生徒総会 その2

5月27日(金)、生徒総会が行われました。
質疑の結果、全ての内容が承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

5月27日(金)、生徒総会が行われました。
生徒会の活動について、堺中の生徒全員で意見交換をし、確認をする大事な場でした。発言をする生徒も、それを聞く生徒も立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習(ダンス)

5月26日(木)、2回目の運動会学年練習が行われました。
今回はダンスの練習が中心でしたが、まだまだ照れくさそうな人もいました。運動会は発表の場ではありますが、まずは自分自身が楽しんで踊ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習

きれいな太陽が運動会練習を応援してくれました。1年生全体では初めて全員リレーを行いました。一生懸命走った結果、順位が1位でも、1位じゃなくても、頑張って走った学年の仲間と喜びを分かち合いました。色々リレーの練習も行い、運動会当日への士気を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)明星大学協力支援校としての取り組み

明星大学協力支援校としての取り組みの一環として教員対象の研修会を行いました。
自己肯定感自尊感情を育む教育の校内研修を教員向けに行いました。講師に明星大学教育学部教育学科樋口豊隆特認教授をお迎えし、生徒アンケートの結果をもとに効果的な指導方法についての講義をしていただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。また中間考査は終わりましたが、放課後の学習教室も行いました。明星大学の学生と教育実習生がゲストティーチャーとして生徒の質問に答えていました。テストが終わっても一生懸命に勉強に取り組む生徒がたくさんいた事はとても嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)から教育実習が始まりました。

今週から教育実習が始まりました。3名の実習生が6月10日(金)まで本校で実習を行います。今年度は鈴木玲児先生(社会科.担当クラス1年B組)小泉駿輝先生(数学科.担当クラス1年F組)釘宮愛弥先生(保健体育科.担当クラス2年E組)です。3週間という短い期間ですが一生懸命がんばりますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月26日(木)運動会に向けての朝練習が始まっています。

運動会に向けての朝練習が始まりました選抜リレーに出場する選手と長距離走に出場する3年生が本番に向けて練習をしています。頑張れ堺中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習

5月23日(月)、いよいよ本格的な運動会練習が始まりました。
1回目の今日はしっかりとラジオ体操をした後、全員リレーと学年種目の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大縄跳び練習

5月20日(金)、期末考査の終了後に大縄跳びの練習を行いました。
どんどん跳ぶクラスもあれば、作戦会議をするクラスもありました。
6月4日の本番に向けて、みんなで協力してチャレンジをしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)テスト前最後の放課後学習教室を行いました。

明日の中間考査に向けて放課後学習教室を行いました。
先週から4日連続で行いましたが、延人数260人もの生徒が参加しました。明星大学の学生を中心に他大学のボランティアの方が来ていただきました。わからないところを教えてもらった生徒も多くいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 調理実習

さくら学級では毎週金曜日に調理実習をしています。技術家庭では家庭科グループと技術グループに分かれます。家庭科グループではさらに調理と手芸の2グループに分かれて授業をしています。今年度第1弾はカレーでした。お米を研いだり、野菜を切ったり、楽しんで調理をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 放課後学習教室を行いました。

来週19日(木)の中間考査に向けて放課後学習を行いました。58名の生徒が参加しました。
時間ぎりぎりまで課題に取り組んでいる生徒もいました。来週は16日(月)17日(火)18日(水)の3日間放課後学習教室を行います。積極的に参加しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 校内研修会を行いました。

放課後、「ポジティブな行動支援の実践」をテーマとした先生対象の研修会を実施しました。東京学芸大学教育学部非常勤講師の前川圭一郎先生をお招きし、演習を交えたより実践的な研修を実施しました。堺中の生徒の皆さんの自尊感情や自己肯定感の向上を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 技術科の授業

さくら学級の技術科の授業では講師の橋本先生の指導のもと、木製のコースター作りに励んでいます。1年生にとっては人生で初めての技術の授業です。触ったこともない工具に初めは苦戦しながらも、先輩や先生に教えてもらいながら一生懸命に作っています。先輩と後輩が近い距離で関わり合えるのもさくら学級の1つの魅力です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ダンス練習風景

5月9日(月)、運動会に向けた選手決めのための話し合いが行われました。選手が早く決まったクラスは、ダンスの振付の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)運動会に向けてのダンス授業

本日、ゲストティーチャーのプロダンサー月菜さんによる2回目のダンスの授業を行いました。写真は2年生の様子です。アップテンポなリズムにも関わらず皆、笑顔を作りながら上手に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 校外学習

さくら学級は本日、町田消防署西町田出張所と三ツ目山公園に行きました。
公園を散策したあとは「逃走中」を行いました。感情のないハンターになってしまった先生たちを元の姿に戻すために「元に戻るお札」を探しました。みんな捕まらないように一生懸命走りました!

画像1 画像1
画像2 画像2

明星大学協力支援校としての取り組み

昨年度に引き続き今年度も明星大学の協力支援校として様々な取り組みを実施していきます。今日は放課後学習に加え、理科の授業に学生さんが授業支援ボランティアとして学習補助に来てくれました。
今後はこのような取り組みの他に教育学部特認教授の樋口豊隆先生を年間講師としてお迎えし、生徒理解研修や校内研究授業の講師としてご指導いただくことになりました。この取り組みを通して生徒の学力向上図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてダンスの授業が始まりました!

今年の運動会は全学年ダンスを発表します。
今日は授業に外部講師のプロダンサー月菜(つきな)さんをお招きし指導していただきました。
最初は皆、緊張気味でしたが時間が経つにつれ笑顔も見られるようになりました。
月菜さんには今後週一回学校に来ていただいて指導していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 多摩大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
女子バレーボール部では、5月3日に迫った多摩大会に向けて連日練習や試合を重ねています。3年生が中心となり、元気よく楽しく、そして自分たちで考えながらプレーしています。練習試合では保護者の方の観戦も解禁になり、より気合が入りました。新チーム発足当初からの目標である「都大会出場」を達成するべく、これからも練習、練習試合に励んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
5/31 6カット 予行準備
6/1 運動会予行 職員会議
6/3 6カット 運動会準備 尿検査二次予備
6/4 運動会