TOP

5月25日(水) 1年生博物館訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水) の午前中に1年生が総合的な学習の時間の活動として、十日町市博物館を訪問しました。学芸員さんから説明を受けた後で、館内を見学しました。学校に帰ってきた後で振り返りをしました。各自で印象に残ったことを1人1端末のソフトを使って振り返りました。縄文人の生活や、火焔型土器のこと、中条地区の歴史など、漢方のことなど、思い思いにまとめていました。

5月24日(火) 第1回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)令和4年度 第1回 学校運営協議会が開催されました。新しい委員さんを加えて初めての顔合わせです。校長の学校経営方針の説明、生徒の様子をスライドで見ていただきました。その後、「中条中学校に期待すること」「中条中学校を、これからどうしていきたいか」というテーマで熟議しました。その内容については別の機会で報告します。

5月24日(火) 生徒総会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(火)午後から生徒総会が行われました。生徒総会は生徒会の最高決議機関です。生徒会総務、専門委員会、学年委員会、部活動及び生徒会予算について審議し、賛成を経て、本格的に生徒会活動がスタートします。多くの質問が出され、担当生徒が丁寧に回答しました。その後質問者が回答者に対してお礼を述べ、激励の言葉がけをしている姿が印象的でした。また、学級審議同様、一人一端末を体育に持って行き、端末で議案書を見ながら審議しました。

5月23日(月) 保健体育、シャトルランの計測

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)2限、2年生の保健体育の授業で、シャトルランの計測を行いました。シャトルランは往復持久走で、20メートルの間を何回走れるかを計測します。ペースがだんだん速くなります。シャトルランの10点満点は、男子で125回以上、女子で88回以上です。男子で4名、女子で1名が10点満点でした。その他にも100回を超えた男子が4名、70回を超えた女子が4名いました。みんな昨年の記録を上回るように頑張りました。

5月20日(金) 3限授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金) 3限、3年1組は理科でした。定滑車と動滑車を使って必要な力の大きさを体験する実験でした。班で協力して進めていました。2年1組は国語の時間で、私の主張に向けて意見文を書き始めました。一人一端末のソフトで原稿作成する生徒もいれば、原稿用紙に書く生徒もいます。発表に向けて各自の意見をまとめていきます。

校長室だよりをHPに掲載しました。

校長室だより7号をホームページにアップしました。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

5月19日(木) 1限 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木) 1限、2年生は道徳の時間でした。1組は、小学校の時におもしろ半分で友達のランドセルを石で傷つけた主人公が、中学生になって自分のしたことを振り返り、「あの子」に対してつらい思いを寄せる話を読んでいじめについて考える授業でした。2組は、病気で右手がきかなくなったピアニストが左手だけの即興曲との出会いから、再びピアニストとして活躍する話を読んで、自分の生き方を考える授業でした。グループごとに自分の考え出し合い、「考え議論する授業」が展開されました。

5月19日(木) 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)朝は、3年学年朝会に1年生が参加し、一緒に応援練習をしました。体育館で応援歌やエール等、最初3年生が模範を示した後で、1年生と一緒に練習することを繰り返し行いました。
昼休みは1年生だけが、応援リーダーの指導の下、中庭で応援練習しました。朝の成果が出て大きな声で応援できるようになってきています。

5月18日(水) 3限体育の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水) 3限は3年生の保健体育の授業です。体力テストの測定を始めました。今年度、グランドデザインの体育の目標として「昨年度の自分の記録を上回る」としました。目標達成のためのここまで取り組んできた成果を発揮しています。3年生は昨年度、男女で「長座体前屈」、男子で「握力」、女子では「反復横とび」に課題がありました。県平均を超えるように頑張っています。

5月17日(火) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
5月17日(火) 本日の給食は、プルコギ丼(ごはん)、もやしときゅうりのナムル、わかめスープ、牛乳です。韓国への旅行気分を味わえるメニューで、おいしくいただきました。

5月17日(火) 2限授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(火) 本日は朝活動の時間帯に基礎テスト(数学)を実施しました。どの生徒も頑張っていました。

写真は2限の授業の様子です。

1枚目は1年生の英語の授業です。6月21日(火)実施予定の英語の基礎テストの練習をし、席が近くの生徒と答えを確認し合っています。

2枚目は3年生の理科の授業です。物の自由落下について(物理分野)の学習で、落下速度の要因が何かを調べる実験をしています。班ごとに話し合いながら方法を工夫しています。

