最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:22
総数:43129
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

メディア

最近、体調不良を訴えてくる子供の中には、「えっ!そんな時間まで!そんなに長く!」とびっくりするくらメディア漬けになっている子がいます。今一度ご家庭のルールを確認していただいたり、ご家族でノーメディアデーをつっくたりするのもいいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

いいね!

いっしょうけんめいみんなで伸びる院庄の子ども「やる気」「やさしさ」「やりぬく心」に向けて、子どもたちの善い行いに「いいね!」カードを渡しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝の読み聞かせ3回目終了!〜「いいねカード」いただきました!〜

ボランティアの方々の協力により、1学期の読み聞かせは順調に進んでいます。今日もみんなじっと絵を見ながら聞いていました。ボランティアの方に「いいねカード」を各クラスにいただきました。「静かに真剣に聞いてくれてありがとう」「楽しく聞いてくれてありがとう」素敵なメッセージありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食は愛知県の郷土料理です!〜日本よいとこ味めぐり!〜

日本よいとこ味めぐり献立は今回で9回目になります。今日は愛知県の郷土料理でした。「あんかけスパゲティ」は名古屋市で生まれたご当地メニューです。「スナップえんどう」も愛知県産の食材です。スパゲティもサラダも給食用に味付けがアレンジしてありました。美味しく、しっかり味わっていただきました。
<献立>
・あんかけスパゲティ ・牛乳 ・スナップえんどう入りサラダ ・みかんタルト
画像1
画像2
画像3

感嘆符 水曜日は運営委員会の挨拶運動です! 〜やる気の院庄っ子〜

今週から「いいねカード」の取り組みが始まりました。子どもたちの良い所を見つけ、「褒める・認める・励ます」取り組みです。目指す児童像「やる気」「やさしさ」「やりぬく心」の3色3種類に分かれています。挨拶運動は学校の良さを伸ばす大切な活動です。運営委員会の皆さん、ぜひ、続けてください。
画像1
画像2
画像3

スポーツテスト

今日はPTA会長の津田さんと美作大学生がスポーツテストのお手伝いにきてくださいました。まずは美作大学生と氷鬼をしてウォーミングアップ。次に反復横跳びのコツを教えていただきました。「コツを知れば、絶対一番いい記録が出る」の言葉に子どもたちの目はキラキラ。頭をなるべく中心に残すこと、「トトトントトトン」リズムに乗って動くこと、子どもたちは真剣にアドバイスを聞いています。そして、いざ記録に挑戦!
画像1
画像2
画像3

古紙回収

56年生の環境委員会が古紙回収をがんばっています。教室から出る余ったプリント類を古紙として回収し、リサイクルに回します。
画像1
画像2

感嘆符 朝学習の時間の様子です! 〜千里の道も一歩から!〜

画像1
子どもたちは今朝も元気な挨拶で登校しました。気持ちの良い一週間のスタートです。朝の教室に訪問してみると、朝学習に取り組む姿がありました。どんなに長い距離も必ず一歩目から始まります。積み重なると大きな力になります。毎日の10分間の積み重ねを大切にしましょう。
画像2

2年生 光のプレゼント

光を通して、色の見え方を楽しみました!たまごパックやペットボトルにペンで色をつけ、「光を通したらどんなふうに見えるかな?」とワクワクして作り進めた子ども達。
完成したら外へ出て早速光に当ててみると...「わーすごいきれい!!」「ダイヤモンドみたい!」と喜びの声でいっぱいになりました。キレイな光のプレゼントをたくさんもらった時間になりました!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 プール掃除をしました!〜よくがんばりました!〜

昨日は(5/19)、4年生から6年生の子どもたちが、プール掃除を行いました。みんなが力を合わせて一生懸命頑張ったので、プールが大変きれいになりました。今から、水泳の授業が始まるのが、楽しみです。きれいなプールで気持ちよく水泳学習ができそうです。児童の皆さん、ありがとうございました。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝の「読み聞かせ」の取り組みが順調です! 〜全学年の朝の会で実施!〜

読み聞かせボランティアの皆様の協力により、今年度の「読み聞かせ」の取り組みが順調にスタートしています。毎週木曜日の実施です。今日も子どもたちは真剣に、そして楽しく絵本の世界に引き込まれていました。色々と制約がありますが、子どもたちは楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

56年生の運営委員会を中心に「あいさつ運動」に取り組んでいます。今年はあいさつのポイントに「えしゃく」が加わりました。たくさんの子どもたちが朝からえしゃくしながら気持ちよくあいさつしてくれています。なかなかえしゃくしながらあいさつできる子はいないものです。院庄っ子、すばらしい!元気にあいさつができるとシールも貼られています。もう少しできれいなアサガオが咲きますね。
画像1
画像2
画像3

4年生からの挑戦状!

