☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

見方・考え方を学ぶ学習  場面絵から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4つの場面から、自分の最も好きな場面を選び、その理由を友達と交流させます。 発表の仕方や友達の発表に対する受け答えの仕方を学びます。 マスク越しですが、発表するときの子どもたちの緊張感がよく伝わってきます。 子どもたちの顕微鏡のようなまなざしは、大人たちが見逃してしまうような小さなことにもよく気づきます。 先生の「みんなの選んだ場面や選んだ理由はそれぞれちがっていても、すべて正しいことなんだよ。色々な見方や考え方があるんだね。」という言葉に「学び合い学習」の大切さを感じました。 「道が【お花】でできています。」という友達の発表に多くの子どもたちが驚いていました。

楽しい外国語 今日の天気を英語で言えるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 教頭先生とALTの先生の外国語の授業です。子どもたちが英語で何やらお話しています。学校運営協議会委員のみなさんが「今の小学生は英語も話せるのですね? 子どもたちの会話を訳すと、お腹がすいているようですね。確かに給食の前の授業だからなあ。」とおっしゃっていました。 外国の方のように手ぶり身振り(ボディーランゲージ)で友達にお話ししている鶴二っ子もいます。 他の国々の人とコミュニケーションできると楽しいですよね。私も子どもたちに負けないよう英語力を磨きたいと考えています。  

思い出を絵に  ひまわりどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、遠足の思い出を画用紙いっぱいに表現していきます。完成が楽しみです。 昼休み上級生が下級生と一緒に「ひまわり」を校長室に届けてくれました。どうもありがとう。鶴二小にいらしたお客様に、きれいなひまわりを見ていただけるよう、職員玄関への階段の横の花だんに植えることにしました。 上級生がいつも下級生を大切に思い、手助けをしている姿に心が温まります。 そして、いつもそのかたわらには、子どもたちを優しく温かく見守る先生方の姿があります。

学校運営協議会 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(17日)10時より、第1回学校運営協議会が開催され、委員さんへの委嘱状の交付と話合い、その後、4時間目の授業見学をしていただきました。 委員さんたちは、みなさんご存じの通り、地域でも色々な役職をお持ちで、鶴二小の教育活動に対しても様々な角度からご協力いただいております。ありがとうございます。 今後とも、鶴二っ子たちのことを温かく見守ってください。よろしくお願いします。  

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ラビオリスープ、チキンソテー、ポテトサラダ、牛乳、黒パンです。
体育で体を動かしたり、走ったりしたそんな日の給食は格別に美味しいですよね(^▽^)/
ポテトサラダのマヨネーズの味付けも、甘口で作られたチキンソテーは疲れを癒してくれる魔法のような一品ですね。午後の授業も頑張ろう!たくさん食べて大きくなりましょう

5月の体育朝会  新体力テストへ向けて

画像1 画像1
 「●●のコツ」という本をこれまでの人生の中で、何冊読んだでしょうか? 「●●のコツ」を理解して、自分のものにしておけば……。 体育主任の先生が、朝礼台の上で子どもたちにお手本をしめします。子どもたちも先生方も「●●のコツ」を身に付けるために一緒に学習します。 「50m走のコツ」、「立ち幅跳びのコツ」、「ボール投げのコツ」3つのコツを教わりました。 ご家庭でも子どもたちから3つのコツについて教えてもらい、ご家族ご一緒に復習をお願いします。 引き続き「早寝・早起き・朝ごはん」の見守りも重ねてお願いいたします。

お花が実になりましたよぉ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前遊びの前に、子どもたちは自分の植木鉢を見守ります。水をあげたり、草をとったり……「お花が咲いたよ!」 「お花が実になったよぉ!」 小さな背中が喜びでいっぱいになります。 「校長先生。僕のは実が2つも!」「どれどれ、すご〜い。」 朝から心が癒されます。 そのかたわらで、今朝も学校応援団の方が、落ち葉はきをしながら、子どもたちを優しく温かく見守ってくださっています。  

