☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

こんにちは。 土曜日いかがおすごしですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。本日(11日)は鶴ヶ島市第二地区青少年健全育成推進協議会定期総会にPTA執行部の皆さんと参加しました。 様々な方々が子どもたちのために陰に日向に一生懸命がんばってくださっていることを再認識いたしました。 本当にありがとうございます。 そして、また今日も、地域で色々な顔をお持ちの方々との交流がありました。 学童さん、サッカー、バスケットボール、野球、剣道……。 地域の方々が今日も優しく温かく子どもたちを見守ってくださっています。 本当に大感謝です。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島 この流れを持続可能にしていくことが今後の新たな課題であると考えます。
 本日の朝日小学生新聞に「ゆで卵のかたまり方のちがい」という記事がありました。ラーメン屋さんの煮卵をどうしたら自宅で作れるのか? 試してみたいと思います。 南市民センターから鶴二小への帰り道、4種類目のマンホールのふたを発見しました。5種類目はどの子が発見してくれて、報告してくれるかな? 良い週末を。

「水源わくわくセミナー」のご案内

画像1 画像1
埼玉県より、「水源わくわくセミナー2022」の参加者募集について通知がありました。
通知にあるとおり、対象は小学3〜6年生で、保護者同伴ということです。
こちらのホームページにも、申し込み方法等、詳しい内容がわかるリンクをはりつけましたので、興味がある方は、そちらから県のホームページに入ってみてください。

ことば と 癒(いや)し  一緒にほっこりしませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、掲示物を読んで一度目のほっこり。 次に、ゆっくり静かに目を閉じて、子どもたちが「一生懸命」掲示物を作成している姿を思い浮かべて二度目のほっこり。 最後に、もう一度鶴二小のホームページを見直して三度目のほっこり。 いかがでしょうか? 

友だちのノートから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの自主学習ノートを見ていて高校生時代の3年間同じクラスだった友達のことを思い出しました。彼は文武両道(ぶんぶりょうどう:勉強も運動もがんばる)を実現している高校生でした。 彼の書く(作る)ノートはまるで参考書のようでした。 彼のノートを借りて、彼のまねをして、ノートを作り続けていたら、苦手だと思っていた教科が、やがて得意な教科になりました。 私が友達のノートから「見方や考え方」を学んだ経験です。 鶴二小の教室の壁にも、参考にしたいノートが紹介されています。 これも立派な「学び合い」ですね。 最近、校長室に自主学習ノートを持ってきてくれる鶴二っ子たちの数が増えてきました。 はりきって賞状を印刷したいと思います。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
コッペパンスライス、牛乳、初夏のクリームスープ、チリコンカン
です。

初夏のクリームスープは、えだまめ、グリンピースが入っていました。初夏の青空や緑の木々を思い浮かべながら食べました。
子どもたちは、パンに何かを挟んで食べるのが好きです。チリコンカンを挟んで、美味しそうに食べていました。今日も食缶の中は空っぽです。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

ふたの観察 マンホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の昼休み、ある男の子が私のところに駆け寄ってきて「校長先生。通学路に色々なふたがあります。」と報告してくれました。 「ふた?」 「道路にあります。」 「ああ、マンホールのふたですね。」というやりとりを思い出したので、今朝の登校見守りのときに、マンホールのふたを観察してみました。 今日は3種類、発見しました。 もっと色々な種類があるのかな? 探してみようと思います。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。  本当にあっという間の一週間でしたね。 毎日、鶴二小のホームページにお付き合いくださり誠にありがとうございます。 最近、授業風景の更新が少ないのは、子どもたちが「硬筆」に集中している時間があったり、お客様や出張が重なっていたりしたからです。 私はいたって健康ですのでご安心ください。 出張で校長室をあけると、帰校後に、子どもたちが「校長先生大丈夫?」と校長室をのぞきこんでくれます。 あ鶴二小名物「元気でさわやかなあいさつ」と「真心こめて感謝のありがとう」。子どもたちと共に私も大切にしていきます。 本と音楽とおいしい飲み物でほっこり時間を。 いってらっしゃい。 カフェに飾ってあるような生徒の作品に癒されます。     

今晩もノーメディアで 読書を楽しみます

画像1 画像1
 今日も子どもたちや先生方のおかげで楽しい一日でした。いつものリトルリーダーたちが校長室に「さようなら」を伝えに来てくれました。 やはり学校が一番ですね。 学校から帰宅の途につく前に、図書館をのぞきにいくと、『言葉屋』がほとんど貸し出されていました。 私も最後の9巻を借りました。 今晩もノーメディアで読書を楽しみます。 子どもたちと同じ本を読んで、感想を伝え合う。ジェネレーション・ギャップが解消できるかな? 子どもたちや先生方、保護者・地域のみなさんにもおすすめですよ。 もちろん、鶴二っ子が一生懸命作ってくれた折り紙のしおりも使わせていただいています。 また明日。

今週の○○先生のここへ行きたいは……

画像1 画像1
 今週の○○先生のここへ行きたいは、【千葉県】です。 山梨県→群馬県→千葉県と進んできました。 先生が紹介してくださる県の特徴以外のものを調べて、自主学習ノートにまとめてみましょう。 

なかよし新聞

画像1 画像1
代表委員会の「なかよし新聞」が発行されました。
今回の話題はプールです。
プール掃除もありがとう。
記事にもある通り、「安全に楽しく!」ですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚汁、鶏肉とがんもどきの煮物、牛乳、ごはんです。がんもどきの柔らかい食感はどこかおでんを食べているときのようなほっとするような安心感があります。昆布との相性もいいです。おいしい給食という映画がありますが、紹介したくなるような素朴な味が給食の魅力ですよね(^▽^)/たくさん食べて大きくなりましょう!

