最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:64
総数:44436
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 5回目の読み聞かせ! 〜お話を聞く態度が良い院庄っ子です!〜

昨日は5回目の読み聞かせの時間でした。1年「たまごねえちゃん」、4年「オニじゃないよ おにぎりだよ」、5年「えんとつ町のプペル」等、今回も学年に応じた本の選定をしていただき、読んでくださいました。子どもたちは、ボランティアの皆さんとやりとりをしながら楽しい時間を過ごすことができました。今回もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回評議員会・美作大学水泳支援

第1回学校評議員会を開催しました。子供たちの学びの様子を参観いただきました。子供たちの真剣な学びの様子をご覧いただき、温かい応援メッセージや励ましのお言葉を頂戴しました。これからも子供たちとともに、「学校が勉強が楽しかった」「院庄で育ってよかった」と思えるようなくらしを創っていきたいと、意を強くいたしました。
また、今日は美作大学の学生さんが水泳学習の支援に来てくれていました。その様子も参観していただきました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 挨拶運動がんばっています! 〜挨拶は 笑顔が通う 合言葉!〜

毎週水曜日の挨拶運動の取り組みが続いています。運営委員会の皆さん、よくがんばっています。挨拶スローガンを掲げての取り組みです。何事も漠然とやるのではなく、明確な意図をもってやることが大切です。「笑顔で挨拶」「明るい挨拶」「相手の目を見て挨拶」等々、どえも大切な視点ですね。良いことは継続して続けましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 図書委員会の取り組み! 〜クラス対抗リレー!借りて借りてLet’s Go!〜

画像1
「クラス対抗リレー!借りて借りてLet’s Go!」の取組が今週よりスタートしました。6/6(月)〜6/17(金)までの間、学級対抗で貸し出し数を競い合います。特に、小学校では、読書などの文字に触れる機会が大切です。読むのが苦手な子は、一日10分からでもいいので読書の習慣を身につけましょう。読書好きな児童に育ってほしいと願っています。
画像2

感嘆符 今日は「虫歯予防献立」でした!〜噛む習慣を身につける!〜

今日の給食には、カルシウムが多く含まれた歯に良い食材が多く使われた献立でした。歯ごたえがあり、噛みごたえのあるものばかりです。虫歯になると食べ物が噛めなくなり消化にも影響します。よく噛んでいただきましょう。※放送委員の皆さんも毎日の放送がんばっています。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いわしのかば焼き ・花切大根のごま酢あえ ・根菜のみそ汁

画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝の登校の様子です! 〜体調管理に気をつけましょう!〜

朝の登校時は、小雨が降るなかを登校してきました。雨でも院庄小学校の子どもたちは元気です。今週はスッキリしない天気の日が多いようですが、体調崩しやすい時期なので、体調管理には十分気をつけて安全に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年生・交通安全教室が開かれる!〜安全な横断歩道の渡り方について〜

今日の2時間目に1年生の交通安全教室がありました。横断歩道の安全な渡り方について勉強しました。信号がある場合とない場合についてお話を聞き、その後、実際に正しい渡り方について確認することができました。岡山県交通安全協会の交通移動教室(みどり号)の方には大変お世話になりました。安全について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年生・交通安全教室が開かれる!〜安全な自転車の乗り方について〜

今日の3時間目に4年生の交通安全教室がありました。安全な自転車の乗り方について勉強しました。自転車も車と同じ仲間です。道路を通行するときは、交通ルールを守って安全運転を心がけることが大切です。実際に自転車に乗りながら、大変わかりやすく教えていただきました。4年生も安全について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年書写の授業が始まりました! 〜お世話になります!〜

今日の午前の時間に、3年生が習字の学習を行いました。特別非常勤講師の延札先生から、毛筆で文字を美しく、力強く書くために気を付ける点をわかりやすく教えていただきました。これからも計画的に3年生の書写の授業に来ていただきます。子どもたちの習字の力がぐいぐいと上達していきそうです。延札先生、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年ぶりの「水泳授業」がスタートしています!