この鳥の名前を教えてください! あれっ? 校長室に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴二小の校地内には色々な鳥がやってきます。巣を作って卵を産んだり、ヒナを育てていたりする鳥もいます。先日、ジャングルジム付近の地面にカラスの赤ちゃん(ヒナ)が巣から落ちて泣いている姿を、ご近所の方が発見し、学童の先生に連絡。学童の先生が学校へ連絡。学校から市役所へ連絡し、カラスの赤ちゃんは無事保護(ほご)されました。 地域の方々・学童の先生方の迅速(じんそく)かつ丁寧な対応で、鶴二っ子たちの安全が守られましたことに心より感謝申し上げます。 さて、写真の鳥も鶴二小に毎日やってきます。何という名前の鳥でしょうか? とてもかしこくすばしっこいのでやっと写真におさめることができました。 知っている方がいらしたら教えてください。 校長室に戻ると……。 いすに「鳥のけはい」が……。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。小鳥たちのさえずりが心地よい朝です。 言葉は不思議なもので毎日唱えていると「思いやり」のある言動を心がけよう。子どもたちや先生方と「進んで学ぼう」。登校見守りや授業参観で「体をきたえよう」。と1日の「徳・知・体」のリズムがバランスよく流れます。 教室の後ろのロッカーの虫かごには校庭で見つけた「かわいいよう虫」がいるのですね。どんな「せい虫」に育つのでしょうか? あさがおのお母さんとお父さんにカエル君からメッセージがありますよ。 「辛(つら)い」担任の先生、「言葉の連鎖」ありがとうございます。「辛い」けれども、あと「一」歩(いっぽ)勇気をもってふみ出せば「幸せ」になります。 鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ! いってらっしゃい。

楽しい算数 さんすうぶろっく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「8」は「3」と「●」を合わせたものでしょうか? 子どもの頃、確か算数セットというのがあって、「時計」や「お金」や「おはじき」が入っていた記憶がよみがえりました。「10」という数までは、自分の手の指で数を数えていましたが、「10」以上の数は、おはじきを並べて数えていました。 今の時代は「さんすうぶろっく」という便利な教具があり、子どもたちは楽しそうに、「黄色」と「白」に色分けしてブロックを並べて数を数えます。 さいころを使って、遊びの要素を取り入れつつ、発表の仕方や、友だちが発表した後の受け答えの仕方までていねいに学習していました。 みなさんは、自分が初めて「100」という数字まで数を言えた時の喜びを覚えていますか? 

雨上がりの昼休み たくさん遊びましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も雨の日恒例のアナウンスが流れました。校舎内から「やったぁ〜!」「よっしゃあぁ〜!」という喜びの声が聞こえ、校庭に子どもたちが飛び出します。 おやおや、校庭に行く前に校舎前に並べられた「植木ばち」を観察している子どもたちもいます。 「芽」は出たかな? 子どもたちの動きを見ていると、ついつい時間の流れを忘れてしまいます。  

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 心を育てる編1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1986年、中学1年生だった私も「つくば博」会場へ遠足で行きました。 各国のパビリオンは大勢の人々で混雑していたので、万博会場の横の広場でお弁当を食べて、万博会場の雰囲気を外から味わうというものでした。1986頃の鶴二小の運動会の写真です。
【がんばる心を育てる Mさん】私は子どもが全力を出して頑張ったときは、結果が悪くてもほめてやることにしている。努力という点を認め、励ましてあげようと思う。親はしかる前にまず、子どもの気持ちを考え、何事も全力を出し、頑張ることの必要性と意義を教えたいと思う。
 ★「一生懸命」「全力で」「100パーセントで」はすばらしい! を合言葉に、大人たちも頑張りましょう!(校長)

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、マーボ豆腐、蒸しえびシューマイ、中華和えでした。

マーボ豆腐はご飯によく合う味で、ご飯が進みました。
蒸しえびシューマイは1つでちょっとさびしかったですが、さっぱりとした中華和えとの相性は抜群でした。

今日は中華メニュー。ごちそうさまでした。謝謝(シエシエ)

