最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:96
総数:160653
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

6月14日 5年生 脱いだ靴は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室前の廊下の様子です。音楽室はカーペット敷きのため、靴を脱いで中に入るのですが、どの子もきちんと靴を揃えて置いています。
 実は、左は1週間前、右は今日の写真です。5年生2クラスの音楽のときに撮影しました。
 「靴をそろえると心もそろう」と、聞いたことがあります。靴を整え、気持ちを整え、学習に参加していることが伝わってきます。

6月12日 学習参観・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(日)に学習参観・引き渡し訓練を行いました。
 学習参観では、教師や友達の話をよく聞き、考え、進んで発表する姿が多く見られ、子供たちは最後まで真剣に学習に取り組むことができました。
 午後からは悪天候を想定した引き渡し訓練がありました。確実に、安全に、子供たちを保護者に引き渡すための訓練です。保護者の皆様のご協力のおかげでスームズに行うことができました。ありがとうございました。

6月10日 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 よく晴れた日になりました。前庭では、1年生が、先日植えたばかりのアサガオの観察をしていました。
 手のひらと比べて葉の大きさを調べたり、葉の枚数を数えたりしていました。短い期間でずいぶん大きくなったようです。自分の目でしっかり確かめながらカードに記録していました。
 この後の成長が楽しみです。

6月9日 6年生 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日のプール開きを前に、プール清掃を行いました。
 トイレ、下駄箱、大プールの掃除を分担し、それぞれの場所を気持ちよく使えるようにしました。大プールの汚れをブラシやたわしで取り除きながら、子供たちからは、「こすった後に水をかけるとピカピカになって気持ちいいです」「早くプールに入りたいです」という声が聞こえてきました。

6月7日 6年生 総合的な学習の時間                 車椅子・シニアシミュレーター体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2限目に総合的な学習の時間に、車椅子とシニアシミュレーターの体験をしました。車椅子体験は他の人に動かしてもらうため、急な動きや小さな振動を普段以上に感じ、段差を降りたり上ったりする時は急に高さが変わるので少し怖そうでした。シニアシミュレーター体験では、いつものように動けないもどかしさと、白内障では色によって見え方がずいぶん違うことが分かったようです。

4年生 社会科 校外学習「高岡広域エコ・クリーンセンター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習では、身の回りにあるごみに着目して、ごみの処理の仕方を考えたり3Rのよさを話し合ったりしています。
 先日からは、高岡広域エコ・クリーンセンターへ行き、燃やすごみが工場でどのような流れで燃やされているのかを見学しました。教科書や本で見ていた「プラットホーム」や「ごみピット」を実際に見ることができ、その大きさとごみの量に驚いていました。
 この見学や体験を通して、家庭でも自分ができるごみの分別に取り組んでいきたいと考え始めています。

6月1日 6年生 ボランティア講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(水)ボランティア講座を行いました。6年生は総合的な学習で福祉について学習しています。この日の講座で、福祉は
 ふ 普段の
 く 暮らしの
 し 幸せ  
だということが分かり、自分たちにできるボランティアには、障がい者や高齢者、外国人に関わる活動等があると知りました。

5月31日 5年生 家庭科〜青菜をゆでて食べよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で青菜(ほうれん草)をゆでて食べました。初めての調理実習でしたが準備、調理、片付けの手順を一つ一つ確認しながら取り組みました。全員が自分の分を自分で調理することができました。
 調理実習後、さっそく家庭で実践した子供もいました。ぜひ、学校で学んだことを生かし、家庭でもチャレンジしてほしいと思います。

5月30日 6年生金銭教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日に金銭教育を行いました。近年はキャッシュレス決済が浸透し、お金の役割が分かりにくくなっています。この授業で、お金の3つの役割「交換できる」「価値を表す」「保存できる」について学びました。印象的だったのは、もしお金がバナナだったらという話です。バナナだと交換できても、人によって好き嫌いがあること、腐って価値が無くなること、その他、鞄に入らないこと、バナナは作ることができること等、お金がもつ役割を楽しく学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。