☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

「ま〜ぜ〜て。」 校長先生を授業にまぜてください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小の子どもたちや先生方にお願いがあります。「校長先生を授業にまぜてください。」 「読み聞かせ」「インタビューを受ける人」できることにかぎりはありますが、できることはがんばります。 ということで、ミントさんと「読み聞かせ」をしています。月曜日は、5年2組の「読み聞かせ」です。今から、ドキドキしています。 先週、メモの取り方を学習していた4年生から、「鶴二小の歴史のお話を」とリクエストをいただいたので、校長室にある資料を調べたり、地域の方々から「鶴二小の歴史」について教えていただいたりしています。 子どもたちや先生方と共に学び続ける校長でありたいといつも考えています。

忍法●●の術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に流れる「にんじゃりばんばん」を聴くとあることを思い出しました。
 知っていますか? 鶴二小の子どもたちや先生の中には、どうやら忍術を使える人がいるようです。 「校長先生。忍法石っころ。」ある児童が体をきれいに畳んで自分が着ている上着の中に体をすっぽりとおさめました。体が柔らかくてうらやましいなぁ。私にはできない「忍法石っころ」。
 先生方の中にも忍法の使い手がいるようです。先日、ある日の4時間目に3階の5年生の算数の授業を見学に行きました。担任の先生と●●先生がティームティーチングで子どもたちと学習していました。授業の途中で、4年生→3年生→2年生→なかよし学級→1年生と教室を回っていくと、さっき3階にいたはずの●●先生が1年生の担任の先生と学習支援員の先生と一緒に1年生の算数の授業に出ていました。 どうやら、●●先生は「忍法分身の術」を使われたようです。 さて、●●先生とはどなたでしょうか? 

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 心を育てる編3

画像1 画像1 画像2 画像2
【ほめて育てる Mさん】人は相手の美点、長所はつい忘れてしまう。私は、この子はこういう長所がある、このような美点もあると常に心にきざみ、子どもたちに接するようにしている。どんなに大きな声で叱ろうとも、その後ではその子の良い所を本気でほめるようにしている。教育の秘訣は「寛厳よろしきをえる」ところにあるとのことですが、時には寛大に、時には厳格にと努力しています。
 ★心や身体が疲れていたり、健康でないと、他人の欠点や短所を見つけやすくなって、言葉や行動が乱暴になってしまいがちです。 子どもたちも大人たちも互いに美点・長所を認め合い・ほめ合い・磨き合い・高め合うことで共に成長し続けられますね。

21日 どんぐり公園朝市 ご縁を結ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(21日)、どんぐり公園朝市におじゃましました。 教頭先生もいらっしゃいました。 いつも学校環境の美化活動や修繕活動、教育活動などいろいろな場面で鶴ニ小の子どもたちのために、ご尽力くださっている方々にお礼を言いたかったからです。 感謝の気持ちを伝えると、いつもの温かい言葉をいただきました。「鶴ニ小の子どもたちは宝だから。感謝するのはこちらの方。いつも子どもたちから元気をたくさんもらっています。」 本当にありがとうございます。 今後とも鶴ニっ子たちをよろしくお願いします。 通学路点検をしながら、公園を訪れた鶴ニっ子たちもいて、保護者の方に私を紹介してくれました。

20日 6年生校外学習 帰りのつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何事もなく、全員無事に鶴ニ小に帰校することができました。 大勢の下級生たちや先生方が温かく出迎えてくださいました。修学旅行に向けた本日のめあては達成できたでしょうか? 一日中、6年生と過ごせたことで、6年生の新たな素晴らしさをたくさん発見することができました。 帰りのバスの中で、友達の素晴らしさを再発見したと発表している子もいて、実り多き校外学習になったことでしょう。 先生方や地域・保護者の方々、仲間達に感謝しましょう。 実行委員さん、6年生のみなさん。おつかれさまでした。 最後に、校長先生あるあるの一言を。「家に無事帰るまでが、遠足です。」
 ねぎらいのシーン → さようならのシーン → 四葉のクローバーを探す男の子
学年主任の先生のお話にあった。保護者の方へのお礼と思い出報告をしましょうね。

