☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、トック入り卵スープ、ツナそぼろごはんの具でした。

今日の給食にも、夏においしい野菜の「枝豆」と「しょうが」が入っていました!

これから夏本番を迎えます。暑い夏は食欲がなくなったり、食生活が不規則になりがちです。暑さに負けずに元気に過ごすために、旬の野菜をたくさん食べたいですね♪

たくさん食べて大きくなりましょう。


図書室で本を借りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図書室で読書をしています。いつも、校長室に遊びに来てくれる男の子が「校長先生。ノコギリクワガタがのっています。」と昆虫図鑑を見せてくれました。 みなさんには、小学生の頃、夢中になって読んだ本はありますか? 私は「椋鳩十(むくはとじゅう)さん」のシリーズを読破しました。確か、国語の教科書にも「大造じいさんとがん」という作品がのっていたような……。 「言葉屋」も毎日少しずつ読み進めています。 たくさん本を読みましょう。 

本日のハトのお母さんは?

画像1 画像1
 休み時間になると、子どもたちや先生方がハトのお母さんを見守るために、校長室の前の廊下を訪れます。 今日(1日)は給食の配膳員さんも一緒に見守っています。 その様子を後ろから見ていると、心が癒されます。

シーサーが完成したサァ〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の教室の空調設備がご機嫌ななめなようで、「のびのび算数教室」に移動して算数の課題にチャレンジします。 自分のペースで、計画的にコツコツ進めているそうです。 私の大好きだった先生がいつも「継続は力なり」という言葉で鼓舞(こぶ)してくださいました。 その教えが今でも心の中で生き続けています。 シーサーのバックをなかよし学級の先生がブラックに変更してくださいました。こちらの方が子どもたちが一生懸命作ったシーサーが「映え(ばえ)」ますね。 

翔んで埼玉 続編があるらしいですよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県について調べてまとめた掲示物が教室に掲示してありました。 一人一人の作品をゆっくり読ませていただきました。 2019年に「翔んで埼玉」という映画を鑑賞した時に、埼玉の魅力を再認識しました。鶴ヶ島市出身の島崎遥香さんも出演していましたね。 あの映画、続編があるらしいですよ。 夏休みにご家族で埼玉の魅力発見してみませんか? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝(1日)は風が気持ちいいです。校舎の窓を開けると、心地よい空気が教室の中へサァ〜っと流れてきます。 今回の更新で今年度500回目になります。小さなこともコツコツ続けることで大きな力や自信につながることを再認識いたしました。 今日は国民安全の日、童謡の日です。 今日から7月のスタートです。今月の生活目標は「身の回りの整頓をしよう」です。 4月の入学式から一緒に学んできたお友だちのために「ずっと元気でいてねの会」の準備をしていたのですね。出会いと別れを大切にできる鶴二っ子であってほしいと願っています。 今朝もたくさんの地域の方々が、ごみ拾いをしながら校庭を使ってくださっています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

祝25万アクセス達成! あぁ〜今日も楽しい1日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の帰りの会で、ある係さんたちが、クラスのみんなに何やら連絡をしているようです。かわいい声を合わせて、一生懸命お話しています。 おかげさまで本日(30日)、学校ホームページの閲覧者数が25万件を超えました。 拙(つたな)い文章にいつもお付き合いくださり、本当にありがとうございます。 今後も子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をみなさまにお伝えできるよう努力いたします! めでたく25万人目の閲覧者様におかれましては、鶴二小校長までご報告お願いします。(証拠の画像もお願いします。)ささやかながら粗品を贈らさせていただきます。

糸ノコの寄り道散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が南校舎の図工室で糸ノコを使って何かを制作していました。南校舎に入るたびに、自分が小学生の頃の校舎の懐かしい「昭和の香り」を楽しませてもらっています。 小学生の時、私も糸ノコを使って、壁掛けを作成したことを思い出しました。あの頃、熱帯魚がひそかなブームで、その中でも「サカサナマズ」という魚に強い興味をもっており、その魚をモチーフに「勉強中」という壁掛けを作ったことを思い出しました。 子どもたちの真剣なまなざしを観察していると「一生懸命って素晴らしいな」といつも感動で胸がいっぱいになります。どのような作品が完成するのでしょうか? 楽しみです。 

たてわり遊び リーダー6年生 おつかれさま!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(30日)に昼休みは、熱中症指数が31を超えたので、教室内で鶴二小名物「たてわり遊び」をすることになりました。リーダー6年生が中心となって様々な遊びを楽しみます。 なんだか、心が温まります。 リーダー6年生。おつかれさまです。

あっ! ボタンが取れそう。 そうだ! 5年生に教わろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗でシャツがびしょびしょになってしまったので、二枚目のシャツに着替えようとしたところ、ボタンが取れそうなことに気づきました。5年生のように自分でやってみようと思い、5年生の教室に行くと、ちょうど家庭科の裁縫(さいほう)の授業をしていました。【玉結び】と【玉止め】を5年生から教われたことで、ボタンを付けなおすことができました。学んだことを、生活に生かせた瞬間でした。 

つなぎことばの不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ教育実習期間も残りわずかとなってきました。 つなぎことば(接続詞)について学習していました。 (例文)徒競走のときに、必死で走った。(   )、二着だった。 この(   )の中に入れる【つなぎことば】によって、相手に伝わる内容が変化します。 (だから)、(しかし)をそれぞれ入れた場合の違いを学習していました。 ことばって不思議ですね。

説明がくわしくなるような質問をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「質問をする人」と「質問の答えを説明する人」とに、二つの役割を分担して授業をしていました。 「〇〇なるような」というワードが大好きです。 大人が子どもに「勉強をしなさい!」というよりも、「子どもがおもわず勉強したくなっちゃうシステム」を考える方が楽しいからです。 子どもたちが「楽しく役割」を果たしていました。 一緒に「子どもたちが〇〇したくなっちゃうシステム」を考え、共有しませんか? それが「学び合い学習」のスタートになります。

