☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今月の歌 「こいのぼり」の歌って〇〇調?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空に泳ぐこいのぼりのニュースが、5日の子どもの日を中心にテレビのニュースで流されました。クレーン車を使って大型のこいのぼりを大空に泳がせるシーンは、私も現地へ行って見学したいと思いました。 ところで、「こいのぼり」の歌の歌詞が各教室に掲示されていますが、よぉ〜く観察してみると、あることに気がつきませんか? 「いらかのなみと くものなみ」文字を数えていくと、「7文字 5文字」のくり返しになっています。「七五調」という、日本の伝統的なリズムです。 「五七調」というリズムもあります。 身の回りの「七五調」や「五七調」を集めてみませんか? 自主学習ノートにていねいに書き写せば、立派な家庭学習になります。 メダカの観察も毎日楽しみにしています。大切な大切な小さな命です。お世話をよろしくおねがいします。

朝の教室から 5月の生活目標は「進んで からだを きたえよう」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。さわやかな風薫る5月の朝です。本日(10日)は朝の除草活動でお世話になります。 「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」1回唱えたでしょうか? 5月の生活目標は「進んで からだを きたえよう」です。学校教育目標の「体をきたえる」とリンクしています。 クラスのめあてを読むと子どもたちや担任の先生方の思いが伝わってきます。 健康な心と体を育むために、たくさん心と体を動かしましょう! 汗をかいたあとは手洗い・うがいをして、しっかりと水分補給を。 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 

教育実習がスタートしました。

画像1 画像1
 雨の中、家路(いえじ)を急ぐ子どもたち。校長室から見守っていると、子どもたちの色とりどりの傘が、お花のように見えます。 連休中に家庭・地域の皆様が子どもたちを温かく見守ってくださったお陰で、連休明けでしたが、今日も一日、子どもたちも先生方もとてもがんばることができました。 今日(9日)から教育実習がスタートしました。 もし、学校でお会いしたら、お話ししましょう。 学校の先生をしていてうれしいとき。卒業生が教育実習にくるとき。 立派な先生になれるよう、みんなで応援しましょう。 それではまた明日。「元気なあいさつ」をよろしくお願いします。 下校見守りもいつも本当に本当にありがとうございます。

教育委員会の先生方が鶴二小にいらっしゃいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後(9日)、雨の中、本校に教育委員会の先生方がいらっしゃいました。鶴二っ子たちや先生方が授業に取り組む様子を温かく優しく見学なされ、子どもたちや先生方に対するたくさんのおほめの言葉をいただきました。 校長としてとても「鼻が高い」です。 問題です。この「鼻が高い」とはどのような意味でしょうか? 校舎の中や校地内が美しく清掃・整理整とんされていることもほめていただきました。 これは、鶴二っ子や先生方、家庭・地域のみなさんが、毎日コツコツと努力している成果であると考えます。 鶴ヶ島一。いや埼玉県一。いやいや日本一きれいな学校をこれからも目指しましょう。 教育委員会の先生方と授業見学をしながら、消しゴムのかすを机の一か所にまとめて、授業後にごみ箱に捨てている鶴二っ子を発見しました。 汚さない努力も大切ですね。 今後とも、鶴二小を温かく優しく見守ってください。  

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は鶴茶すいとん、たこナゲット、かつおの漁師揚げかわりきんぴら、牛乳、ごはんです。すいとんはよく噛んで食べましょう(^▽^)/きんぴらも甘くて美味しいですね!たこナゲットはまさかのたこっぽくない優しい噛み応えでした(^▽^)/今月のうたの『こいのぼり』い〜ら〜か〜の のメロディーを聞きながら食べる給食はなんとも穏やかな時間でした。たくさん食べて大きくなりましょう。

そうだ! 所沢航空公園へ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の児童が校長室にすてきな遠足のしおりを届けてくれました。ページをめくると、遠足をとても楽しみにしている気持ちと遠足で何を学習(体験)するのかというめあてがわかりやすく伝わってきました。 小学生だった頃の遠足の前の日のドキドキ・ワクワク感を思い出しました。枕元に置いたリュックサックの中身を、忘れ物はないかと何回も何回も出したり入れたり確認する……。 「無事に家に帰るまでが遠足です。」先生方のお決まりのセリフですね。 帰ってきたら、思い出話をたくさん聞かせてくださいね。楽しみに待っています。

