水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「こどもの日」でした。
スーパーマーケットに行くと、鯉のぼり手巻き寿司やこどもの日チキン、かぶとプリンなど、いろんな食べ物が子どもの日仕様になっていました。昔ながらの「ちまき」「柏餅」を食べた子はいるのかな、と思ってしまいました。
給食では、ちまきには包めませんでしたが、山菜おこわとカブト型かまぼこ入りの若竹汁を作りました。たけのこのように真っすぐ、すくすく育ちますように。


今日の給食
山菜おこわ、野菜のごま味噌和え、若竹汁

5月6日 校長室より 大型連休のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この大型連休を使って、10年前に小山田小学校を卒業した人たちがかつての担任の先生を囲んで、小山田小学校で久しぶりの再会をしたそうです。それぞれが近況報告をした後訪ねたのは、小学校卒業を前にクヌギの苗木を植樹した林でした。
 10年経って、大きく育ったクヌギを目にし、当時の記憶も鮮やかによみがえってきたことでしょう。大きく育ったとはいえ、まだまだ、みなさんと同じ若木です。これからさらに大きく育っていくことでしょう。
 今日は、卒業生の話題を取り上げて学校日記を書きました。

【5年】種子の発芽と成長

新しい単元に入りました。

この単元では、種子がどのように発芽し、成長するには何が必要なのかを学ぶ単元です。
子どもたちと話し合って、「種子の発芽には水が必要なのか」を調べることになりました。

「どのように実験したら問題を解決できそう?」と問いかけると、「水ありとなしで比べた方がいい」という声がたくさん上がりました。実験をする意味をちゃんと分かっていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「緑茶の日」、今日は「八十八夜」なので、衣に茶葉を混ぜて唐揚げを作りました。
いつもの唐揚げの揚げ温度では高すぎたようで、お茶感がなくなりました。(味は塩麴味でおいしいです)大量の揚げ油はすぐには温度が下がらず・・・揚げる前はあんなに綺麗だったのに・・・悔しいのでリベンジしたいと思います。


今日の給食
ごはん、鶏肉のお茶め揚げ、大根サラダ、キャベツのみそ汁

画像2 画像2

5月2日 校長室より たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休に入る前日、4月28日の1時間目を使って、たてわり班活動を行いました。たてわり班は、1年生から6年生まですべての学年のメンバーが入ります。
 6年生がリーダーとなって、たてわり班活動を進めます。この日は、今年度初めての集まりだったので、自己紹介をしてグループ遊びとたっぷり1時間を使って活動しました。

5月2日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の学習です。雲の様子を観測したり、インターネットなどで気象情報を活用したりすることを通して天気の変化の仕方について学習します。

4月28日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対称な形の学習です。線対称と点対称を順に学習し、図形の新しい見方を見つけました。単元も後半になり、これまでに学習してきた、三角形や四角形などの多角形は、対称という観点で仲間分けができないか考えました。
 こうした学習では、特にデジタル教科書が活躍します。

4月28日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さんすうのとびら」と題した入門期の算数教科書は、44ページで構成されていて5月くらいまで使います。書き込み式になっているので、ノートではなくそのまま教科書に答えを書き込みます。
 おなじかずのなかまをさがすために、教科書の写真の上に、算数ブロックを置いて確かめています。

4月28日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入門期の算数は、操作活動を丁寧に扱っています。この日の学習は、「5はいくつといくつ」でした。5という数は、1と4を合わせたものであり、2と3をあわせたものと表すこともできます。ブロックの操作を通して、5という数の構成を学んでいます。

4月28日 今日の給食

今日は農家さんから届けていただいた、たけのこを使ってたけのこごはんを作りました。
調理員さんが丁寧に下茹でしてくれたので、アクがなく、優しい味のたけのこごはんになりました。
4月の給食カレンダーが完成しました。毎日チェックしてくれる子がいて、とってもうれしいです。1か月かけて作った掲示物で愛着が出てしまい、今日の放課後に貼りかえるのか・・・と寂しくなってしまいました。みんなに見てほしいです。


今日の給食
たけのことふきのごはん、たまごやき、即席漬け、なめこ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学級目標を決めました

