☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

楽しい算数 さんすうぶろっく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「8」は「3」と「●」を合わせたものでしょうか? 子どもの頃、確か算数セットというのがあって、「時計」や「お金」や「おはじき」が入っていた記憶がよみがえりました。「10」という数までは、自分の手の指で数を数えていましたが、「10」以上の数は、おはじきを並べて数えていました。 今の時代は「さんすうぶろっく」という便利な教具があり、子どもたちは楽しそうに、「黄色」と「白」に色分けしてブロックを並べて数を数えます。 さいころを使って、遊びの要素を取り入れつつ、発表の仕方や、友だちが発表した後の受け答えの仕方までていねいに学習していました。 みなさんは、自分が初めて「100」という数字まで数を言えた時の喜びを覚えていますか? 

雨上がりの昼休み たくさん遊びましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も雨の日恒例のアナウンスが流れました。校舎内から「やったぁ〜!」「よっしゃあぁ〜!」という喜びの声が聞こえ、校庭に子どもたちが飛び出します。 おやおや、校庭に行く前に校舎前に並べられた「植木ばち」を観察している子どもたちもいます。 「芽」は出たかな? 子どもたちの動きを見ていると、ついつい時間の流れを忘れてしまいます。  

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 心を育てる編1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1986年、中学1年生だった私も「つくば博」会場へ遠足で行きました。 各国のパビリオンは大勢の人々で混雑していたので、万博会場の横の広場でお弁当を食べて、万博会場の雰囲気を外から味わうというものでした。1986頃の鶴二小の運動会の写真です。
【がんばる心を育てる Mさん】私は子どもが全力を出して頑張ったときは、結果が悪くてもほめてやることにしている。努力という点を認め、励ましてあげようと思う。親はしかる前にまず、子どもの気持ちを考え、何事も全力を出し、頑張ることの必要性と意義を教えたいと思う。
 ★「一生懸命」「全力で」「100パーセントで」はすばらしい! を合言葉に、大人たちも頑張りましょう!(校長)

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、マーボ豆腐、蒸しえびシューマイ、中華和えでした。

マーボ豆腐はご飯によく合う味で、ご飯が進みました。
蒸しえびシューマイは1つでちょっとさびしかったですが、さっぱりとした中華和えとの相性は抜群でした。

今日は中華メニュー。ごちそうさまでした。謝謝(シエシエ)

たくさん食べて大きくなりましょう

5年生 「水彩絵の具を使った花のデザイン練習画」展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
 「花とつぼみ」だけが印刷された画用紙に、自分で「くき」や「葉」を足して、水彩絵の具を使って「色」をぬっていきます。 先生が「絵の具」と混ぜ合わせる「水の量」についてお手本を示しながら説明していました。 スタートは同じでしたが、ゴールは子どもたちそれぞれの彩りで作品が完成しました。 完成した作品を教室の掲示ポケットに入れることで、子どもたちが互いに鑑賞したり、作品を蓄積していくことで自分の成長を実感したりすることができます。 先生方の日々の教育活動を参観していると「授業の見通し(めあて・目標)と振り返り」の大切さを、いつも感じます。 

鶴二美術館 1年生「 は と くち の えをかいたよ」展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子は歯が命! 1枚1枚、鑑賞しながら眺めていると、歯みがきをしたくなってしまうのは私だけでしょうか? さあ、みんなで歯をみがきましょう! のびのび一生懸命描かれている絵に癒されます。

お茶の学習 「鶴茶」飲んでみたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「お茶」の学習です。まず、本で「お茶」の情報を集め、次に学習者用PC端末で「お茶」の情報を集めます。集めたことをノートに整理し発表します。代表の子どもたちが、調べてまとめたことを黒板いっぱいにチョークで書いていきます。 鶴二っ子たちってあんなに背が高かったの???  鶴二小の教室の黒板は、高さが調節できることに驚きました。 学校の隣にある茶畑のシートがはずされました。お茶の木々たちも今日の優しい雨にのどをうるおしていることでしょう。

