☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

楽しい理科 メダカはどのような体の状態で生まれてくるのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業におじゃますると、子どもたちが「メダカの赤ちゃん」について話し合っていました。「私は【1番】だと考えます。理由は……。」「校長先生は?」「私は【2番】だと考えます。理由は……」子どもたちのまねをして、答えます。 先生が「それでは発表してください。」と言うと、子どもたちから次々とたくさんの「色々な考え方や見方」が発表されました。同じ番号を選んでいても、理由が違っていたり、違う番号を選んだ友達の考えを聞いて、「なるほど」と納得したり、活気ある発表で見ていて楽しかったです。 さて、答えは……。「学び合い学習」を通して「見方・考え方」を深め・広げる授業でした。 授業でのICT機器の効果的な活用も参考になりました。

読み聞かせ・朝読書の大切さ ミントさんありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み明け、心を落ちつかせ、整えた状態で授業を始めるために「朝読書」や「読み聞かせ」はとても効果的です。今朝も4クラスでミントさんに読み聞かせをしていただきました。それ以外のクラスは子どもたちと担任の先生方が一緒に朝読書に励みました。月曜日の朝から「全集中 常駐」です。 私は6年生のクラスで「風をつかまえた ウィリアム」という本を読み聞かせしました。 子どもたちと一緒に読む本を探すことも、私の毎週末の楽しみとなっています。 

毎朝の登下校見守り活動 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も雨の中での朝の登校見守り活動ありがとうございました。 次の3つのことが心に留まりました。 1 交通指導員さんの帽子にいつもとはちがうビニールのカバーが付いていました。お話をうかがうと大雨の時でも交通指導員さんは、【子どもたちの安全を守るために傘(かさ)をささない(雨合羽はOK)そうです。】 2 藤中学校の校長先生が毎朝、自転車やランニングで鶴二小学区をまわり、通学路点検や子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。(校長先生のお仕事のアドバイスも色々といただいています。) 3 3つ目は個人情報にかかわることなので、お知らせしようかどうか迷ったのですが、日頃の感謝の気持ちをこめてあえて報告させていただくことにします。 先日、あるスクールガードさんの大切な大切なお身内の方がお亡くなりになりました。コロナ禍ということもあり、限られた人数でお別れの会をなさったそうです。それなのに、今朝もそのスクールガードさんは、何もなかったようにいつも通り、温かく優しい笑顔で子どもたちの安全を見守ってくださっていました。 そのスクールガードさんの後ろ姿を見ていて、涙が止まりませんでした。 あらためて、日頃の地域・保護者の方々の鶴二小への「やさしさのバトン」は【当たり前ではない、とてもありがたいこと】なのだと再認識しました。 子どもたちにも伝えていきます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。※写真は本日のものではありません。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。毎日寒暖の差が激しいのでお風邪を召されませんように。 それではご一緒に「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」 いよいよ新体力テストが近づいてまいりました。1年間、一生懸命体育の授業にのぞんだり、休み時間に校庭で全力で遊んだりした成果が一人一人の「体力の伸び(成長)」につながることを期待しています。ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いします。 相手のことを知るためには、まず自分のことを知ってもらう必要がありますね。「私の好きなことは〇〇です。あなたの好きなことは?」 先週、2年生が「1年生との学校探検」について話し合い、自分の考えや意見を交流させていました。どんな学校探検になるのか、今から楽しみですね。 先生方が、早朝から雨で流れて消えてしまったラインを引いています。 今週も「全ては子どもたちのため」にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

