☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

たてわり遊び 鶴二っ子の絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、リーダー6年生を中心に、各グループごとに「たてわり遊び」をしていました。本当は、子どもたちや先生方に寄りそっていたかったのですが、もしもの時に備え、校長室から拝見させていただきました。 集合(6年生が1年生を教室まで迎えに行っていました。優しいなぁ。)・整列・グループごとの活動場所へ移動・遊び開始。本当に時間を上手に使っていました。リーダー6年生はいつも「見通し」をもって行動したり、授業にのぞんだりしています。 子どもたちの喜びに満ちた歓声が校庭中に響き渡っていました。 リーダー6年生、どうもありがとう。そして、いつもその傍らで子どもたちを見守る先生方の存在が。 すばらしい鶴二小の校長であることを誇りに思いました。 それにしても、教頭先生の撮影する写真の空の色や子どもたちの表情、いつもすばらしいです。きっと、教頭先生の心が美しいからですね。 今日もワクワクドキドキ、楽しい1日をありがとうございました。  

リーダー6年生の歴史レポートから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者・地域の皆様、ご存じですか? 実は、私たちがこどもだった頃に学んだ教科書の内容は、今の子どもたちの教科書では、とても進化しています。 例えば、先日、ホームページで紹介した恐竜の体の色や、社会の歴史なども、新たな研究から分かった内容で、教科書が更新されています。 子どもたちの授業の様子を見ながら、「へぇ〜。そうなんだぁ〜。」と新たな事実を知る喜びを毎日かみしめています。 子どもたちの一生懸命まとめたレポートに「全集中」しすぎて、朝の登校見守りの時間になってしまいました。 子どもたちや先生方から、毎日、たくさんのことを教えてもらっています。(学びなおし中です。) 感謝です。

わくわく町探検(6日)

画像1 画像1
 6日、出張に行く前に、リトルリーダーたちが、昇降口の前に整列して、先生方の話をしっかり聞いていました。「そうか、今日は町探検に出かける日だった。」先生方は、1週間前から、毎日天気予報を確認して、6日を迎えました。最初は雨の予報でしたが、子どもたちや先生方の日頃の行いのすばらしさでしょうか、町探検にはもってこいの天気になりました。 子どもたちは、どのようなことを学んだのでしょうか? レポートが楽しみです。 その傍らには、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様が、学校教育環境の美化活動のために集まってくださっていました。ありがとうございます。

楽しい音楽 ぷっかりクジラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室まで、リトルリーダー2年生の元気な歌声が聞こえてきます。感染予防対策をしながら、音楽の授業を楽しく学んでいます。 授業の様子を見に行くと、「ぷっかりクジラ」という曲をピアニカで演奏するようです。 先生が、「自分の好きな音のパートを選んで演奏してみましょう。少し練習しましょう。」というと、子どもたちは、色々なパートを演奏して、自分のお気に入りのパートを選んでいました。 「クジラ」の小学校・中学校の教科書への登場率が高いと思うのは私だけでしょうか? 私が小学生だった頃、よく給食にクジラのお肉を調理した料理が出ました。近くのデパートの社長さんのおはからいで、2トントラックの荷台に乗せられたクジラが小学校へやってきて、校舎の2階の教室から見学したことを思い出しました。 当時の担任の先生が「海にはあんなにも大きな生き物が生活しているのですね。大切な命、いただきますと感謝しながら、おいしくいただきましょう。」と教えていただいたことを思い出しました。 

七夕まつり なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが「七夕まつり」をすると担任の先生から報告を受けました。準備から、運営まで、「手作り感」満載のお祭りです。 私は、子どもたちが自分の役割を果たす前の緊張感ある表情と、果たし終わった後の達成感や満足感のあらわれた表情の変化を見ることが好きです。なぜならば、そこに子どもたちの「成長」があるからです。 子どもたちは、それぞれのペースですくすくと育っています。 

地域の企業とのコラボレーション (株)関水金属さん

画像1 画像1
 「開かれた学校」や「開かれた教育課程」という言葉を耳にしたことはありませんか? 子どもたちの学びの機会を広く深くするために、より専門性のある方々に教育活動を支援していただくことです。子どもたちや地域の方々が安全に暮らすために、歩道を広げ整備してくださっている(株)関水金属さんのお話は以前学校ホームページで掲載させていただきました。ついに、本校のリーダー6年生の風景画を、(株)関水金属さんの倉庫の周りの壁面に飾っていただける運びとなりました。 詳細に関しては、分かり次第、お知らせいたします。 乞うご期待! 今日も子どもたちや先生方、保護者・地域の方々のおかげで楽しい1日でした。 また明日。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝(7日)の朝のニュース番組で、過去のデータによると、七夕の日の天気が晴れの確率は、30%を割っているそうです。 もし、今晩晴れるとしたら、家族で夜空の観察をしてみてはいかがでしょうか? 昔、理科の授業で「星」について学習したとき先生が「君たちが、今晩観察する星は、もしかしたらもう存在していないかもしれない。」という不思議な話をしてくださいました。先生の説明によると、天文学で使う長さの単位に【光年(こうねん)】という単位があり、光が一年間に進む距離を【一光年】とします。一光年は、約九兆四六〇〇億キロメートルだというのです。 さらに先生は笑って「ウルトラマンは本当に遠い星から地球に来ているのですね。本当にご苦労さまですね。」とおっしゃったことを子どもたちの七夕の短冊を見て思い出しました。 子どもたちの願いが叶いますように。 