硬筆の季節になりました 習ったことを生かす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書写の授業です。習った漢字の部首やつくりについて復習しながら、お手本の「見方」について子どもたちが気づいたことを発表しています。 ICT(PC)機器の技術が発展しても、「手で文字を書くこと」も大切にしなければならないと考えます。「字は人を表す」と言われています。 ていねいに心をこめて一文字一文字練習しましょう。

辞書を使って 調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 辞書(辞典)には色々な種類のものがあります。 国語辞典を使って「春の行事に関する言葉」を調べ、関係づけていきます。 自分で調べた「言葉」を友達と交流させ、学び合うことで自分の「考え方や見方」を広め・深めていきます。 「この漢字は何て読むのですか? 意味はどのような意味でしょうか?」 「辞典のこのページに書かれています。」 二人で一冊の辞書を見つめる姿に心が温かくなります。 「調べる」学習って本当に楽しいですね。 「知らなかった」ことを「知った」ときの喜びを子どもたちの授業にのぞむ姿から再確認しました。

学習者用PC端末を「文房具」のように使う〜調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業で学習者用PC端末を活用して「なすの育て方」の動画を視ていました。 私が小学生の頃、PCを持っている子どもは学年で1人だけでした。(200人中) 自分のPCを初めて手にしたのは22歳の時でした。 自分たちの力で「なすを育てる動画」を検索(けんさく)バーに文字で入力して探します。 なかなか「動画」が探せないグループが困っていると、「大丈夫?」と先生が優しく語りかけます。 「教えてあげるよ。」隣の子どもたちも助けてくれます。 おかげで全ての班が「なすの動画」を探し、視聴することができたようです。 子どもたちと「なすの動画」を視ていたら、「なす」が食べたくなりました。今晩の夕食は「なす料理」にしますか? 

楽しい理科 メダカはどのような体の状態で生まれてくるのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業におじゃますると、子どもたちが「メダカの赤ちゃん」について話し合っていました。「私は【1番】だと考えます。理由は……。」「校長先生は?」「私は【2番】だと考えます。理由は……」子どもたちのまねをして、答えます。 先生が「それでは発表してください。」と言うと、子どもたちから次々とたくさんの「色々な考え方や見方」が発表されました。同じ番号を選んでいても、理由が違っていたり、違う番号を選んだ友達の考えを聞いて、「なるほど」と納得したり、活気ある発表で見ていて楽しかったです。 さて、答えは……。「学び合い学習」を通して「見方・考え方」を深め・広げる授業でした。 授業でのICT機器の効果的な活用も参考になりました。

読み聞かせ・朝読書の大切さ ミントさんありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み明け、心を落ちつかせ、整えた状態で授業を始めるために「朝読書」や「読み聞かせ」はとても効果的です。今朝も4クラスでミントさんに読み聞かせをしていただきました。それ以外のクラスは子どもたちと担任の先生方が一緒に朝読書に励みました。月曜日の朝から「全集中 常駐」です。 私は6年生のクラスで「風をつかまえた ウィリアム」という本を読み聞かせしました。 子どもたちと一緒に読む本を探すことも、私の毎週末の楽しみとなっています。 

