☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

「子ども」と「おとな」の間は「子とな?」

画像1 画像1
中学校の先生をしていたときに生徒さんから「先生。私の親は、親の都合(つごう)で、私のことを[子ども]あつかいしたり、[おとな]あつかいしたりします。どうにかしてください。」と相談を受けました。 生徒さんからくわしく話を聞くと、「大人が着ているようなおしゃれなブラウスがほしいと親に伝えたら、まだ[子ども]なんだから早い。」 「弟とテレビのチャンネルの取り合いをしていたら、お姉ちゃんは[おとな]なんだから弟にゆずってあげなさい。」 答えに困った私が、とっさに思いついたこと。「あなたは、[子ども]と[おとな]の中間の[子とな]ですね。」 生徒さんも、なるほどと笑ってくれました。  今日も子どもたちや先生方、地域の方々のお陰で楽しい一日を過ごすことができました。本当は、もっと授業の様子を更新したかったのですが、遊具のチェーンの修繕に思った以上の時間を費やしてしまいました。困りはてていたら、近隣に住む方が「専用の道具」を持って、助けにきてくださいました。子どもたちの安全のために本当に感謝です。 緑のカーテンも楽しみです。 引き続き感染予防対策と地域での「元気なあいさつ」にご協力お願いします。 良い週末を!

安全・安心に暮らすための「ものさし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生。なぜ歴史を学ばなければならないのですか?」 昔、社会の授業の時に先生に質問したことがあります。 O先生は、「それはね、過去の人々の成功・失敗体験から、私たちが学ぶためだよ。」と教えてくださいました。 「例えば、過去の人々が災害から学んだことを知っていれば、もし、同じ災害に自分が遭遇(そうぐう)した時に、自分や仲間を危険な目にあわせることなく安心・安全に暮らすことができる。」 それ以来、社会の授業が楽しくなりました。 安全・安心に暮らすための「ものさし」を先生が子どもたちに授業で説明しています。 「ここは、地面がアスファルトでかたいので、転ぶと危険です。なかよし学級が大切に大切に育てているじゃがいもがあるので、ここでは遊んではいけません。」 「ここで遊んじゃダメ!」ではなく、「どうして(理由)ここで遊んではいけないのか。」をわかりやすくていねいに説明します。 一つ一つの積み重ねが大切ですね。   

楽しい国語 漢字を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字の「音読み」と「訓読み」について学びます。 漢字の「部首」について学びます。 漢字の「誕生(象形文字・指示文字・会意文字・形成文字)」について学びます。 私がまだ若い先生だったころ、よく生徒と漢字勝負をしました。 毎日、「この漢字を正しく読めますか?」や「これを漢字で正しく書けますか?」や「この漢字の部首は?」 クイズを出し合いました。 最初は2人だけで勝負をしていましたが、私も混ぜてください……と人数もしだいに増えていきました。 半年ぐらいたったころ、どのくらい漢字の力がついたのか試(ため)そうということになり、生徒と一緒に漢字検定に挑戦することにしました。 生徒(子どもたち)から、「自分から漢字を勉強したくなってしまう方法」を教えてもらった貴重な経験でした。       

楽しい算数 学んだことを生活の中で使ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業を見学するたびに「点(てん)」と「線(せん)」と「面(めん)」の関係は本当に面白いなあと感じます。 「点」と「点」が「線」となり、「線」と「線」と「線」が「面」となります。 人間の「ご縁」と同じですね。 日本と外国のある国の時間ごとの気温を折れ線グラフで表します。次に日本の折れ線グラフから、日本と外国のある国の違いを読み取り、発表します。[見える化(可視化:かしか)]することで、様々な新しい気づきと出会うことができます。 単位と体積の学習です。あなたの家のお風呂の体積は、「何㎥(立方メートル)」=「何㎤(立方センチメートル)」でしょうか? 学んだことを生活の中で使うことで、子どもたちの学習意欲はさらに高まります。子どもたちの知的好奇心を私たち大人たちがくすぐり続けましょう。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
子どもパンスライス、牛乳、ミネストローネ、カレーメンチカツ、野菜サラダ
でした。

パンにカレーメンチカツを挟んで、メンチカツバーガーの完成です!
ふわふわのパンとずっしりと食べ応えのあるメンチカツは相性抜群!

ミネストローネには、野菜とひよこ豆、大麦が入っていました。大麦はもちもちしていて、子どもたちも食べやすいですね。

野菜サラダは、ジャガイモ、きゅうり、にんじん、コーンをフレンチドレッシングで混ぜていて美味しく食べられました。

今日は、野菜をたくさん使った給食でした。
給食には、毎日使われている食材があります。子どもたちは気づいているかな?