本日も子どもたちのためにありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様が子どもたちのために、学校教育環境の美化活動にご尽力くださっています。 支え合い協議会の前会長が「校長先生。今日は、さらに効率をUPさせますよぉ〜。」と枝葉専用の破砕機を借りてきてくださいました。処理速度の効率化はもちろん、ウッドチップにして堆肥(たいひ)を作るそうです。とってもエコロジーで地球環境にも優しいですね。 明日(8日)も環境美化活動をしてくださるとのこと。本当に子どもたちのためにありがとうございます。 きれいにしていただいている安全な校庭で子どもたちが「たてわり遊び」をおもいっきり楽しんでいます。 いつも「鶴二小プライド」に見守られ、子どもたちは元気いっぱいです。 本当にありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
おいしい今日の給食は
めでも楽しめる星と天の川
で、七夕汁と星型ハンバーグ
とても具だくさんの五目ごはんの具
うしのちち牛乳とごはんです。

たくさん食べて幸せになりましょう!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日(7日)は七夕(小暑)ですね。織姫と彦星は出会うことができるでしょうか? 「念ずれば花開く」願いや理想を胸に抱きつつ、コツコツと努力を続ければ、その願いや理想の実現に近づけます。「鶴二小プライド 一歩前へ!」ですね。 仲間がいれば、一人ではできないことも実現できます。「大きなかぶ」楽しみですね。 昨日もそして今日も、子どもたちのために、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様に、学校環境の美化活動でお世話になります。(私も一緒にがんばります。) ありがとうございます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

学び合い(愛) みんながそれぞれ得意な分野で先生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が算数の比例の授業で「学び合い」学習をしていました。鶴二小では、色々な授業の中で「リトルティーチャー」的な子どもたちが登場します。「さっきの授業で教えてもらったお礼に、今度は僕の得意な算数だから、お礼に教えてあげるね。」 授業によって、「先生役の子ども」と「生徒役の子ども」が入れ替わります。 【みんながそれぞれ得意な分野で先生役になります。】 こうすることで、自分の得意な分野をさらに伸ばしつつ、学び残しも軽減され、子どもたちの中に「自己肯定感」や「集団貢献能力」が育まれると考えます。 ちなみに、私は、いつも子どもたちか教えてもらってばかりです。

学級会 と 学級会ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の小学生は「話合い活動」が本当に上手です。話合いの授業を観察することも私の楽しみの一つになっています。 司会・書記の子どもたちが、議題に対するクラスの意見や考えを上手にまとめていきます。先生もいつも子どもたちに寄りそって温かく見守っています。 今日は、子どもたちが学級会に参加しながら「学級会ノート」を記録していることに気が付きました。 「なるほどぉ〜。便利だなぁ〜。」 先日、以前一緒に働いたことのある先生から、鶴二小にお電話をいただきました。「鶴二小のホームページを毎日楽しく拝見しています。先生方と、鶴二小の先生方のような授業をやってみたい。PCを授業でこんなふうに活用してみたいなど話しています。とても勉強になっています。」とのことでした。 私も自慢の子どもたちと先生方のことをほめられて、ピノキオのように鼻がびよぉ〜んと高くなりました。

楽しい合奏 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、先生のピアノの伴奏に合わせて元気に歌っていました。 次は、「合奏をしてみましょう。」 リコーダー、木琴、タンバリンに分かれて、自分のパートを演奏していました。 即興なのに上手だなぁ。 先生は授業の前の日にお家で何回も何回もピアノの練習をしているそうです。 演奏が終わると、先生が、優しく温かく「上手に合奏できましたね。よくできました。」と子どもたちをほめていました。子どもたちの顔もニコニコ笑顔でした。 陽だまりのような授業の雰囲気に心が癒されました。