毎朝の登下校見守り活動 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も雨の中での朝の登校見守り活動ありがとうございました。 次の3つのことが心に留まりました。 1 交通指導員さんの帽子にいつもとはちがうビニールのカバーが付いていました。お話をうかがうと大雨の時でも交通指導員さんは、【子どもたちの安全を守るために傘(かさ)をささない(雨合羽はOK)そうです。】 2 藤中学校の校長先生が毎朝、自転車やランニングで鶴二小学区をまわり、通学路点検や子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。(校長先生のお仕事のアドバイスも色々といただいています。) 3 3つ目は個人情報にかかわることなので、お知らせしようかどうか迷ったのですが、日頃の感謝の気持ちをこめてあえて報告させていただくことにします。 先日、あるスクールガードさんの大切な大切なお身内の方がお亡くなりになりました。コロナ禍ということもあり、限られた人数でお別れの会をなさったそうです。それなのに、今朝もそのスクールガードさんは、何もなかったようにいつも通り、温かく優しい笑顔で子どもたちの安全を見守ってくださっていました。 そのスクールガードさんの後ろ姿を見ていて、涙が止まりませんでした。 あらためて、日頃の地域・保護者の方々の鶴二小への「やさしさのバトン」は【当たり前ではない、とてもありがたいこと】なのだと再認識しました。 子どもたちにも伝えていきます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。※写真は本日のものではありません。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。毎日寒暖の差が激しいのでお風邪を召されませんように。 それではご一緒に「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」 いよいよ新体力テストが近づいてまいりました。1年間、一生懸命体育の授業にのぞんだり、休み時間に校庭で全力で遊んだりした成果が一人一人の「体力の伸び(成長)」につながることを期待しています。ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いします。 相手のことを知るためには、まず自分のことを知ってもらう必要がありますね。「私の好きなことは〇〇です。あなたの好きなことは?」 先週、2年生が「1年生との学校探検」について話し合い、自分の考えや意見を交流させていました。どんな学校探検になるのか、今から楽しみですね。 先生方が、早朝から雨で流れて消えてしまったラインを引いています。 今週も「全ては子どもたちのため」にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

集団貢献能力を育む委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 問題です。じゃかじゃん。鶴二小にはいくつの委員会があるでしょうか? シンキングタイムスタート! 3・2・1 答えは8個あります。 8個全部言えるかな? 答えは職員室の廊下の掲示板にはられている掲示物を確認しましょう。 この間、2年生の女の子二人が委員会の掲示物をみて、何やら話していました。 「私は放送委員になりたいな。」「私は飼育委員になりたいな。」 6年生・5年生のお姉さんやお兄さんは、下級生たちのあこがれです。 責任をもって集団での役割を果たし、感謝されたり、認められたり、ほめられたり、労(ねぎら)われたりすると、達成感や自分はみんなから必要されているんだという自己肯定感が子どもの心に育まれます。「自己肯定感」の育成と「学力向上」には大きな関係性があるように感じます。 ご家庭での「お手伝い」も一緒かもしれません。たくさん子どもたちをほめてあげましょう。

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 家族編

画像1 画像1 画像2 画像2
 「子育ての知恵」と「1986卒業アルバム」を本日(14日)の会議で紹介したところ、「子育ての知恵」に原稿が掲載された方のご家族がたまたまいらっしゃって、会議が終わった後に、昔の鶴二小のお話を聞かせてくださいました。当時は6年生が4クラスあって、児童さんも6年生だけで160名いたそうです。1クラスあたり40名ですね。 昔の鶴二小の風景と今の鶴二小を比べてみましょう。
【親は子の鏡 Kさん】子どもは親を見ながら育つと思う。何ごとも子どもに教えるまえに、親が手本を見せてやらなくてはいけない。外に出て、人にあった時のあいさつから始まる人と人とのふれ合い。会話を持つことで、楽しいふんい気作りをしている。 
 ★私も、地域での「あいさつ」鶴二っ子たちの良いお手本になれるように頑張ります! 今後とも保護者・地域の皆様もご協力お願いします!