学級で何を目標に頑張るかを考えながら、話し合いました。
決める上で、学校目標や学年目標が土台としてあるという話から始めたら、子供たちは「なるほど」という顔で納得してくれたように思います。

また、決めて満足したり、目標を忘れたりしてしまうようなものはやめようという意味で「1年間大切にできる目標をたてよう」ということも確認しました。

学習、生活、健康の3つについて話し合ったのですが、メモを書き出す子、どんどん考えを生み出す子など、意欲的に取り組む事ができました。

どんな目標になったのか、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 校長室より 航空写真撮影その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かつて航空写真というと、セスナ機が上空に飛んできて撮影しましたが、時代は進み、今はドローンを使っての撮影でした。ドローンパイロットの方にお話を伺うと、ドローンは上空150メートルほどの高さから、今回の撮影をしたとのことでした。
 ドローンを間近で見た子供たちは、興奮気味でした。

4月27日 校長室より 航空写真撮影その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーエプロンをつけて並んでいるだけの私たちには、どのような写真が撮れているかがわかりませんでしたが、特別な一日という感覚はどの子供にもあったようで、表情がいつも以上に明るく見えました。

4月27日 校長室より 航空写真撮影その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が良くて、きれいな青空の下で撮影することができました。急に気温が高くなったので、撮影時間が長引かないように、撮影業者さんにはてきぱきとすすめていただきました。

4月27日 校長室より 航空写真撮影その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、4月25日に創立70周年を記念した、航空写真の撮影がありました。デザインは、卒業した昨年度の6年生が、ちょうど1年前に作ってくれた小山田小学校のマスコットキャラクターを使いました。

【5年生】道徳の学習

画像1 画像1
今日の道徳の学習は、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。
初めに、「自由と自分勝手の違いは何か」についてみんなで話し合いました。
「自由も自分勝手も同じだと思う。」「自由は好きなことをしていいこと。自分勝手は、周りの人に迷惑をかけて好きなことをすること。」などたくさん意見が出ました。
教材文を読み、登場人物の心情の変化について考える学習を通して、相手に迷惑をかけるか、相手の事を考えるかどうかで、自由と自分勝手は違うという考えを見出していました。また、自分と周囲の人の自由を両立させるために、「互いのことを知る」ことや、「相手の気持ちを考えること」等たくさん意見が出ました。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日のサラダには、新ごぼうフライをトッピングしました。サックサクでいいアクセントになります。
それと、サバを焼きました。おうちでも、サバを焼くとグリルや部屋中がサバの香りになると思います。給食室は280切のサバを焼くので、おうちとは比べられないほどサバの香りが充満します。なんなら翌日の朝までほんのり香ります。
でも、脂がのっていて子どもたちもよく食べてくれます。


今日の給食
ごはん、サバの塩焼き、揚げごぼうのサラダ、豚汁

4月26日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「絵の具のぼうけん」と題した、絵の具を使った楽しい授業です。歯ブラシや金あみを使って、絵の具を細かい粒にしたり、紙の片側だけに絵の具を乗せて折り曲げ、もう片面にも対称になる模様を写し出したりと、様々な技法を試しています。

4月26日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きつつきの商売」という楽しいお話です。このお話も教科書に掲載されて20年近く経ちます。きつつきは「音や」というお店で、森の中に聞こえてくる様々な音をお客さんに届けてくれます。どんな音を届けてくれたのでしょうか。
 自分も素敵な音を届けたくなる、そんなお話です。

【5年生】リレーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育の「リレー」の学習でした。チームみんなで協力してバトンをつなぎ、前回よりタイムを速くしようとめあてを立てて学習に取り組みました。
前回の学習で、「バトンをもらうとき、助走すると走りやすい」ことに気付き、助走をしてバトンをもらうために、工夫して練習することができました。
バトンを渡す人が掛け声を掛けたり、バトンをもらい方、渡し方について話し合ったりすることができました。バトンパスがスムーズになり、前回よりタイムが縮めることができたチームがたくさんありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
5/10 放課後英語(2、5)
5/11 午前授業(1)終
内科(5.6)13:00〜
5/12 歯科(全)
1年5時間授業始
2年6時間授業始
5/13 尿検査一次−2
内科(3,4)
クラブ