1の1 びじゅつかん アモーレの鐘が14時をお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジョージ・ウインストンの曲に「ロンギング・ラブ」(邦題:愛・あこがれ)という曲があります。昔、箱根彫刻の森美術館のCMで流れていた曲です。 子どもたちの図工の授業や作品を鑑賞するとき、私の心の中にはいつもこの曲が流れています。 1年生が、友だちの作品を並べ、教室を美術館とし、作品を鑑賞する授業をしていました。 友だちの作品の良さを学び、吸収し、今後の制作活動にいかしていきます。 これも立派な「学び合い学習」ですね。   

今日も元気な鶴二っ子&先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みです。鶴二っ子と先生方が校庭で一緒に遊んでいます。 鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、鉄棒の練習の介助をしたりと、とても楽しそうです。 私も以前、子どもたちにまぜてもらって鬼ごっこをしましたが、そのとき足を痛めてから、子どもたちが気をつかってくれて、「校長先生は見守っていてください。」と優しく?!してくれます。 先生方が子どもたちに寄りそう姿。胸が熱くなります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
地粉うどん、牛乳、うどんつゆ、揚げ餃子、キャベツとウィンナーのソテーでした。

地粉ということは、鶴ヶ島で収穫された小麦粉なのでしょうね。地元の食材を味わえるのも給食の良いところです。うどんつゆに入っているのは深谷ネギ。埼玉県の豊かな食文化をこれからも給食で楽しませてもらいたいと思っています。

たくさん食べて大きくなりましょう

すべては未来の人財である子どもたちのために 鶴二小支え合い協議会&学校応援団の熱い「鶴二小プライド」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(6日)、校舎の3階の廊下の窓を開けていると、駐車場の方から「校長先生〜。」とどなたかから呼ばれる声がしました。声の方角を見つめると、支え合い協議会・学校応援団の皆さんが集まり、何やら相談をしていました。 子どもたちはもちろん地域の方々の安全や2学期に開催予定の運動会・地域の防災訓練に向けて、鶴二小の美化活動にご協力いただけるとのことでした。 この暑さの中、「すべては子どもたちのために」を合言葉に、みるみる樹木の枝葉が片付いていきます。 4月から、仕事の合間の時間を見つけては、コツコツ樹木の枝葉の剪定作業を行ってきましたが、入り口付近のロータリや体育館と校庭の間など、まだまだやることはいっぱいです。 「子どもたちのためなら。子どもたちがお世話になっている先生方のためなら。鶴二小のためなら。」そう言って、労力を惜しむことなく注ぐ支え合い協議会・学校応援団・地域の皆さんに感謝・感謝・大感謝です。 明日(7日)も作業をしてくださるとのこと。 私も一緒に「すべては子どもたちのために」さわやかな汗を流したいと思います。 「鶴二小学区の強い絆(きずな)」。「鶴二小プライド」を4月から強く強く感じています。 どうもありがとうございます。   

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝(6日)は、どんぐり公園の方角から、心地よい空気が校舎内に流れ込んでいます。 「D」はこのクラスの目標の一つ「どんなことにも勇気を出してチャレンジする子」でしたよね。「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ」ですね。 年度当初に幹と枝だけだったこのクラスの木もたくさんの花や葉が付きました。 小さな命大切に大切にしましょう。 今日も「すべてはこどもたちのために」がんばりましょう。 いってらっしゃい。

次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で合同な図形について学習しています。中学生になったときの「合同」や「相似」な図形について証明するための準備の授業のようです。 子どもたちが図形を学習する様子を観察しながら、私自身も図形を一緒に学びなおしています。 子どもの頃は、どうしても一つの方向からでしか、物事を見つめることができませんでした。 最近の授業は、様々な方向からの見方・考え方を交流させる学び合いの授業が実践されています。 そうすることで、学びも深く広くなるので、楽しくなります。 隣の教室では、「みんなが暮らしやすい社会づくり」に関するレポートを作成していました。 完成が楽しみです。子どもたちや先生方が、一生懸命、授業にのぞむ様子を見ていると、私自身の学びも深く広くなり、色々なことに気づけるようになります。 感謝です。

身の回りのことを英語で説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 私は、古い人間なのでしょうか? 英語で話をしようと思うと、単語を知らなければならない。構文を知らなければならない。発音はこれで通じるのか? などなど、どうしても、自分から英語を遠ざけてしまうようなイメージを抱いてしまいます。 しかし、子どもたちは、そんな心配など一切なく、教頭先生に続いて、英語を巧みに使って、身の回りのことを説明していきます。しかも、子どもたちの「素直な耳の力」に驚かされます。 自分の英語の学習のスタートも、こうであったなら……。 今からでも、まだ間に合うと、教室の片隅で、教頭先生や子どもたちの真似をしてみました。 まずは、ALTの先生や教頭先生に、身の回りのことを英語で説明することから始めてみようと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 たてわり活動(1学期最終)
7/11 朝読書
7/12 賞状伝達朝会
7/13 短4日課(下校13:55頃)