「ひとにぎりのごはん」がいつのまにか「具の入ったおにぎり」に

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日に4年生の授業で「メモ」について学習していました。私が子どもの頃、新しい学年になると、担任の先生が「連らくもう」を配りました。連らくもうとは、クラスのお友だちの全員のお家の電話番号が一覧(いちらん)表になっていて、前のお友だちから電話が回ってきたら、次のお友だちに電話で内容を伝えるためのものでした。伝言ゲームのようなものです。[今では個人情報(じょうほう)の保護(ほご)のため、メール配信システムで連らくをしています。] ある日、次の日の理科の実験(じっけん)で使うものを先生が子どもたちに伝え忘れ、連らくもうで、先生から子どもたちへの伝言ゲームが始まりました。実験の日。クラスの友だちから「今日のおにぎりの中に何を入れたの?」と聞かれ、「えっ? 今日はひとにぎりのごはんじゃなかったっけ?」と私は[たいていないひとにぎりのお米]を友だちに見せました。そうしたら、連らくもうの一番はじめの友だちが「えっ? 先生からは、[ひとにぎりのたいたごはん]って連らくを流すように言われたよ。」 クラスみんなで大笑いしました。もちろん、先生が全員分の[ひとにぎりのたいたごはん]を用意してくださいました。 お友だちや先生に正しく自分の考えやおもいを伝えるためには、どのような工夫(くふう)が必要(ひつよう)でしょうか? お家の人と一緒に考えてみましょう。

今後とも鶴二っ子たちのためにご支援ください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も人のご縁の大切さを実感した1日となりました。学校応援団さん・スクールガードさんを中心に、毎日の登下校見守り、読み聞かせ、校地内の除草作業や花の定植活動、緑のカーテン、放課後宿題サロン、地域防災などなど、本当に様々な場面で、子どもたちを優しく温かく守ってくださり本当にありがとうございます。 昨日(13日)開催されたPTAの会議の中でも、PTAの保護者の方々から地域の方々に対する感謝の報告をたくさん伺いました。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 

みていたウルトラマンでその人の年代を当てる

画像1 画像1
 「シン・ウルトラマン」という映画が公開されているようです。私が小学生だった頃のウルトラマンは「ウルトラマンレオ」や「ウルトラマン80」でした。今でも主題歌を少しだけ歌えます。当然のことながら、「ごっこ遊び」ではいつも「怪獣役」でした。しかし、「ウルトラマンごっこ」は大好きでした。なぜならば、自分の好きな怪獣や星人が自分で選べるからです。 先日の休み時間、子どもたちが「ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣や星人で好きなものは? その理由は?」とお話している様子を観察しました。 「エレキング」や「ゼットン」、「ジャミラ」……。現代のウルトラマンにも、私が子どもだった頃の怪獣や星人が出てくるのでしょうか? 私は「バルタン星人」が好きです。 流行歌やみていたアニメでその人の年代が大体分かります。 子どもたちからいただいたお花をさすための小びんを校長室に準備しました。 子どもたちの顕微鏡のような観察眼のおかげで、自分の足元に咲く、小さな野草の花々の美しを味わえる喜びを得ました。本当に癒されています。

おはようございます! 子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。 今朝も優しい雨が鶴二小の校庭の木々ののどを潤(うるお)しています。昨日はPTA本部会・運営委員会、誠にありがとうございました。 今日は、いつもお世話になっている「鶴ヶ島市鶴二支え合い協議会」の会議にお招きいただき参加するために来校しました。 先日、校長室の棚を整理していたら、「子育ての知恵」という冊子が出てきました。教頭先生と確認すると、表紙の学校名が「埼玉県入間郡鶴ヶ島町立鶴ヶ島第二小学校」となっていました。冊子の内容は2部構成で、前半が「地域の方々から寄せられた子育ての知恵」、後半が「当時の鶴二っ子たちのあいさつ標語」となっています。6年生の名前と校長室にある歴代の卒業アルバムで「1986年」に作られたことが分かりました。重ねて、アルバムの後ろの当時の出来事の写真から、私が中学1年生の時に作られた冊子だということも分かりました。教頭先生、流石(さすが)です! 教頭先生は、職員室(先生方)の担任と呼ばれ、毎日学校のために一生懸命働いてくださっています。私もたくさん助けていただいています。地域の方々からも「鶴二小の教頭先生は、スーパーウーマンだ!」ととても評判が高く、多くの方々がほめてくださいます。ありがとうございます。 冊子の内容がとてもすてきな内容ばかりなので、今後少しずつ学校HPで紹介したいと思います。 保護者・地域の皆さん。今日はどうやって、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしましょうか? 素晴らしい休日を。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31