集団貢献能力を育む委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 問題です。じゃかじゃん。鶴二小にはいくつの委員会があるでしょうか? シンキングタイムスタート! 3・2・1 答えは8個あります。 8個全部言えるかな? 答えは職員室の廊下の掲示板にはられている掲示物を確認しましょう。 この間、2年生の女の子二人が委員会の掲示物をみて、何やら話していました。 「私は放送委員になりたいな。」「私は飼育委員になりたいな。」 6年生・5年生のお姉さんやお兄さんは、下級生たちのあこがれです。 責任をもって集団での役割を果たし、感謝されたり、認められたり、ほめられたり、労(ねぎら)われたりすると、達成感や自分はみんなから必要されているんだという自己肯定感が子どもの心に育まれます。「自己肯定感」の育成と「学力向上」には大きな関係性があるように感じます。 ご家庭での「お手伝い」も一緒かもしれません。たくさん子どもたちをほめてあげましょう。

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 家族編

画像1 画像1 画像2 画像2
 「子育ての知恵」と「1986卒業アルバム」を本日(14日)の会議で紹介したところ、「子育ての知恵」に原稿が掲載された方のご家族がたまたまいらっしゃって、会議が終わった後に、昔の鶴二小のお話を聞かせてくださいました。当時は6年生が4クラスあって、児童さんも6年生だけで160名いたそうです。1クラスあたり40名ですね。 昔の鶴二小の風景と今の鶴二小を比べてみましょう。
【親は子の鏡 Kさん】子どもは親を見ながら育つと思う。何ごとも子どもに教えるまえに、親が手本を見せてやらなくてはいけない。外に出て、人にあった時のあいさつから始まる人と人とのふれ合い。会話を持つことで、楽しいふんい気作りをしている。 
 ★私も、地域での「あいさつ」鶴二っ子たちの良いお手本になれるように頑張ります! 今後とも保護者・地域の皆様もご協力お願いします!

「ひとにぎりのごはん」がいつのまにか「具の入ったおにぎり」に

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日に4年生の授業で「メモ」について学習していました。私が子どもの頃、新しい学年になると、担任の先生が「連らくもう」を配りました。連らくもうとは、クラスのお友だちの全員のお家の電話番号が一覧(いちらん)表になっていて、前のお友だちから電話が回ってきたら、次のお友だちに電話で内容を伝えるためのものでした。伝言ゲームのようなものです。[今では個人情報(じょうほう)の保護(ほご)のため、メール配信システムで連らくをしています。] ある日、次の日の理科の実験(じっけん)で使うものを先生が子どもたちに伝え忘れ、連らくもうで、先生から子どもたちへの伝言ゲームが始まりました。実験の日。クラスの友だちから「今日のおにぎりの中に何を入れたの?」と聞かれ、「えっ? 今日はひとにぎりのごはんじゃなかったっけ?」と私は[たいていないひとにぎりのお米]を友だちに見せました。そうしたら、連らくもうの一番はじめの友だちが「えっ? 先生からは、[ひとにぎりのたいたごはん]って連らくを流すように言われたよ。」 クラスみんなで大笑いしました。もちろん、先生が全員分の[ひとにぎりのたいたごはん]を用意してくださいました。 お友だちや先生に正しく自分の考えやおもいを伝えるためには、どのような工夫(くふう)が必要(ひつよう)でしょうか? お家の人と一緒に考えてみましょう。

今後とも鶴二っ子たちのためにご支援ください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も人のご縁の大切さを実感した1日となりました。学校応援団さん・スクールガードさんを中心に、毎日の登下校見守り、読み聞かせ、校地内の除草作業や花の定植活動、緑のカーテン、放課後宿題サロン、地域防災などなど、本当に様々な場面で、子どもたちを優しく温かく守ってくださり本当にありがとうございます。 昨日(13日)開催されたPTAの会議の中でも、PTAの保護者の方々から地域の方々に対する感謝の報告をたくさん伺いました。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 

