☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

放課後の校庭で  先生方のチームワーク最高です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後の校庭で、先生方が「新体力テスト」のライン引きをしています。 体育主任の先生と主幹教諭の先生が中心となって校庭にラインを引いていきます。 子どもたちが安全に学習できるように、校庭に落ちている「石」や「枝」を拾っている先生もいます。 本当に感謝です。 体育の授業に一生懸命取り組んだり、毎日元気に遊んでいたりしています。「立ち幅跳び」と「ボール投げ」の結果の「伸び」が楽しみです。 早寝・早起き・朝ごはんも健康な体と心を育(はぐく)むために大切です。 今日も、子どもたちや先生方のお陰で本当に楽しい1日でした。 寒暖(寒さ・暖かさ)の差が激(はげ)しい毎日です。どうぞご自愛ください。 それでは、またあした。

あこがれの BIGコンパス & BIG三角定規

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学生の頃、先生方が授業でお使いになる「BIG(大きい)」道具に強いあこがれをもっていたことを思い出しました。最近は「BIGボス!」でしょうか? 「BIGコンパス」「BIG三角定規」「BIG直定規」「BIG分度器」「BIGそろばん」……。 大きな道具にふれてみたいという気持ちで「さんすう係」に立候補(りっこうほ)したことも思い出しました。 あなたは「コンパス派(は)?」それとも「三角定規派(は)?」 先生が教えてくださった点対称の図形を描いた後に付ける「等しいマーク」と「直角マーク」を忘れないようにしましょう。 

環境が人を育てる 人が環境を創る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校応援団の方々がきれいに除草してくださった場所で子どもたちがミニトマトの観察をしています。 美しい環境が美しい人を育てる。 そして美しい人が美しい環境を創る。 本当に地域・保護者の皆さんに感謝です。 

楽しいお習字 余白(よはく)の美

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小リーダーの6年生の授業。「全集中」モードです。緊張感の中に子どもたちの真剣さ・熱心さが伝わってきます。 3年生は、「お習字の授業のルール」について一つ一つていねいに先生から教わっています。 「先生。紙がつるつるの方が表ですよね。」  先生方の子どもたちに対する熱量や愛情が伝わってきます。 小学生の頃、先生が「余白(よはく)の美」というお話を授業中にしてくださったことを思い出しました。 「お手本をよく見て」と先生から言われると、どうしてもお手本の文字の部分をよく見てしまいませんか? しかし、その先生は「文字」を見たら、「文字の周りの白い部分(余白)をよく見てごらん。」とおっしゃいました。 先生の言うとおりに「余白」の部分をよく観察すると、お手本のように、紙の真ん中に字が書けるようになりました。 それから、「習字」や「書きぞめ」の授業のときはもちろん、ノートや作文用紙に文字を書くときは「余白の美」を意識して文字を書くようにしました。 一つの物事を色々な視点や角度から見つめることの大切さを教えていただいたおかげで、大人になった今でも、たくさんの「幸せ」を発見できています。

鶴二っ子は歯が命! 歯をみがこう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしい給食の時間が終わると、「歯をみがこう♪ 歯をみがこう♪ シャカシャカ〜♪」という音楽が校内に響(ひび)き渡ります。 コップと歯ブラシをもって、子どもたちと一緒に歯をみがきます。 小学生の頃「バナナ味」の歯みがき粉(こ)を使っていました。今でもあるのでしょうか? 昔、歯みがき粉(こ)のテレビCMで流れていた「〇〇人は歯が命」というフレーズも思い出しました。(お家の方に知っているか聞いてみてください。〇〇には漢字2文字が入ります。) 鶴二っ子は歯が命! 一緒に歯をみがこう! 歯みがきが終わった後、子どもたちが「メダカの数を教えてくれました。」 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
地粉うどん、牛乳、けんちんうどん、竹輪の鶴茶揚げ、おかか和え
でした。

けんちんうどんは具だくさんで、お腹一杯になる満足なメニューでした。さっぱりとした汁が、竹輪の鶴茶揚げと最高なマッチング!!

毎日出てくるにんじんと、もやしとキャベツのおかか和えで口の中を整え、
ごちそうさまでした。

たくさん食べて、大きくなりましょう!