たくさん食べて、大きくなりましょう。

学び合い 〇〇ランドを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の「ねん土」を使った学習は、グループで「〇〇ランド」を作ろうというテーマでの学び合いでした。 役割分担をして、「私は□□を作ります。」「それでは、私は△△を。」「私は◇◇を。」とそれぞれが作ったものを並べていき、一つの物語が形作られます。 トイレが作られている班もあり、とても楽しませてもらいました。 授業見学をしていると「見て、見て、オーラ」を放っている子どもたちが増えているように感じます。 「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」実行中ですね。

緑のカーテン ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の登校見守りが終わり、いつもどり校庭の遊具点検をしていると、南校舎の前に、月曜日(2日)には無かった緑のネットが。近づいてみると、緑のカーテンの準備をしていただいたようです。 学校応援団の皆さんが、お休み中に作業してくださったようで、本当にありがとうございます。 校庭のうんていのスタート地点で子どもたちが渋滞(じゅうたい)していました。「どうしたの?」 「校長先生。うんていの真ん中の柱に、テントウムシの幼虫がとまっているのです。」「どれどれ。あっ、本当だ。逃がしてあげよう。」「校長先生。ありがとうございます。」とたんぽぽのお花をいただきました。 小さい花用の花びんを用意します。 

朝の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 3連休いかがおすごしでしたか? ゆっくり心と身体を休めることはできましたか? 子どもたちが、どのような会話を交わすのかが楽しみです。 思わず、黒板のメッセージを読んだあとに、「ただいま!」と言ってしまいしました。 先生から「期待しています。」と言われたらうれしいですね。 今朝も、近隣の方が学校の周りを清掃してくださっていました。 本当に、いつもありがとうございます。  あっ、そうそう、今日(6日)はコロッケの日だそうです。 晩御飯のおかずをコロッケにしますか? 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

お客様 またまたポケットから宝物が……

画像1 画像1 画像2 画像2
 また、明日から連休がはじまります。引き続きご家庭・地域でも感染防止対策を心がけながら、お子さんの安全・健康の見守りをお願いします。 先日、自宅の近くのいつものクリーニング店へ背広を出しに行きました。 お店から出ようとしたときに、店員さんから呼び止められました。「お客様 またまたポケットから宝物が出てきましたよ……。」 そういえば、その前の週も、同じように呼び止められました。 小さな松ぼっくり 不思議な形の枝 校庭で拾ったという小さなきれいな石 子どもたちから、もらった宝物でした。 今日も子どもたちや先生方のお陰で、本当に楽しい一日を過ごすことができたことに感謝です。 雨上がりの校庭で、先生方が休み明けの体育の準備をしています。 実り多き連休をお過ごしください。 明日からの3連休の目標(めあて)は何にしますか? ご家族で話し合ってみませんか? 

学び合うことの意味 認(みと)め合い・磨(みが)き合い・高め合う

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達の作品を鑑賞し、友達の作品の良さを、自分のことばで鑑賞カードにまとめていきます。 この授業も【校長先生 見て見てアピール】が多く、とても楽しい時間でした。 「学び合い学習」をやることの意味(ねらい)がはっきりとしていることで、子どもたちの学びはさらに深く・広くなります。 友達から学ぶ。友達のすばらしさをまねる。そして、自分の力にする。 私も、子どもたちや先生方からたくさん学び、吸収したいです。 

観察眼 「気づき」から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「遠近法」について学んでいます。それぞれがタブレットで絵に描きたい場所を撮影し、撮影した画像を参考にしながら、絵の構図を考えます。  先生が「お手本」の正しい見方について説明しています。1枚目よりもさらにお手本に近づけるためには?「筆づかい」について学びます。  先生が提示する場面絵カードから情報を読み取り、読み取った情報から価値観について話し合います。 子どもたちの「観察眼(見る力)」の鋭さに、感心させられることが多いです。 子どもたちと触れ合うことで、足元に咲く小さな花の美しさに気づけるようになってきました。 

やったね(種)! 芽が出たよぉ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は、日曜日に「笑点」を見た影響か、周りの人に「寒さ」を感じさせてしまうような「だじゃれ」が頭に浮かんでしまうのは、私だけでしょうか? まいた種の芽が出てきたことを、今朝、なかよし学級の子どもたちから報告を受けました。 「どれどれ。」一緒に見に行くと、小さな芽が種のカラのぼうしをかぶっていました。 どのような花が咲くのか、今から楽しみです。 朝の登校見回りでお知り合いになった地域の方々にお願いして、「ひまわり」と「あさがお」の種を、ご自宅のお庭にまいていただいて「種」を採集する活動にご協力いただこうかと考えています。 

「形」から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間休みに子どもたちが元気よく遊ぶようすを見ていたら、子どもたちが近寄ってきて、「校長先生。最も強い形は 三角形 ですか?」と校舎を指さしました。 その方向を見ると校舎の外のかべに耐震用(たいしんよう)の柱が設置(せっち)されていました。 「へぇ〜 なるほど。よく発見したね。」 連休中に、家族と「かたち」について話し、色々な建物を観察しにいくとのことでした。 私のつたない情報発信が、家族や地域の方々のお話のきっかけになれば幸いです。 6年生の授業で「点対称」について学習していました。 コンパスを上手に使って、図形を回転させていきます。 「形」の学習っておもしろいですね。

連休に子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐってみませんか?