玄関フロアに4年生から挑戦状が届いています。今回は漢字バラバラ事件です。○年生向けという工夫をしてくれている人もいました。みんな、解けるかな?
画像1
画像2
画像3

基本的な感染症対策をたいせつに!

平素より新型コロナウイルス感染防止対策にご協力いただき感謝申し上げます。
この度、サンエックス株式会社様から、「すみっコぐらし感染対策ポスター」を提供していただきました。感染拡大防止のため、国民各層、特に若年者における自主的な協力を促す必要があることから、若年者に向けて、基本的な感染対策の徹底の重要性を周知することが求められています。
画像1

感嘆符 運営委員会の挨拶運動が始まりました!〜元気で気持ちのよい挨拶をしよう!〜

今日は久々に朝からいい天気でした。そんななか、運営委員会主催の挨拶運動が始まりました。毎週水曜日に児童玄関で行います。みんなが明るい元気な挨拶を交わしてのスタートです。代表児童の皆さん、みんなのためによろしくお願いします。今日は青少年育成センターの方も挨拶に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 あさがおのたねをまきました!〜大きくなあれ!〜

1年生が植えたあさがおが芽を出しました。天候があまりよくないので太陽の光が待ち遠しいです。水やり用のペットボトルで水やりをしています。いつ頃にどんな花が咲くでしょうか。楽しみです。毎日の水やりを忘れずに、みんなで大切に育てましょう。アサガオも太陽の光をたっぷり浴びて、ぐんぐん育って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 自主学習コーナー&どんどんプリント! 〜やる気の院庄っ子!〜

自主学習やどんどんプリントにチャレンジしている児童がいます。上達のコツは2つですコツコツです。コツコツと毎日の学習を習慣にすることです。自主学習も積極的に取り組みましょう。学習はまねをすることから始まります。みんなのお手本を参考にして、自分なりの工夫を加えるとどんどん良くなります。いい季節になりました。学習にもしっかり挑戦しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 注意!感染防止対策の徹底について 〜津山市からのお知らせ〜

津山市長メッセージ(令和4年5月11日)
「ゴールデンウィークを終え、新規感染者数が増加してきており、更なる感染拡大が危惧される状況です。住民の皆様には、引き続きとなりますが、「マスクの着用」、「手洗い」、「消毒」、「三密回避」、「換気」など、基本的な感染防止対策の実施を徹底していただくようお願いいたします。また、ワクチン接種につきましても、発症や重症化を防ぐ高い効果が認められています。接種が可能な方は、早めの接種をお願いいたします。市では、今後も感染症対策に全力で取り組んでまいります。住民の皆様には、今後も、自分自身、そして、大切な方を守るため、一層の感染防止対策に取り組んでいただくよう、あらためてお願いいたします。」
※子どもたちの安全の確保を第一とし、感染防止対策について、引き続き学校と家庭が連携を図っていきたいと考えています。感染症対応・予防について「一人一人ができる対策」の徹底に向けてご理解とご協力をよろしくお願いします。
津山市https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
画像1

吹奏楽を楽しむ会

5月13日(金)2年ぶりに「吹奏楽を楽しむ会」を行うことができました。津山西中学校の吹奏楽部のミニコンサートが行われ、456年生の子どもたちが吹奏楽部の奏でる音楽を楽しみました♪院庄小学校の卒業生があいさつをしてくれました。ソロに合わせて楽器の紹介があったり、指揮者体験を6年生がさせてもらったりとステキなひと時を過ごすことができました。コロナ禍で合奏の学習も控えていたので、久しぶりに学校に音楽が響きました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 校内研修を行いました!〜非認知能力の重要性について考える!〜

本日の放課後、岡山大学・准教授・中山芳一様を院庄小学校にお招きし、全職員で校内研修を行いました。はじめに5時間目の授業を全クラス参観していただきました。その後、職員に向けて「非認知能力を学校で伸ばすために」という演題で、非認知能力を高める教育活動の理論と実践についてご教授いただきました。非認知能力を高めることで、子どもたちの学びと育ちをより豊かなものにすることがわかりました。この研修を機会に、今後も学校行事や教科を通して、子どもたちの非認知能力を高める教育活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 スクールカウンセラー相談日
5/31 参観日  懇談  短縮5校時 ALT指導日
6/1 集金・貯金日  全校朝会(6月) 代表委員会  1年短縮4校時
6/2 集金・貯金日  読み聞かせ
6/3 1・4年交通安全教室
津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718