かわいい かわいい 下級生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が鬼の時に、1年生のことを考えて、ゆっくり走ってあげたそうです。また、どこに並んだらよいのかわからずまよっていた1年生にやさしくこっちだよと教えてあげたそうです。 1年生にわかりやすく説明しようと一生懸命考えて説明したら、静かにお話をきいてくれたそうです。 鬼になった1年生がおなかがいたくなってしまったので、かわりに2年生のぼくが鬼を変わってあげたそうです。 今朝も心が温かくなりました。子どもたちのレポートに対する先生のコメントがまた温かいのです。 私はつくづく幸せ者です。 保護者・地域の方々、先生方からの「優しさのバトン」は、子どもたちの中で確実に受け継(つ)がれています。

オタマジャクシが先か? カエルが先か?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の登校見守りから戻り、校庭の遊具点検をしていると、いつも藤中の生徒さんが「おはようございます!」とさわやかなあいさつで「元気」を贈ってくれます。 卒業生が鶴二っ子たちにとても良いお手本を示してくれていることに感謝です。 遊具点検が終わり、校庭のごみ拾いをしていると、地面にアリの巣が。早朝から、巣穴に出入りをくり返し、せっせと働いています。 少し歩くと地面に「オタマジャクシ と カエル」の絵が上手に描かれていました。 小学生の頃、アリの観察をしたことや 友達と「オタマジャクシ と カエルはどちらが先に地球に誕生(たんじょう)したのか?」という話し合いをしたことを思い出しました。 いつもの二人が校庭に一番にやってきて、地面に足で大きな長方形を描いています。さて、何が始まるのでしょうか? 業前運動も私の楽しみな時間の一つです。 今日も元気に健康にたくさん体を動かしましょう! 

表現する力  伝える発信力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学んだ基礎(きそ)・基本の知識を使いながら、【相手意識や目的意識をもって】考えたり、判断したり、表現したりする力も大切です。 子どもたちや先生方の作る掲示物から、たくさんの情報がもらえることを毎回楽しみにしています。 私は「人間の手」を観察することが好きです。大工さんの手。お百姓さんの手。職人さんの手…… 「手」を見れば、その人の人生の歩みがわかるような気がします。 人間の手には「創造力:ものを作り出す力」があります。 私も子どもたちや先生方の「まね」をして、「作る」ことに挑戦したいと思います。 街(まち)の中にある「ピクトグラム」を探してみたくなりました。 今にも泳ぎ出しそうな魚たち。 5月は「皐月(さつき)」でしたよね。全部覚えているかな?
 大人の私の方が、子どもたちに「知的好奇心」をこちょこちょされていますね。

植物から学ぶ  成長を見守る喜び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に窓の外から「ほら、〇〇さん。ひまわりの芽が出ましたよ。」となかよし学級の先生の声が聞こえてきました。校長室から下の畑を眺(なが)めると、なかよし学級の子どもたちと先生が、ひまわりの芽を観察していました。  その横で、「校長先生。私の芽は3本出ました!」と女の子が教えてくれました。何の植物の種をまいたのでしょうか? ヒントは「麦わらの〜♪ 帽子の君が〜♪」(あいみょん)とのことです。 ミニトマトの植木鉢もあります。 私はいつも「美しい花」や「おいしい野菜」という「完成形」しか目にしていません。「美しい花」や「おいしい野菜」を育てるために、いったいどれだけの努力(労力・お世話する手間・時間)が必要なのか、子どもたちとともに植物から学びたいと思います。小さな命。大切に大切に育てようね。

朝の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! さあ、ご一緒に「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」 よくできました。 昨日(10日)は除草作業、本当にありがとうございました。 重ねて保護者・地域の皆様のおかげで、地域での鶴二っ子たちのあいさつの声が向上してきたという報告を受けました。(鶴二っ子たちなら、もっとできます!)引き続き見守りお願いします。 私も毎日、子どもたちや先生方のあいさつから「元気」をいただいております。 昨日、植木鉢(ばち)に植えていたのは「ミニトマト」だったのですね。成長が楽しみですね。 「みんなで力を合わせて」大好きな言葉の一つです。「スイミー」が思い浮かびました。 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。いってらっしゃい。  

230,000アクセス達成! いつもありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 また今回もやらかしてしまいました。 23万アクセスを写真におさめようとがんばっていたのですが……。 前回(222,222)と同様、晴れて23万人目になられた方がいらっしゃいましたら、証拠の画像とともに校長までご一報ください。 ささやかながら粗品を贈らさせていただきます。 本日もたくさんの方々に温かく見守っていただきました。 今後ともどうぞよろしくお願いたします。 あ〜今日も楽しい一日でした。またあした。