春はあけぼの 1000年前から語り継がれたことば

画像1 画像1
 春はあけぼの。やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(わ)、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。 きれいな朝焼けの日には、だんだん明るくなっていく東の空を見つめながら、自然とこのフレーズが体の奥底からわき出てきます。 「枕草子」は約1000年前に清少納言が心に感じたことを、自由に書き記した作品です。 1000年以上も前のことばにふれることの不思議。 昔の人々から代々受け継がれてきた日本語を大切に大切に未来の人々に受け継いでいきたいですね。 彼女(清少納言)が感じた「春」「夏」「秋」「冬」はどのようなものだったのでしょうか? 中学生にお姉さん、お兄さんがいる人は教えてもらってください。 授業中に、ある子が「清少納言」は「清〇少納言」って本当は言うらしいよと話をしていました。 さて、どうしてでしょうか? くわしく教えてもらおうと思います。 清少納言が使っていた「をかし」や「あはれ」と、現代の若者たちが使っている「バエル」や「エモル」の関係性について調べてみようとも思いました。

ピアニカで演奏する「茶色の小びん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染防止対策を行いながら「ピアニカ」で「茶色のこびん」を演奏しています。 今でも、ピアニカには2種類の「吹き口」がついているのでしょうか? 子どもの頃、「ピアニカ」で何を演奏しましたか? 「カスタネット」や「ソプラノリコーダー」、楽器か演奏できるとすてきですよね。 実は、私にも挑戦してみたいと購入した楽器があるのですが、もう8年ほどクローゼットの中に眠り続けています。 子どもたちが一生懸命、楽器を演奏する姿を見ていたら、私も再チャレンジしてみたくなりました。 帰宅したら、久しぶりにその楽器をさわってみようと思います。  

読み聞かせ ミントさんありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「朝読書」や「読み聞かせ」で落ち着いた週のスタートをきることができます。 本日も「ミント」さんにご協力いただき、4つのクラスで「読み聞かせ」を行いました。 私の子どもたちがまだ保育園生だった頃、休日のたびに、地域(ちいき)の図書館の読み聞かせに行きました。 子どもたちはもちろん、大人の私もすっかり絵本の世界に入り込んでしまうような、すてきな本との出会いの場でした。 写真にはありませんが、私もメンバーに入れていただき、5年1組で「読み聞かせ」をさせていただきました。 「教室はまちがうところだ」という本を読みましたが、私自身が6回もまちがえてしまいました……。しかし、子どもたちは温かく優しく真剣に耳をかたむけてくれていました。この絵本の理想通りの教室が実現されていました。 子どもたちと一緒に読みたい絵本がたくさんあります。 学校や地域の図書館にはたくさんの本があります。有効(ゆうこう)活用してみませんか? 

思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる 1日に2回唱(とな)えましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴二小の学校教育目標を知っていますか? 「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」です。 鶴二小の目標は?と聞かれたら、すみやかに答えられるようにしましょう。 これは、豊かな人間性:(徳:心)、確かな学力:(知)、健康・体力(体)の「徳・知・体」の3つのバランスのとれた人間に成長してほしいという先生方の願いが込められています。 目標(めあて・見通し)をしっかりともち、一生懸命学び合って、認(みと)め合って、磨(みが)き合って、高め合って、目標を達成できているか振り返ることで、成長した自分を実感することができます。 毎朝1回、「今日は 思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」と声に出して言ってみましょう。 そして、毎晩、眠りにつく前に「今日は 思いやれたかな? 進んで学べたかな? 体をきたえられたかな?」と一日を振り返りましょう。 私もみなさんと一緒に実行します。

