☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室から職員室までの階段の掲示板に手芸クラブの掲示物がはられています。「デコレーションノート」から始まり、活動の記録が更新されていきます。 次は、何を作るのでしょうか? 楽しみですね。

今週の〇〇先生のここへ行きたい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は茨城県のようです。担任の先生に「子どもたちの反応はいかがですか?」と質問したところ、「校長先生。関東ではなく、関西や九州、東北の県はまだですか?」と子どもたちから言われたそうです。 「やりましたね! 作戦大成功ですね。」 子どもたちの知的好奇心を「こちょこちょ」できた証拠です。 

朝の教室から 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。昨日(24日)は、2年生・4年生・6年生の授業参観&懇談会でご来校くださり誠にありがとうございました。お子さんの学校での様子はいかがでしたか? 本日(25日)も、1年生・3年生・5年生の授業参観&懇談会でお世話になります。昨日以上に気温が上がるそうです。本日のWBGT(熱中症指数)予想は午前12時で30.7。午後15時には32.7に達する予報が出ています。(日本気象協会HPより引用) 熱中症対策・感染予防対策をお願いします。 校舎2階の事務室前の水道に冷水器がありますので、ご活用ください。 いってらっしゃい。 

直列つなぎ と 並列つなぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、組み立てていたもけいを使って、電池の「直列つなぎ」と「並列つなぎ」について実験し、考察したことを友だちと交流させています。 私が小学生の頃は、豆電球と電池と銅線で実験したことを思い出しました。 

合奏する楽しみ 鑑賞する楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風に乗って、校長室まで聴こえてくる心地よいメロディーをたどると、6年生が音楽室で合奏をしていました。 合奏する子どもたちの前で、二人の児童と先生が真剣な表情で聴き入っていました。 合奏が終了すると、二人の児童が「もっと〇〇したら、もっと良くなる」というポイントを発表します。 アドバイスをもらった楽器担当がうなづきながら、楽譜を確認し、次の合奏に取り組んでいました。

何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金がはさみこまれた細長い紙を、折ったり曲げたり、切ったりはったりすることで、自分のイメージしたものを作り上げていきます。「何を作っているのですか?」 「箱です。」「帽子です。」「ピーマンのぬけがらです。」…… 色々な答えが返ってきます。同じ材料が、それぞれの子どもたちの豊かな発想によって、様々な作品へと変身していきます。 完成が楽しみです。 子どもたちの発想力は無限の広がりを見せます。

好きな場面を発表する みんなの前で発表する緊張感と達成感

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業で子どもたちが発表していました。今日は、友だちはもちろん、授業参観で来校した保護者の方々の前で発表します。 自分の順番を待つ間、緊張する気持ちが高まっていることが小さな背中から感じ取れました。いよいよ順番が回ってきました。息を大きく吸い込んで、勇気を出して発表します。担任の先生も見守っています。発表が終わった後、たくさんの拍手に囲まれ、やりきった達成感が顔いっぱいの笑顔に表れていました。 よくできたね。がんばったね。そして、また一歩大きく成長したね。

デジタルシチズンシップ教育  ICTを正しく使うために

画像1 画像1
画像2 画像2
 文部科学省のGIGAスクール構想により、子どもたち一人一人に学習者用PC端末が貸与される世の中になりました。ICT機器の操作技術はもちろん、使用に関するデジタルシチズンシップ教育も同時並行的に進められています。簡単に言いかえると、ICT機器を活用するうえでのルールやマナーについて子どもたちが学んでいます。 授業参観の授業を振り返り、ご家庭でも家族で話し合ってみませんか?

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、米粉ポークカレー、ごぼうサラダです。給食のカレーはいつも必ずやったー!と無限の期待をされる学校給食のスターです。麦ごはんとの相性は抜群で、カレーを食べながら別のお皿に乗ったごぼうサラダを眺めていて思いました。このサラダはどんな味がするのだろう…。食べてみると、さっぱりお酢が効いていて美味しかったです(^▽^)/たくさん食べて大きくなりましょう!

映画「ラストサマーウォーズ」上映開始! 卒業生大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(24日)の埼玉新聞に「入間市の魅力満載 映画 ラストサマーウォーズ 上映開始」という記事がありました。 入間市を舞台に、子どもたちが活躍する青春ジュブナイル(少年少女向け)映画だそうです。24日(本日)からユナイテッド・シネマ入間で先行上映されるとのこと。25日の舞台あいさつで本校出身の「櫻井淳子さん」(お母さん役で出演)が登場するとのこと。参観日&懇談会があるので行くことはできませんが、鶴二小を卒業した先輩が大活躍していることに大きな喜びを感じます。私も時間を作って鑑賞に行きたいです。 

エジプト文明と三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の頃、算数の授業のときに聞いた先生のお話で「三角定規」のことが大好きになりました。 先生のお話は「むかぁ〜し、むかしのそのむかし、エジプトにあるナイル川はよく大洪水を起こしました。しかし、そのおかげで栄養分の多い土が上流から運ばれてくるので、畑で作物が豊かに実りました。【エジプトはナイルのたまもの】と言われていたそうです。大洪水がおさまった後に、エジプトの人々は三角形をもとに、土地を正しくはかって、分けていたそうです。」 三角定規を手にするたびに、小学生の頃の先生のお話がよみがえります。 直角三角形、直角二等辺三角形、三平方の定理(ピタゴラスの定理)……。直角三角形にロマンを感じます。

