朝の登校見守りに出発しようと職員室へ行くと、「朝顔の種の一部をやすりでけずっておきました。」「そうすることで、芽が出やすくなりますね。」 小さな小さな朝顔の種を、子どもたちのために一つ一つやすりでていねいにけずる。「先生。指先は大丈夫ですか? 時間がたくさんかかったことでしょうね。」 「子どもたちが喜ぶ顔が見たくてがんばってしまいました。」とすてきな笑顔をいただきました。 先生の指先を見ると、指先もやすりでけずられていました。 先生方は、子どもたちのために陰に日向に、授授業準備に励んでいます。 鶴二っ子や先生方の笑顔のようなすてきな朝顔の花が咲くことを今から楽しみにしています。

朝の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます! 今朝も霧が出ています。朝の登校見守りお願いします。 22日(金)も子どもたちのために、ご多忙の中、PTA運営委員会引き継ぎ、運営委員会、新委員会会議でお世話になりました。ありがとうございました。今後とも鶴二小の教育活動にご支援お願いします! 家庭・地域・学校の大人たちが、子どもたちに背中でよいお手本を見せる。 子どもたちの中でも、上級生から下級生への「バトン」は確実に着実に受け継がれています。 鶴二小リーダーの6年生は、本日(25日)から始まる1年生の清掃活動のお手本に。 月曜日から心が温かくなります。 MHDとは? このクラスの学級目標の頭(かしら)文字のようです。 くつをそろえる(みんなのも) 豊かな人がそだつまちつるがしま 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう! いってらっしゃい。

お別れの会  「出会い」と「別れ」を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(22日)お別れの会(離任式)が催されました。昨年度までお世話になった先生方へ、感謝の気持ちをこめて書いたお手紙つづりと花束を代表児童がお渡ししました。「お礼」のことばを言う子どもたちの背中が小さく震える姿に目頭(めがしら)をおさえました。とてもがんばっていました。 去られた先生方からは、鶴二小での思い出や鶴二小の子どもたちのすばらしさについてお話していただきました。フルートでの「春よ、来い」の演奏では、思わず涙がほほを伝わって流れ出しました。 お世話になった先生方の鶴二っ子たちに対する深い愛情と思いに涙がとめどなくあふれ出ました。 今年度も前任の校長先生の「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」を本校の合言葉にします。 お子さんと「お別れの会はどうっだった?」とお話してください。 片付けも6年生がしっかりとやってくれました。どうもありがとう。 今週もたくさんの「元気」をありがとう。週末ゆっくりと身体を休めて、また月曜日「元気に」会いましょう! 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はかわりビビンバの具、中華スープ、河内晩柑(かわちばんかん)、ごはん、牛乳です。
いただきますをする頃にははすっかりお腹も鳴る頃ですね。
ビビンバを食べる最初の一口は最高に幸せですね! 
デザートのみかんも甘くておいしい!
たくさん食べて大きくなりましょう!

なかよし学級 鯉のぼり完成!

画像1 画像1
5月5日は「こどもの日」です。 なんで「おとなの日」はないのだろう?と思っているのは私だけでしょうか? なかよし学級の「鯉のぼり」が完成したとの報告を受け、鑑賞(かんしょう)しにいきました。 3びきの鯉のぼりには、それぞれ名前がついているようです。 なんという名前でしょうか? 写真から情報(じょうほう)を読み取り考えてみましょう。 ヒントは、鯉のぼりの頭の部分にあるそうです。 ポールの丸いかざりの中にある「にくきゅう」もほほえましいですね。 まもなく、大型連休です。引き続き子どもたちの体調管理をお願いします。  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30