タラちゃんは「本の虫?」 楽しい図書室

画像1 画像1
 保護者・地域のみなさんの温かい見守りのおかげで、連休明けですが、鶴二っ子たちは「全集中」で1時間目の授業にのぞんでいました。 週のスタートの月曜日の朝に「朝読書・読み聞かせ」を設定することの大切さを感じました。 昨日のサザエさんは「図書館」の内容でした。 私が小学生だった頃、実はサザエさんは、火曜日と日曜日の週2回TV放送されていました。 火曜日の歌がたしか「窓を開けましょ〜♪」で、日曜日はみなさんごぞんじの「おさかなくわえたどら猫〜♪」ですよね。 問題です。タラちゃんが行った図書館の名前は? 図書室へ行くと「鶴ヶ島」に関係する本を司書の先生が紹介してくださいました。みなさんも、手に取ってみませんか? 校長室前の廊下に本を置いておきます。

今、〇〇先生を修理中です!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、3年生の「ねん土」を使った授業におじゃましたところ、子どもたちが「校長先生、(担任の)〇〇先生を今修理中です。」と教えてくれました。どうやら、子どもたちの共同作品の中には、色々な登場人物がいるようで、担任の先生も含まれているようです。 6年生の教室の教卓の横に「人物画」がはられていました。さて、どなたでしょうか? よく観察してみると、この人物の特徴から……。 校長室の扉に鶴二っ子が描いてくれた似顔絵を掲載しています。 子どもたちの観察眼によると、私はこんなにも「美男子」に写っているのですね。 子どもたちの創造する世界の中に、自分はもちろん、友達、家族、先生、地域の方々が描かれていると、心がとっても温まります。

朝の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! いよいよ連休明けの再スタートです。本日は少し寒いので、お子さんの服装見守りをお願いします。 6年生の教室の壁に「歩む」という習字の作品が掲示されていました。小学校生活最後の一年。一歩一歩大切に歩んでいこうね。先生の黒板メッセージから「学園天国」という歌の最初のセリフを思い浮かべました。(古くてすみません。) 1分前行動。「1分間」先を見通して動くことで、「1分間」のゆとりができます。 友達の名前をたくさん覚えよう。私も鶴二っ子の全員の名前と顔を覚えようと日々努力しています。 すてきな名前に感心します。 今週もワクワク・ドキドキが盛りだくさん。 「全ては子どもたちのために」を合言葉に今日もがんばりましょう! いってらっしゃい! 

「子ども」と「おとな」の間は「子とな?」

画像1 画像1
中学校の先生をしていたときに生徒さんから「先生。私の親は、親の都合(つごう)で、私のことを[子ども]あつかいしたり、[おとな]あつかいしたりします。どうにかしてください。」と相談を受けました。 生徒さんからくわしく話を聞くと、「大人が着ているようなおしゃれなブラウスがほしいと親に伝えたら、まだ[子ども]なんだから早い。」 「弟とテレビのチャンネルの取り合いをしていたら、お姉ちゃんは[おとな]なんだから弟にゆずってあげなさい。」 答えに困った私が、とっさに思いついたこと。「あなたは、[子ども]と[おとな]の中間の[子とな]ですね。」 生徒さんも、なるほどと笑ってくれました。  今日も子どもたちや先生方、地域の方々のお陰で楽しい一日を過ごすことができました。本当は、もっと授業の様子を更新したかったのですが、遊具のチェーンの修繕に思った以上の時間を費やしてしまいました。困りはてていたら、近隣に住む方が「専用の道具」を持って、助けにきてくださいました。子どもたちの安全のために本当に感謝です。 緑のカーテンも楽しみです。 引き続き感染予防対策と地域での「元気なあいさつ」にご協力お願いします。 良い週末を!