楽しい算数 数字を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵を見てえがかれた物の数を数えます。そして、数を表す数字と線で結びます。 物の数(かず)を数(かぞ)えられるようになると、身の回りにある物を数えたくなりますよね。 小学生の頃の私は、「歩数:歩いた数」にこだわったことを思い出しました。「朝礼台からジャングルジムまで何歩で歩けるか? 誰がいちばん少ない歩数で歩けるか?」を休み時間に友達と勝負したことを思い出しました。 文章の中から、答えをみちびき出すための数字を見つけて、「足し算」、「引き算」、「かけ算」、「割り算」のどれを使って答えをみちびき出すのかをみんなで考えます。 学んだ計算方法を生活の中で使えるようになると本当に楽しいですよね。  

「つる↑」 と 「つる↓」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習のめあてが「音のたかさに気をつけて正しく伝えよう」という授業を見学しました。お家の人から買い物を頼まれました。「さけを買ってきてね。」この場合の「さけ」は「さけ(酒)↑」でしょうか? それとも「さけ(鮭)↓」でしょうか? 待ってました! 鶴ヶ島の「つる」もありました。 音の高さを変えると、指し示す物も変わるのですね。 「ことば」って本当に奥が深くおもしろいですね。 

海風きって

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のテーマは「風」でしょうか? 音楽の授業を見学にいくと「海風きって」という曲の学習をしていました。 はじめに歌の1番と2番を歌った後に、続けてピアニカでメロディーを奏(かな)でます。 目を閉じて、子どもたちの歌や演奏を聞いていると、まるで自分が大海原(おおうなばら)の上のヨットにのっているような感覚になり、さわやかな海風がほほをなでるように流れていくイメージが思い浮かびました。 そのようなさわやかな5月の海風を昔の船乗りたちは「メイキッス」と呼んでいたそうです。

学校応援団のみなさん ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の薫風(くんぷう)に草の香りがただよってきます。子どもたちが1時間目の授業のために教室へ移動した後も、学校応援団のみなさんが引き続き校地内の除草作業にはげんでくださいます。 学校応援団のみなさんの団結力や連携力に、毎回学ばせていただくことが多いです。流石、人生の先輩方です。 休憩の時間に冷たいお茶をいただきながら、色々なお話を聞かせていただきました。 鶴二小学区の地域のみなさんは、いつも「子どもたちは宝だ!」とおっしゃり温かく見守ってくださっていることに、本当に頭の下がる思いでいっぱいです! 今後とも鶴二っ子たちのためにお力添えください。 本日もありがとうございました。  

除草朝会 その6 片づけまでしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴミの回収場所へ持っていくと、回収してくださる方々のためにきれいに袋を並べます。リヤカーもきれいにしてもとにあった場所へ運びます。 給食・美化委員のみなさん。お疲れさまでした。 校庭に戻ると放送委員のリーダーたちが、放送器具の片づけをしていました。 鶴二っ子たちが、いつも「鶴二小のために。下級生のために。」と考えて行動しながら、自らの役割や責任を果たす姿を目にするたびに、心が温かくなります。 陰に日向に子どもたちを温かく指導してくれている先生方に感謝です。 保護者・地域のみなさん、本日も鶴二小のためにありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 

除草朝会 その5 流石です! 鶴二小のリーダーたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短い時間でしたが「チーム鶴二小」の絆でたくさんの草をむしることができました。むしった草を給食・美化委員の6年生&5年生がリヤカーで回収します。下級生たちの場所へ行って、下級生の代わりに草でいっぱいになった重たい袋を運んでくれています。リヤカー2台分の草が取れました。先生が先頭で引っ張り、給食・美化委員の子どもたちが力いっぱい押して、坂道を上がります。 鶴二小のためにどうもありがとう。 

除草朝会 その4 いつもの感謝の気持ちをこめて……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たち鶴二小の子どもたちや教職員は、いつも保護者・地域の方々から温かく優しく見守られ、支えられ、助けられ、たくさんの「愛」をいただいています。これは、決して、あたりまえのことではありません。本当に本当に本当に感謝・感謝・大感謝です。 今日の除草作業の終わりに、一緒に草取りをしてくださった方々へ感謝とお礼の気持ちをこめて「ありがとうございました。」と言えましたね。 みんなが大人になって、お母さんやお父さんになったときに、みんなも子どもたちに「愛」を贈れる大人になることを先生方は期待しています!

除草朝会 その3 未来の鶴二っ子もがんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 主幹教諭の先生の説明の後、それぞれの分担場所まで移動し除草作業にのぞみます。 みるみる抜いた草の山ができていきます。 鶴二っ子、先生方、PTA・地域の方々で結成されたチーム鶴二小の団結力はすばらしい! なんと、未来の鶴二っ子である、幼稚園・保育園に通うみんなの妹や弟もいっしょに草をとってくれているではありませんか! 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31