3枚目は2年生の理科の授業です。化学分野で、炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの性質の違いを確認する実験を行っています。

5月16日(月) 生徒朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月) 生徒朝会が行われました。前半は学級目標の発表でした。各学級が今年目標とする内容を短い言葉に込めて発表しました。求める学級像が説明されました。後半は生徒会スローガンの発表です。令和4年度は「紡〜笑顔の糸を結び生徒会〜」です。このスローガンの元、生徒は生徒会活動に取り組みます。

5月13日(金) 家庭学習について

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(金) 明日から週休日です。今日、学校では4月の家庭学習状況についての報告がありました。市の目標家庭学習時間、1年生70分以上、2年生80分以上、3年生90分以上を達成した生徒は、全体で63%でした。目標とする80%には届いていない状況です。目標達成のために、1年生は、自学で何を取り組んだらいいかを可視化しました。自学を頑張っている生徒のノートを掲示し、取組を紹介しています。数学の時間では、「次の時間、XY+X+Y+1を因数分解するぞ。家で考えてみよう。」と投げかけていました。

校長室だよりをHPに掲載しました。

画像1 画像1
校長室だより6号をホームページにアップしました。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。

5月12日(木) 1年生地域探索

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木) 晴天の中、1年生が地域探索を行いました。8時30分に学校を出発し、徒歩で神宮寺、真浄院、尾崎館跡、尾崎弁財社、太子堂、笹山遺跡、高龗神社、尾台榕堂碑と巡りました。暑い日でしたが、それぞれの場所で、神宮寺の住職さんの説明をしっかり聞いてメモをとりました。最後まで歩くこともできました。みんなよく頑張りました。

5月11日(水) 生徒総会学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水) 4限は5月24日に行われる生徒総会の議案書を各学級で事前に審議する時間でした。一人一端末を利用し、議案書を読み、意見や質問をとりまとめます。各自の端末を使って読むことでペーパーレスにつながります。これも一人一端末の効果です。1年生の教室には生徒会総務の生徒が行って、端末へのダウンロードの仕方を説明したり、質問や意見集約のお手伝いしました。これも中条中の伝統の一つと言えます。

5月11日(水) 拡大中学校区小中連連携&親もやりますあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水) 昨日に引き続き拡大中学校区小中連携あいさつ運動の2日目です。中学生が出身小学校に出向いてあいさつ運動をしました。併せて中学校の校門前では、PTAの三役・学年委員のみなさんが第1回「親もやります!あいさつ運動」に参加してくれました。部活動の朝練習に登校する早い時間帯から元気のよいあいさつで生徒を迎えてくれました。参加していただいたみなさんに感謝です。

5月10日(火) 県自殺予防教育プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)4限目に全校一斉に、新潟県自殺予防教育プログラム「SOSの出し方に関する授業」を行いました。1年生はステップ1「自分の気持ちに気付き、言葉で表現できるようになる」、2年生はステップ2「悩んだとき等に相談できるようになる」。3年生はステップ3「上手に相談できるようになる」のねらいで授業を進めました。内容については、後日の「校長室だより」で詳しくお知らせします。

5月10日(火) 拡大中学校区小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月日10日(火)朝日まぶしい中、拡大中学校区小中連携あいさつ運動が行われました。中学生が出身小学校に出向いて、小学生と一緒にあいさつをしました。明るく元気なあいさつが交わされました。明日の朝も行う予定です。

5月9日(月) 授業の様子とノートづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月) 授業の様子です。国語の時間では1人1端末のロイロノートを使い、自分の考えをまとめた上で、意見交換をしました。理科の時間では、記録タイマーを用いて速度を測る実験をしていました。
右側の写真は生徒のノートです。先生から配付された資料を貼り付けたり、色分けしたりしながら丁寧にノートをまとめている生徒が多いです。ノートは授業を振り返ったり、理解を深める最強のアイテムです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 PTA親もやります!挨拶運動、市教委小中一貫計画訪問
5/26 避難訓練
5/27 英語検定、眼科検診(全校)、【拡大】家庭学習強調ウィーク(〜6/2)
5/28 テスト前部活動停止(〜6/3)、東小 運動会
5/31 歯科健診

学校だより

校長室だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

拡大グランドデザイン

拡大リーフレット

健康確認票

部活動実施計画