おいしいお弁当 感染防止対策もしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、緑の芝生の上でいただくお弁当、最高に美味しかったようです。 遠くに妙義山が望めます。滑り台で遊んだり、芝生の上で寝転んだり、見学して学んだことを整理したり、四葉のクローバーを探したり、子どもたちを見ていると、本当に楽しいです。 更新順番と時間が遅くなってすみません。

群馬県立自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしいお弁当を感謝しながらいただいたあと、少し休んで、自然史博物館の班別行動での見学がスタートしました。 恐竜の展示や動植物の展示、鉱物の展示など、とても充実した内容でした。 子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。 四葉のクローバーを探せた子どもたちが、うれしそうに手のひらにのせ、見せてくれました。 今日も子どもたちや先生方から、たくさんの幸せをいただきました。 これから帰校します。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も学校では、子ども達の元気な声が響いています。

さて、今日の給食です。
「ごはん、豚汁、たけのこごはんの具」です。
「たけのこごはんの具」は、歯ごたえの良い食感のたけのこと、味のしみた油揚げの組み合わせが抜群で、ごはんとの相性もばっちり。皆おいしそうに食べていました。

具だくさんの豚汁も大好評。
献立表を見ると、豚汁は「ぶたじる」と記載されています。地域によって読み方が違うようです。

今日も栄養抜群の給食で元気100倍!
この後のそうじ、昼休み、午後の授業と頑張れそうですね。

たくさんたべて大きくなりましょう。



富岡製糸場と渋沢栄一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガイドさんの説明が聞くことができるイヤホンをして富岡製糸場を見学します。 なぜ富岡に作られたのか? 関係する歴史上の人物は? 積極的に質問する子どもたちのまなざしで見学していると、以前来た時よりもたくさんの学びや発見がありました。 お世話になったガイドさんに感謝の気持ちを込めて、お礼を述べて、次の見学地へ向かいます。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目には、2年生が1年生を案内して、「学校探検」をしました。
学校にはいろんな部屋があります。2年生が校内地図をもって一つ一つ説明してあげています。
今までに上級生にしてもらっていたことを、今度は2年生が1年生にしてあげる番です。
リトルリーダー、2年生頑張れ!

楽しいバスレク 子どもたちの柔軟な発想

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の校外学習の見通し(めあて)を全員で確認すると、バスレクでクイズ大会が始まりました。 「映画の中でいちばん暗い時間帯は、映画のどの部分でしょうか?」「動物の中で、声がかれてしまっている動物は?」次々に面白い珍回答が発表されます。 子どもたちのように柔軟な発想を持ち続けることで、身の回りの幸福に気付きやすくなるような気がしました。 本日のバスは、もうすぐ20歳を迎えるそうです。大切にメンテナンスされ、総走行距離は98万キロだそうです。 いったい何人の子どもたちを運んだのでしょうか? 地球を何周したのでしょうか? 高速道路は順調に流れています。

行ってきます! 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実行委員が中心となり、出発の会を終えると、手指の消毒を済ませ、運転手さんと添乗員さんにあいさつをしてバスに乗り込みました。今日の運転手さんに、昨年度の校外学習でもお世話になったようです。鶴ニ小のお子さんは礼儀正しいから印象に残っていましたとのこと。朝から嬉しい気持ちになりました。 教頭先生をはじめとする先生方に見送られ、無事に鶴ニ小を出発しました。 いってきます。

安全・安心して学ぶための ものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ろうかは走りません。どうしてですか?」「走っていると、他のお友達とぶつかってケガをさせてしまうからです。」 「階段は段をとばさずに、一歩一歩、おちついて上がります。どうしてですか?」「ふみはずして顔を打ってしまったり、階段から落ちてしまったりする危険があるからです。」 子どもたち自身の安全意識を育む温かい会話を耳にすると、感謝の気持ちで胸が熱くなります。 子どもたちや先生方、地域の方々が安全・安心して学べる学校環境の創造と子どもたちの安全意識の育成に今後ともご協力のほどお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。窓を開けると、初夏のかおりのする新鮮な空気が教室の中に流れこみます。 今日も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」を目標にリーダー6年生の校外学習に引率します。 先日、2日間連続して出張へ行ったところ、次の日の朝、子どもたちから、「校長先生はお腹が痛くなっちゃったの?」と聞かれました。「大丈夫だよ。どうして?」と聞き返すと、「きのうも、おとといも、校長先生が学校にいなかったから。」と答えました。心配して校長室までわざわざ来てくれたそうです。 子どもたちから大切にされているなぁと心が温かくなりました。どうもありがとう。
 今週も子どもたちも先生方も保護者・地域のみなさんも、おつかれさまでした。週のまとめの金曜日。10人以上のお友達とお話ししましょう。 今日はリーダー6年生がいません。次期リーダーの5年生のみんな、下級生たちをよろしくお願いします。1年生のみんな、おそうじがんばってくださいね。 いってらっしゃい。 いってきます。