昨日から水泳授業が始まりました。今日の5時間目は、4年生が今年度初めてプールに入りました。今年度はコロナ禍により、いろいろ気を付けなければならないこともありますが、事故なく楽しく学習ができるように一人一人がルールを守ることが大事です。大きな声を出さないようにシャワーを浴びて、感染防止を徹底して3年ぶりのプールを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 各種健康診断が無事に終了しました! 〜最後の歯科検診でした!〜

コロナ禍ではありますが、一学期に予定されていた健康診断を順調に実施することができました。本日の歯科検診ですべての健康診断が終わりました。子どもたちは静かに待つことができていました。それぞれの検診でお世話になりました校医の先生方、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4回目の読み聞かせが行われました!〜6月も取り組みは順調です!〜

6月に入りましたが、読み聞かせの取り組みは順調です。「おにぎりがしま」「こんにちワニ」「のっぺらぼう」等、学年に応じた本の選定をしていただき、読んでくださいました。みんな態度良くお話を聞くことができています。いつも楽しい時間をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生プール開き

6月1日気温が少し低いですが、我慢しきれないのか6年生が水泳学習をスタートしました。気温水温が十分でないので短い時間でしたが、2年ぶりのプールを楽しみました。2年前3年生として初めて大プールに入って以来の大プールです。あの頃、深くて「おぼれる〜」と言っていた子供たち。今日は「あれ?こんな深さだったっけ?」と自分の身長の伸びも感じることができました。距離をとって会話無しでとたくさんの制限はあるものの水泳学習ができることが喜びです。久しぶりの水泳なので安全第一ですが自分の身を守る大事な学習です。しっかり学習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

6月の全校朝会

6月1日、全校朝会を行いました。校長先生からやる気・やさしさ・やりぬく心のお話があり、院庄っこのあいさつはすばらしい!やさしい声かけができる子たくさんいるとほめてもらいました。やりぬく心でこれからもがんばっていきましょう。
また、昨日と今日、美作大学の3年生が参観実習にきています。子どもたちと元気に楽しく遊んでくれています。5月の自主学習の表彰もありました。今回の校長賞は3年生の中島さん、教頭賞は6年生の川端さんでした。がんばっている人の中には5月で2冊目の自学ノートが終わったという声も聞きました。自分のできることを自分のペースでていねいに続けていきましょう。きっとお天道様は見てくれていますよ。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTA保体部主催「救命救急法講習会」の開催 〜万が一のために!〜

参観授業の後、西消防署の方を講師にお招きして、救命救急法講習会を行いました。万が一の事故に備えて、毎年プールの学習前に実施していましたが、久しぶりの開催です。教職員合わせて約40名が受講しました。研修では、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、一人一人実際に人体模型を使って練習をしました。参加していただいた保護者の皆様、お忙しいなかでの受講、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は参観日です!〜5時間目の様子です!〜

4時間目に続き、5時間目の参観日も無事終了しました。5時間目も意欲的に学習に臨む子どもたちの姿が見られました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観にきていただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動に対してのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は参観日です!〜4時間目の様子です!〜

今日は本年度2回目の参観日です。密回避のため、地区を2つに分けて、4時間目と5時間目に授業を行う「分散参観」の形をとらせていただきました。子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。参観された保護者の皆さま、大変ありがとうございました。消毒やマスク着用等の感染対策へもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり班遊び

運営委員会主催のたて割り班で遊ぶ会第1回がありました。1年生から6年生まで班の仲を深めてほしいという思いで1班から4班が4種のゲームを楽しみました。ペットボトルボーリング、豆つかみ、文字見つけ、5秒でぴったりに挑戦しました。文字見つけでは床にへばりついて小さな文字を見つけていました。豆つかみでは、箸の使い方に大苦戦していました。ボーリングでは軽いピンに悪戦苦闘。5秒でぴったりではストップウォッチの5”00の表示にマスク越しに歓声が上がっていました。来週は5班から8班です。どんな記録が出るか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝はどんより曇り空! 〜5月最終週スタート!〜

5月の最後の週がスタートしました。先週末は初夏を思わせるような天気でしたが、今日の天気は下り坂です。雨具を持って登校する児童が見られました。この時期は熱中症と気温差には要注意です。こまめに水分をとるなど十分注意しましょう。体調を崩さずに今週もがんばりましょう。1年生はアサガオの水やりを毎日がんばっています。
画像1
画像2
画像3

メディア

最近、体調不良を訴えてくる子供の中には、「えっ!そんな時間まで!そんなに長く!」とびっくりするくらメディア漬けになっている子がいます。今一度ご家庭のルールを確認していただいたり、ご家族でノーメディアデーをつっくたりするのもいいかもしれません。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 スクールカウンセラー相談日
6/14 ALT指導日
6/15 1年短縮4校時
6/16 読み聞かせ
6/17 メディアコントロール週間(〜23日)
津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718