赤青えんぴつ わぁ〜なつかしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業です。 「赤青えんぴつを持ちましょう。」「は〜い!」「わかっているところは【青色】で線を引きます。」「きいているところは【赤色】で線を引きます。」 大型モニターをみながら、「ここは、わかっているところ? それとも、きいているところ?」 「きいているところの場合は、何かが違うよね? 何だっけ?」「最後が【か】です。」 そのような子どもたちと先生のやり取りを聞いていると、心が温かくなります。 子どもの頃、いつも赤ばかり使ってしまっていた赤青鉛筆。こういう使い方をしていけば、赤青バランスよく使えることができたのですね。 私も文房具屋さんで久しぶりに赤青鉛筆を購入しようと思いました。

熱中症にご注意を! 子どもたち&先生方の健康と安全を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中のだれもいない校庭を、養護の先生が歩き回っています。何をしてくださっているのでしょうか? 目を凝(こ)らして、眺めていると、手に「暑さ指数計」をもって、業前休みの前に校庭のWBGT(熱中症指数)を計測しているようです。 最近は、本当に便利な時代で、気象庁などのホームページから、各地域のWBGT予測が時間ごとに確認できます。 みなさまも熱中症にご注意ください。  

ユリの花言葉は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんの地域の方々に温かく見守られ、子どもたちが登校してきました。 いつも通り、学校応援団コーディネーターさんが、タイザンボクの落ち葉の掃き掃除をしてくださったあとに、校庭で遊ぶ子どもたちを笑顔で見守ってくださっていました。「校長先生。ユリの花が咲きましたよ。」 校長室に戻り、ユリの花の花言葉を調べました。「純粋」「無垢(むく)」だそうです。様々な彩りの紫陽花も咲いています。校長室の入り口の絵葉書を紫陽花に模様替えしました。

樹木の枝葉の剪定 片付けにご協力くださりありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の地域防災訓練に向けて、少しずつ、校地内の樹木の枝葉の剪定を校務員さん、学校応援団、地域の方々と進めることにしました。昨日も、鶴二小の過去のアルバムを参考にしながら、伸びすぎてしまった樹木の枝葉を剪定し、人の流れや空気の流れ、子どもたちを見守りやすくするよう環境美化活動に取り組みました。大量の汗をかきながら、樹木と向き合っていると、「校長先生。熱中症になってしまうよ。」と飲料水を差し入れしてくださったり、「校長先生。このノコギリの方がよく切れるよ。」と大切なプロ用のノコギリを貸してくださったりと、色々な角度から地域の方々が、校長を支援してくださいました。 今朝(24日)出勤すると、昨日剪定した枝葉の一部が片付けられていました。 いつ片付けてくださったのでしょうか? 学校応援団・地域の方々に感謝です。 そして、今朝も、校庭の片隅で落ち葉掃きをしてくださっている方が。 鶴二小は本当に地域から愛され大切にされている学校だと再認識しました。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 2年生・4年生・6年生の授業参観&懇談会でお世話になります。感染症予防対策をお願いします。重ねて、熱中症対策もお願いします。事務室前(校舎2階)の水道横に冷水器があります。ご使用ください。(子どもたちが、ゴクゴクとおいしそうに水を飲む様子をいつも見ています。) 自分のクラスの子どもたちがほめられると担任の先生は、自分がほめられたようにうれしくなります。私も、自分の学校の子どもたちや先生方がほめられるとうれしくなります。 ビー玉は増えたのかな? 空き箱はどのように大変身したのでしょうか? 係活動も順調でしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」がんばりましょう! いってらっしゃい。

目的に応じて引用するとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生や中学生の書いた論文を読み、すごいなぁと感じることが少なくありません。参考にした本などの【引用(いんよう)】のしかたも、とてもよく整っています。 私が人生の中で「引用」を知ったのは、大学生のときです。 今の時代は、小学生のときから「引用」について学ぶのですね。それがやがて、「著作権」へとつながるのでしょうか。 子どもたちが学習した「引用」をどのように活用するのか、今後が楽しみです。

「リサイクルマーク」を探そう わたしたちにできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生が、教室にある色々なものを手に取り、何かを探しています。「先生。ありました!」「どれどれ、良く見つけたね。このマークの名前は?」 【リサイクルマーク】を探しているようです。 私にも、見つけたマークを見せてくれました。 私も身の回りの物を注意して観察してみようと思います。そして、美しい地球環境を守るために、子どもたちと一緒にわたしにできることを探して実行します。 

袋の中の小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業です。 子どもたちが袋の中に小さな世界を創り上げていきます。「これは担任の○○先生。校長先生も作りますよ。」 「完成したら、見せてくださいね。」 「これは、おすしですか?」 【おすし】を作っている子どもが数人いて、みんなそろって「玉(ぎょく)=卵」を作っていました。 子どもたちに、人気の定番おすしなのでしょうか? 

私は「○○時代」に暮らしたい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業で、自分の暮らしたい時代を選び、その理由を友達に説明するという学習をしていました。 「私は、縄文時代に暮らしたいです。理由は、貧富の差などがないから、戦争などの争いをしなくてもよいからです。」 「なるほど。」 子どもたちが選んだ色々な時代と選んだ様々な理由を聞きながら、自分は何時代に暮らしてみたいのかを考えてみました。 みなさんは、何時代に暮らしたいですか? その理由は? ご家族で話し合ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 たてわり活動(1学期最終)
7/11 朝読書
7/12 賞状伝達朝会
7/13 短4日課(下校13:55頃)