2年生 「歯 と 口 のポスター」をえがいたよ展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のお姉さんとお兄さんはいつも1年生のことを優しく温かく見守っています。 一人一人の物語の扉が開かれると、自分自身の小学生の頃にタイムスリップします。 鶴二っ子たちや先生方の日々のがんばる姿は、私の思い出の宝箱の「鍵」になっています。 あ〜今日も1日楽しかった。 

2年生 「歯 と 口 のポスター」をえがいたよ展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のお姉さん・お兄さんの2年生の作品です。 一人一人の題名や絵の説明を読んでみてください。 一人一人の物語の扉が開かれますよ。 

子どもたちによりそって 子ども目線の遊具点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「子どもたちや先生方によりそって」私が初めて教頭先生になったときの、校長先生がいつもおっしゃっていた言葉です。 その校長先生が校長室にいらっしゃったことはほとんどなく、いつも子どもたちや先生方によりそって、教室の後ろでニコニコ授業見学をなされていました。校長先生は、部活動の朝練習にも参加なされていました。 先日の個人面談のときに保護者の方から、遊具の異常についてのご報告を受け、体育主任の先生と教頭先生と私で確認しました。 本日(19日)の3時間目休み、3年生が私のところにやってきて「校長先生。シーソーの真ん中の部分がいつもと違います。」と手ぶり身振りで教えてくれました。すぐにシーソーを確認にいくと、真ん中の支点の部分がズレていました。速やかに元に戻し、児童の安全が保たれました。 保護者・地域の皆様、いつも鶴二小の校庭をきれいに活用してくださりありがとうございます。 何か、異変にお気付きになられましたら、遠慮なく速やかに本校までご連絡ください。 

帽子とハンドサイン  習熟度を見える化する。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学んだことを生活の中の出来事に重ね合わせることで、習得した基礎・基本の知識や技能を活用して、思考したり、判断したり、表現したりすることができます。重ねて、それらの活動を通して味わった成功体験や(失敗体験も)子どもたちを大きく成長させます。 子どもたちは十人十色。学ぶスピードも子どもによって様々です。 先生方は学び残しのないように様々な工夫をしています。 かぶっている帽子の色で習熟度段階を把握したり、ハンドサインで子どもたちの考えや意見の違いを瞬時に見える化しています。 先日の算数では、複数の先生方によるティーム・ティーチングを行いながら、子どもたちの帽子の色を、学年色→黄色→ウルトラマンと変化させていく授業を見学しました。 授業の終了のチャイムがなる頃には教室がたくさんのウルトラマンであふれかえりました。

なぜ他の国の文化を伝えたかったのだろうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジョン万次郎のお話をもとに、ジョン万次郎になりきって、主人公の気持ちを考えていきます。 先生がオーケストラの指揮者のように子どもたちの様々な考えを次々と導き出します。 みんなは知ってるかい? 先生方は授業の準備をする時に、クラス全員の考えを聞きたいな、クラスのみんなに発表して欲しいなと考えながら、教材研究をしているんだよ。 だから、まちがうことをおそれず、自分の考えを発表することにチャレンジしようね。 校長先生も応援してるからね。

○○よりも●●のほうがよい。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「身のまわりの物事で、【○○よりも●●のほうがよい】という話し合いのテーマになりそうなことはありますか?」という先生の問いかけに、子どもたちが一斉に手を挙げます。 面白い答えが次々に黒板に記録されていきます。 自分の見方や考え方をもち、友達と交流させることで、さらに自分の見方や考え方を広げ、深めていきます。 次の授業も楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31