仕事について考える キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんの小学生の頃の「将来就きたい職業」は何でしたか? 私は、実は「警察官」になりたかったです。当時流行していた「太陽にほえろ」や「西部警察」のドラマにとてもあこがれていたからです。(実際の警察官の方々すみません。) 3年生が職業について発表していました。「図書館の司書さん。」「スーパーの店員さん。」「マグロの漁師さん。」……。 様々な種類の職業名が子どもたちから発表されます。 私が子どもの頃にはなかった職業名もあがっていました。 「子どもたちの将来なりたい職業」調査で「学校の先生」が上位に入っていると幸せな気持ちになるのは私だけでしょうか? 「学校の先生」という職業はとっても素晴らしい職業ですよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、ワンタンスープ、ポークシューマイ、揚げ餃子、ポテトサラダでした。

今日の給食の主な食品を調べてみました!

赤のたべもの(体を作るもの)牛乳、豚肉、わかめ
黄色のたべもの(熱や力のもとになるもの)ごはん、油、小麦粉、じゃがいも、砂糖、マヨネーズ風ドレッシング
緑のたべもの(体の調子をととのえるもの)にんじん、もやし、根深ねぎ、ほうれんそう、とうもろこし、えだまめ、きゅうり、たまねぎ、キャベツ

美味しい給食を一食を作るのに、こんなにもたくさんの材料を使っていました◎
感謝の気持ちを込めて、毎日食べたいですね★

たくさん食べて大きくなりましょう。

シーサーが完成したサァ〜 ゲストティーチャーさんに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級のシーサーが焼きあがって戻ってきました。 いつもお世話になっている教材会社の社長さんが、ゲストティーチャーとして、子どもたちに温かく優しくご指導くださいました。 やはり完成した作品も作者の子どもたちの顔に似ているような気がします。 ペットが飼い主に似るのか? それとも、飼い主がペットに似るのか? よくテレビのペット番組を見ると、そう思うことはありませんか? 授業のあまった時間で、七夕飾りを作っていました。 完成が楽しみです。

見方や考え方から学ぶ  楽しい算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。1年生は今日初めてのプールです。」朝の登校見守りのあとの校庭のごみ拾いのときに、このセリフを5人の1年生から聞きました。 よほどプールを楽しみにしているのですね。 「いいなぁ〜。校長先生もプールに入りたいなぁ。」 その会話の裏で、先生方は、プールの水温・気温を図ったり、水質管理をしたりと朝から子どもたちのために授業準備に一生懸命です。 子どもの頃のさんすうの授業はひたすら式の問題をといて、最後に文章問題を学習するという流れだったと記憶していますが、現代のさんすうの授業は、最初に見方や考え方を学んでから、式の立て方や答えの出し方を学ぶようです。 先生は大変です。子どもたち→黒板→子どもたち→PCと視野の広さに本当に感心します。 外は猛暑ですが、教室内は快適で、空調機の風に、子どもたちが作った七夕飾りがゆらゆらゆれていました。

健康・安全は自分たちの手で 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内めぐりをしていたら、保健室の前で、養護の先生に呼び止められました。「校長先生。今の熱中症指数(WBGT)は……」 30分ごとに、熱中症指数計とインターネットの数値を確かめてくださっているとのこと。本当にありがたいですね。 保健委員さんたちが取り組んでいるポスターが完成したとのことで、見せていただくことにしました。 委員会の話し合いの中で「なるべく絵を多くして伝わりやすいポスターにしよう。」や「1年生や2年生にもわかりやすいように漢字によみがなをつけよう。」と見通しをもってポスターを描いたとのこと。授業はもちろん、生活のあらゆる場面で「見通し」と「振り返り」を大切にする姿勢。流石です! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。連日猛暑が続いております。本日(30日)の鶴ヶ島市の熱中症指数の予測値は、午前9時:31.2(危険)、午前12時:32.2(危険)、午後15時:32.5(危険)です。(30日:午前4時予報) 鶴二小では、熱中症指数(WBGT)が31に達した段階で、外遊びの注意喚起や中止の連絡を子どもたちや教職員に行い、安全や健康を守っています。 子どもの頃から、「考え・議論する」経験を蓄積することで「合意形成の仕方」を身に付けることができると考えます。みんなが幸せに暮らすための社会を形成していくうえで、とても大切なことですね。 あさがおの花が咲き始めたようです。小さなお母さんとお父さんが、毎日、せっせと休み時間のたびに水をあげる様子を見守っていました。「生命の偉大(いだい)さ」や「小さきものへの愛情」など、たくさんのことを学んでほしいです。 今朝も早くから、校庭の片隅で、私が剪定した樹木の枝葉を小さく刻んでまとめてくださっている方がいらっしゃいます。 子どもたちのためにありがとうございます。 「鶴二小学校区のみなさまの地域愛の偉大さ」に毎日感謝の日々です。(涙) 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

思いやり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨汁のかおりが廊下までただよってきます。教室に入ると6年生が「思いやり」という習字を練習していました。 紙の上を筆が走る音を聴いていると、とても心地よいです。 

自分のクラスでの役割に責任をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に行くと、子どもたちが、何かの準備をしていました。 クイズを作る子どもたち。 折り紙を折る子どもたち。 紙でちょうちょを作る子どもたち……。 自分のクラスでの役割に責任をもって、がんばっていました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 たてわり活動(1学期最終)
7/11 朝読書
7/12 賞状伝達朝会
7/13 短4日課(下校13:55頃)