解散式

画像1 画像1
安全に気をつけて、
これから帰ります

元気いっぱい!

画像1 画像1
二年生がリードして
グループごとに遊んでいます

1.2年生校外学習

画像1 画像1
リトルリーダーと1年生
これから出発します!

言葉屋 1巻 言箱と言珠のひみつ 読み終わりました。

画像1 画像1
 200ページほどですが、全ての漢字にルビ(読みがな)がふられているので、低学年の子どもたちから大人まで楽しめます。 鶴二っ子たちにも読んでほしいので、急いで1巻を読破しました。(今日中に図書館に戻します。)どうやら、1巻ずつテーマが決められているようなので、1巻から2巻へと順番に読んでいかなくても楽しめそうです。 子どもたちを優先して、私は、後ろの巻から読んでいくことにします。 子どもたちに分かりやすい比喩表現(ひゆ:たとえ)をはじめ、様々な言葉の表現が流れるように使われています。 言葉(語彙:ごい)を増やすにはもってこいの一冊です。   

昨日(8日)の朝の教室からの答えです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の1年生の教室の黒板の答えは、じゃか、じゃ〜ん。 クラス目標の掲示物だそうです。 子どもたち自身の似顔絵の中に、担任の先生も入っています。 見つけられるでしょうか? 温かく優しい癒しのエネルギーが掲示物から出ているような気がします。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。 昨日(8日)、保健室から養護の先生と一緒に「ビー玉レク」を見学していました。「子どもたちは、隠れる天才ですね。」 1年生に上級生としての鶴二小名物「元気なあいさつ」のお手本を見せてくださいね。 クラスや仲間のために仕事ができる人がふえてきたとカエルさんも喜んでいます。 学校は小さな社会。一つ一つの学びを大切に大切に積み重ねて大人になってほしいと願っています。 寒暖の差が激しいのでお風邪を召しませんように。 いってらっしゃい。

ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが育てている植物(野菜)の世話をする様子を見ることが毎日の楽しみの一つになっています。 毎日毎日世話をしているわけですから、本当に日々の成長の変化に敏感に気が付き、友だちと報告しあったり、私に報告してくれたりします。 子どもたちのレポートを読んだ後に、子どもたちの観察眼を借りて、実際の植物を観察すると、今まで気づけなかった新たな発見に驚くことが少なくありません。 「子ども目線」での安全点検、通学路点検、遊具点検……。 みんなが安心・安全して学べる教育環境の創造に、今後ともご協力お願いします。 おいしいミニトマト今から楽しみですね。

○○が◆◆する。   主語と述語の関係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんは、ご自身が小学校1年生だったときに初めてノートに何を書いたか覚えていますか? 1年生の国語の授業を見学しながら、その時の思い出がふとよみがえりました。 私は真新しいノート(ジャポニカ学習帳でした)の1ページ目に「あおいそら しろいくも」と書いたことを思い出しました。小学校1年生の最初のノートの右下の隅(すみ)に、担任の先生が花丸を書いてくださったことがうれしくて、帰宅してから家族に見せたことまで思い出しました。 先生が、一人一人がノートにしっかり書けているかをひざを床に付けた状態の高さで移動しながら確認していきます。子どもたちの新しい気づきを発見すると、黒板の前に移動し、子どもに発表させ、子どもたちに【まね】をさせます。ほとんどのこどもたちが、たて一行で書いていた「○○が◆◆する。」をある子が二行にわたって書いていたことを発見し、速やかに、全ての子どもたちと共有していました。そして、いつもの「イイね!」 これも「学び合い学習」です。 先生方のアンテナの高さと体力に感心します。

教育実習始まりました! 子どもたちによりそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日から、教育実習が始まりました。 実習生の先生と校長先生の面談授業のときに、「どうして、学校の先生になりたいのですか?」と質問したところ、「尊敬する先生に出会い、先生みたいに子どもたち一人一人の成長を見守る教師になりたいからです。」という答えが返ってきました。 ぜひ、本物の先生になって鶴二小で一緒に働きたいです。 写真の中に教育実習生の先生がいらっしゃいます。探せるでしょうか? 「最近の鶴二小」では、「三つ子先生」というワードがひそかに飛び交っています。 私も間違えてしまうほど三人の先生が似ているのです。(マスクをしていることも関係しているでしょうか?) 子どもたちは遠くから見ていても、三人の先生を見分けることができます。本当に子どもたちの観察眼はするどいですね。 私には、テレビの画面の中で歌ったり踊ったりしているアイドルグループの方々(マスクをしていなくても)の顔が全部同じように見えてしまうのはなぜでしょうか? 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30