たくさん食べて大きくなりましょう

5年生 「水彩絵の具を使った花のデザイン練習画」展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
 「花とつぼみ」だけが印刷された画用紙に、自分で「くき」や「葉」を足して、水彩絵の具を使って「色」をぬっていきます。 先生が「絵の具」と混ぜ合わせる「水の量」についてお手本を示しながら説明していました。 スタートは同じでしたが、ゴールは子どもたちそれぞれの彩りで作品が完成しました。 完成した作品を教室の掲示ポケットに入れることで、子どもたちが互いに鑑賞したり、作品を蓄積していくことで自分の成長を実感したりすることができます。 先生方の日々の教育活動を参観していると「授業の見通し(めあて・目標)と振り返り」の大切さを、いつも感じます。 

鶴二美術館 1年生「 は と くち の えをかいたよ」展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子は歯が命! 1枚1枚、鑑賞しながら眺めていると、歯みがきをしたくなってしまうのは私だけでしょうか? さあ、みんなで歯をみがきましょう! のびのび一生懸命描かれている絵に癒されます。

お茶の学習 「鶴茶」飲んでみたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「お茶」の学習です。まず、本で「お茶」の情報を集め、次に学習者用PC端末で「お茶」の情報を集めます。集めたことをノートに整理し発表します。代表の子どもたちが、調べてまとめたことを黒板いっぱいにチョークで書いていきます。 鶴二っ子たちってあんなに背が高かったの???  鶴二小の教室の黒板は、高さが調節できることに驚きました。 学校の隣にある茶畑のシートがはずされました。お茶の木々たちも今日の優しい雨にのどをうるおしていることでしょう。

硬筆の季節になりました 習ったことを生かす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書写の授業です。習った漢字の部首やつくりについて復習しながら、お手本の「見方」について子どもたちが気づいたことを発表しています。 ICT(PC)機器の技術が発展しても、「手で文字を書くこと」も大切にしなければならないと考えます。「字は人を表す」と言われています。 ていねいに心をこめて一文字一文字練習しましょう。

辞書を使って 調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 辞書(辞典)には色々な種類のものがあります。 国語辞典を使って「春の行事に関する言葉」を調べ、関係づけていきます。 自分で調べた「言葉」を友達と交流させ、学び合うことで自分の「考え方や見方」を広め・深めていきます。 「この漢字は何て読むのですか? 意味はどのような意味でしょうか?」 「辞典のこのページに書かれています。」 二人で一冊の辞書を見つめる姿に心が温かくなります。 「調べる」学習って本当に楽しいですね。 「知らなかった」ことを「知った」ときの喜びを子どもたちの授業にのぞむ姿から再確認しました。

学習者用PC端末を「文房具」のように使う〜調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業で学習者用PC端末を活用して「なすの育て方」の動画を視ていました。 私が小学生の頃、PCを持っている子どもは学年で1人だけでした。(200人中) 自分のPCを初めて手にしたのは22歳の時でした。 自分たちの力で「なすを育てる動画」を検索(けんさく)バーに文字で入力して探します。 なかなか「動画」が探せないグループが困っていると、「大丈夫?」と先生が優しく語りかけます。 「教えてあげるよ。」隣の子どもたちも助けてくれます。 おかげで全ての班が「なすの動画」を探し、視聴することができたようです。 子どもたちと「なすの動画」を視ていたら、「なす」が食べたくなりました。今晩の夕食は「なす料理」にしますか? 

楽しい理科 メダカはどのような体の状態で生まれてくるのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業におじゃますると、子どもたちが「メダカの赤ちゃん」について話し合っていました。「私は【1番】だと考えます。理由は……。」「校長先生は?」「私は【2番】だと考えます。理由は……」子どもたちのまねをして、答えます。 先生が「それでは発表してください。」と言うと、子どもたちから次々とたくさんの「色々な考え方や見方」が発表されました。同じ番号を選んでいても、理由が違っていたり、違う番号を選んだ友達の考えを聞いて、「なるほど」と納得したり、活気ある発表で見ていて楽しかったです。 さて、答えは……。「学び合い学習」を通して「見方・考え方」を深め・広げる授業でした。 授業でのICT機器の効果的な活用も参考になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31