安全・安心に暮らすための「ものさし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生。なぜ歴史を学ばなければならないのですか?」 昔、社会の授業の時に先生に質問したことがあります。 O先生は、「それはね、過去の人々の成功・失敗体験から、私たちが学ぶためだよ。」と教えてくださいました。 「例えば、過去の人々が災害から学んだことを知っていれば、もし、同じ災害に自分が遭遇(そうぐう)した時に、自分や仲間を危険な目にあわせることなく安心・安全に暮らすことができる。」 それ以来、社会の授業が楽しくなりました。 安全・安心に暮らすための「ものさし」を先生が子どもたちに授業で説明しています。 「ここは、地面がアスファルトでかたいので、転ぶと危険です。なかよし学級が大切に大切に育てているじゃがいもがあるので、ここでは遊んではいけません。」 「ここで遊んじゃダメ!」ではなく、「どうして(理由)ここで遊んではいけないのか。」をわかりやすくていねいに説明します。 一つ一つの積み重ねが大切ですね。   

楽しい国語 漢字を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字の「音読み」と「訓読み」について学びます。 漢字の「部首」について学びます。 漢字の「誕生(象形文字・指示文字・会意文字・形成文字)」について学びます。 私がまだ若い先生だったころ、よく生徒と漢字勝負をしました。 毎日、「この漢字を正しく読めますか?」や「これを漢字で正しく書けますか?」や「この漢字の部首は?」 クイズを出し合いました。 最初は2人だけで勝負をしていましたが、私も混ぜてください……と人数もしだいに増えていきました。 半年ぐらいたったころ、どのくらい漢字の力がついたのか試(ため)そうということになり、生徒と一緒に漢字検定に挑戦することにしました。 生徒(子どもたち)から、「自分から漢字を勉強したくなってしまう方法」を教えてもらった貴重な経験でした。       

楽しい算数 学んだことを生活の中で使ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業を見学するたびに「点(てん)」と「線(せん)」と「面(めん)」の関係は本当に面白いなあと感じます。 「点」と「点」が「線」となり、「線」と「線」と「線」が「面」となります。 人間の「ご縁」と同じですね。 日本と外国のある国の時間ごとの気温を折れ線グラフで表します。次に日本の折れ線グラフから、日本と外国のある国の違いを読み取り、発表します。[見える化(可視化:かしか)]することで、様々な新しい気づきと出会うことができます。 単位と体積の学習です。あなたの家のお風呂の体積は、「何㎥(立方メートル)」=「何㎤(立方センチメートル)」でしょうか? 学んだことを生活の中で使うことで、子どもたちの学習意欲はさらに高まります。子どもたちの知的好奇心を私たち大人たちがくすぐり続けましょう。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
子どもパンスライス、牛乳、ミネストローネ、カレーメンチカツ、野菜サラダ
でした。

パンにカレーメンチカツを挟んで、メンチカツバーガーの完成です!
ふわふわのパンとずっしりと食べ応えのあるメンチカツは相性抜群!

ミネストローネには、野菜とひよこ豆、大麦が入っていました。大麦はもちもちしていて、子どもたちも食べやすいですね。

野菜サラダは、ジャガイモ、きゅうり、にんじん、コーンをフレンチドレッシングで混ぜていて美味しく食べられました。

今日は、野菜をたくさん使った給食でした。
給食には、毎日使われている食材があります。子どもたちは気づいているかな?


たくさん食べて、大きくなりましょう。

学び合い 〇〇ランドを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の「ねん土」を使った学習は、グループで「〇〇ランド」を作ろうというテーマでの学び合いでした。 役割分担をして、「私は□□を作ります。」「それでは、私は△△を。」「私は◇◇を。」とそれぞれが作ったものを並べていき、一つの物語が形作られます。 トイレが作られている班もあり、とても楽しませてもらいました。 授業見学をしていると「見て、見て、オーラ」を放っている子どもたちが増えているように感じます。 「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」実行中ですね。

緑のカーテン ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の登校見守りが終わり、いつもどり校庭の遊具点検をしていると、南校舎の前に、月曜日(2日)には無かった緑のネットが。近づいてみると、緑のカーテンの準備をしていただいたようです。 学校応援団の皆さんが、お休み中に作業してくださったようで、本当にありがとうございます。 校庭のうんていのスタート地点で子どもたちが渋滞(じゅうたい)していました。「どうしたの?」 「校長先生。うんていの真ん中の柱に、テントウムシの幼虫がとまっているのです。」「どれどれ。あっ、本当だ。逃がしてあげよう。」「校長先生。ありがとうございます。」とたんぽぽのお花をいただきました。 小さい花用の花びんを用意します。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31