画像1 画像1
 最近の小学生は、「鬼滅の刃」という人気アニメの影響でしょうか? 日本の伝統的な「もよう」や「がら」を使った物をもっている子が少なくありません。 「たんじろう」「ねずこ」「ぜんいつ」「れんごくさん」の着物の「がら」や「もよう」には、それぞれ名前があって、その「がら」や「もよう」にこめられた「昔の人々の願いや思い」があるそうです。お子さんと一緒に調べてみませんか? 調べたものを、ノートにまとめれば、それが「家庭学習」になります。どうしたら、子どもたちが、自分から勉強をやりたくなってしまうのでしょうか? お子さんの「知的好奇心」をくすぐってみませんか? こちょこちょくすぐって、お子さんが興味・関心を示してがんばったら、たくさんほめてあげましょう。そのような体験を繰り返すことで、大人が「勉強しなさい!」と言わなくとも、子どもたちは「自主的に家庭学習にはげむ」ようになると私は考えます。 大人だってほめられれば、できた→わかった→もっとやりたくなりますよね。今年度も前任の校長先生に引き続き「自主学習ノート」の表彰を行います。自主学習ノートが2冊終わったら、それらのノートを持って校長室まで行くようご家庭でもお子さんに伝えてください。

「聞く」と「聴く」 上級生のよい手本から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で、2年生と1年生が、異学年交流授業をしています。2年生が、1年生の「よい手本」となっています。 「だるまさんが こぉ〜ろぉ〜〜〜んだ!」 授業が終わりに近づき、集まって「振り返り」をしています。 お話がしっかり聞けていますね。 子どもたちの様子を見ながら、「聴く」という漢字を想像しました。 「十四」の「心」と「耳」で、お話を「きく」。 全員が「全集中」していました。 連休明けの一日ですが、「全力」「100%で」「一生懸命」が本日のテーマになっているようです。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、えび団子のかきたまスープ、豚肉とピーマンの炒め物、かしわ餅、ごはんです。かきたまスープの中に入ったサイコロ型の豆腐がかわいい&一口サイズだからたべやすい!豚肉とピーマンの炒め物は千切りに切ったタケノコの食感が春を感じます。あっ明日は連休だ〜と考えながら最後にかしわ餅をいただきます。たくさん食べて大きくなりましょう!(^▽^)/

鶴二小リーダー 6年生のクラス目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 おたがいを認め合う 見通しをもって行動・挑戦する 何でも全力・100%でやりとげる  一人一人の自画像もすてきですね。 私も「全力・100%で・一生懸命」ということばが大好きです。ものごとに対して「一生懸命」取り組む姿は、見ている人に「深い感動」を贈ります。鶴二小リーダーの6年生。小学校生活「最後」の一年。一日一日大切に過ごしましょう!  ところで、一部の子どもたちから、「100%校長先生」と呼ばれることが時々ありますが、どうしてでしょうか……。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度はじめての体育朝会が「運動委員」を中心に行われました。「放送委員」も放送器具の準備や片付けをしてくれました。 今回のテーマは「集団行動」でした。 運動委員が「よいお手本」を示しました。 みんなの前で、「一生懸命」がんばる姿。とてもすてきでしたよ! 

ねん土でつくる「〇〇の□□」展 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ねん土で作品名「〇〇の□□」を作ります。 作品紹介には、作品を見てくれる相手に対して、「工夫したところ」や「どうして作ったのか」などが記されています。 おいしそうなリンゴの実がたわわになる木 さまざまな動物が今にも動き出しそうな動物園 うろこを一つ一つていねいにていねいに作り上げた竜 など 鑑賞しているとあっという間に時間が流れてしまうような作品ばかりです。 子どもたちの想像力と創造力に朝から驚かされます。 

朝の教室から 5月スタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。3連休いかがおすごしでしたか? ゆっくりと心と身体の静養はできたでしょうか? 5月になっても、ワクワク・ドキドキは止(とど)まることをしりません。 人を笑顔(えがお)にさせる。3連休の思い出について、子どもたちに「ドラえもんの道具」と合わせてインタビューしたいと思います。 あたり前のことをあたり前にできるようにする。子どもたちと一緒に私もがんばります。 さわやかなあいさつと正しいと判断した行動をしよう。私もいつも心に留めていることばのひとつです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31