みていたウルトラマンでその人の年代を当てる

画像1 画像1
 「シン・ウルトラマン」という映画が公開されているようです。私が小学生だった頃のウルトラマンは「ウルトラマンレオ」や「ウルトラマン80」でした。今でも主題歌を少しだけ歌えます。当然のことながら、「ごっこ遊び」ではいつも「怪獣役」でした。しかし、「ウルトラマンごっこ」は大好きでした。なぜならば、自分の好きな怪獣や星人が自分で選べるからです。 先日の休み時間、子どもたちが「ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣や星人で好きなものは? その理由は?」とお話している様子を観察しました。 「エレキング」や「ゼットン」、「ジャミラ」……。現代のウルトラマンにも、私が子どもだった頃の怪獣や星人が出てくるのでしょうか? 私は「バルタン星人」が好きです。 流行歌やみていたアニメでその人の年代が大体分かります。 子どもたちからいただいたお花をさすための小びんを校長室に準備しました。 子どもたちの顕微鏡のような観察眼のおかげで、自分の足元に咲く、小さな野草の花々の美しを味わえる喜びを得ました。本当に癒されています。

おはようございます! 子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。 今朝も優しい雨が鶴二小の校庭の木々ののどを潤(うるお)しています。昨日はPTA本部会・運営委員会、誠にありがとうございました。 今日は、いつもお世話になっている「鶴ヶ島市鶴二支え合い協議会」の会議にお招きいただき参加するために来校しました。 先日、校長室の棚を整理していたら、「子育ての知恵」という冊子が出てきました。教頭先生と確認すると、表紙の学校名が「埼玉県入間郡鶴ヶ島町立鶴ヶ島第二小学校」となっていました。冊子の内容は2部構成で、前半が「地域の方々から寄せられた子育ての知恵」、後半が「当時の鶴二っ子たちのあいさつ標語」となっています。6年生の名前と校長室にある歴代の卒業アルバムで「1986年」に作られたことが分かりました。重ねて、アルバムの後ろの当時の出来事の写真から、私が中学1年生の時に作られた冊子だということも分かりました。教頭先生、流石(さすが)です! 教頭先生は、職員室(先生方)の担任と呼ばれ、毎日学校のために一生懸命働いてくださっています。私もたくさん助けていただいています。地域の方々からも「鶴二小の教頭先生は、スーパーウーマンだ!」ととても評判が高く、多くの方々がほめてくださいます。ありがとうございます。 冊子の内容がとてもすてきな内容ばかりなので、今後少しずつ学校HPで紹介したいと思います。 保護者・地域の皆さん。今日はどうやって、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしましょうか? 素晴らしい休日を。

今日のテーマは「時間」でした。 今週も楽しかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のテーマは「時間」でした。「先生がお話始める3秒前! 3・2・1」1年生が作業を一斉にやめ、黒板の前の先生の方向を向きます。 ひらがなの【む】は【む】ずかしいですね。上手に書けたかな? 「正しいメモの取り方」について学んでいました。「伝える人の話すスピードが速いと、メモが文字からぐちゃぐちゃな線になってしまいます。」発表を聞いていた周りの友達がうんうんとうなずきながら聞いていました。 黒板は算数の内容なのに、子どもたちが漢字の書き順を学習しています。「先生は時間をいつも大切に使おうとおっしゃっています。」「今日は算数の問題が全員正解したので、残りの時間で漢字のドリルを進めています。」 1日は24時間しかありません。 ところで24時間を分になおすと何分でしょうか? 秒になおすと何秒でしょうか? 調べて自主学習ノートにまとめましょう。 今週も子どもたちや先生方、保護者・地域の方々のおかげで楽しい時間をすごすことができました。本当にありがとうございました。よい週末を。

のびのび算数教室

画像1 画像1
 算数学力向上支援員さんが、放課後の教室で「のびのび算数教室」を開校してくださっています。算数の力をもっと向上させたいと参加希望を出した子どもたちが算数の問題に向き合います。 子どもたちの問題に取り組む真剣な横顔。 問題の丸付けをしていただき、全て正解した時の喜びの顔。 子どもたちに温かく優しく寄りそう支援員さんたちもいつもニコニコ笑顔です。本当にありがとうございます。 子どもたちの学びに向かう姿勢に感心します。 

「学び合い学習」の目的は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴ヶ島市は「学び合い学習」を推進し子どもたちの「学力向上」を目指します。本校も今年度は国語の授業を中心に研究を進めていきます。 研究主任の先生を中心とした研修部の話し合いの中で「校長先生の考える学び合い学習の目的は何でしょうか?」という質問を研究熱心な先生からいただきました。 子どもたちが学び合いを通して互いの「見方や考え方」を広げ・深めることが目的であると私は考えています。 鶴二小の先生方は、もうすでに日頃の授業の中で「学び合い学習」を取り入れ、子どもたちの「見方・考え方」を広げ・深めています。 私たち大人たちも「学び合い学習」を通して、子どもたちと共に成長し続けましょう!  最後に「ピリオド」を書くことを忘れないでね!

めざせ「床ふきマスター」 リーダー6年生から1年生へのやさしさのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そうじの時間にリーダー6年生が1年生へ優しく温かく教えていました。 まず、ぞうきんを水でしめらせて、真ん中の線で左と右に分かれてふきます。 6年生と1年生が並ぶとこんなにも体の大きさが違うのですね。 一年生は力が弱いので、終わりのぞうきんしぼりを教えてあげましょう。 地域・保護者・先生方の子どもたちへのやさしさのバトンは、上級生から下級生へ確実に受け継がれています。 「おもてなしエリアまでがんばろうね。」「最後までよくがんばったね。」 上級生からはげまされ、ほめられた下級生はとてもうれしそうでした。 いつもその傍らで子どもたちを温かく見守る先生方に本当に感謝です。

PTA本部会・運営委員会 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 足元のよろしくない中、本日も子どもたちのために鶴二小にご来校くださり誠にありがとうございます。 先日の除草作業も本当にありがとうございました。 鶴ヶ島第二小学校の教育活動のために、PTAの皆様の「やさしさのバトン」を今後ともどうぞよろしくお願いします。 未来の鶴二っ子たちも参加してくれました。 あと5・6年したら、入学式で会えるかな? 今日は一人で階段をのぼれたね。

川越市駅です

画像1 画像1
順調です

まもなく帰途につきます

画像1 画像1
お土産も買ったので
もうすぐ出発します。

学ぶための準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方の教材研究や手作りの教材や学習見本の準備など……先生方は子どもたちの学びのために日夜努力しています。本当に感謝です。 文を並べて、物語(文章)を完成させる学びです。 文の最初の言葉や、文の中に出てくる登場人物や、正しい順番に並べるためのヒントになる言葉を探した後で、並びかえ一つの文章を完成させます。 「校長先生。できました!」「ほぉ〜すごいね。がんばったね。」と一人をほめると「校長先生。」「校長先生。」……と見て見てオーラーで教室があふれます。「みんなががんばるために、先生もあんなに大きい掲示物を作ってくださったんだねぇ。」と言うと、クラスの子どもたちが「先生は、いつも一生懸命です。」と口をそろえて教えてくれました。  隣のクラスに移動すると、水彩絵の具の使い方の学習をしていました。 先日のピアニカもそうですが、絵の具のパレットも進化していることに驚きました。 先生が全員に目を配り、一人一人学び残しがないように温かく優しく声掛けしていきます。 小学校の先生方は、こうやって、子どもたちに一つ一つ大切に学びを積み重ねさせ、中学校へ送ってくださっていたのですね。 本当に感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。

今日は生憎の雨ですが、子どもたちは校内で一生懸命学習に取り組んでいます。

さて、今日の献立は、
ごはん、牛乳、若竹汁、かつおの漁師揚げ、ほうれん草のごま和え、です。
ほうれん草のごま和えは、ごまの風味と甘みが絶妙で青菜が苦手な子どもよく食べていました。若竹汁はタケノコの歯ごたえがよく、体の温まる美味しい汁もので、雨の日にぴったりのメニューでした。

今日もたくさんの食材が使われており、栄養バランスばっちりのメニューでした。
たくさん食べて、大きくなりましょう。

昼食終了

画像1 画像1
小雨程度はへっちゃら
カッパを着て遊びます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30