☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

一生懸命はカッコイイ! リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次期リーダー5年生の子どもたちがゴールすると、リーダー6年生の試走が始まりました。自分のペースで、一生懸命、ゴールを目指して走ります。 一人も歩くことなく、ゴールしました。 走っている子どもたちを応援する温かく優しい声援が、とても心地よく感じました。 一生懸命って本当にカッコイイですね。 とっても力強い走りでした。さすが、リーダー6年生。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バターロール、牛乳、クリームシチュー、小松菜とツナのサラダでした。

バターロールが給食で出るのは、珍しいです。ふわふわの食感に甘みのある味。パクパクと食べてしまいました。パンにシチューを付けて食べる子も多かったです。シチューのゴロゴロと大き目に切られた食材は、食べ応え満点!小松菜とツナの相性も良く、シャキシャキとした小松菜は、素材の味が生かされ口の中をさっぱりさせてくれました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

一生懸命はカッコイイ! 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラッキーなことに、低学年(1、2年生)・中学年(3、4年生)・高学年(5、6年生)の持久走大会の試走を見学することができました。 先生方には、子どもたちに寄りそっていただき、私は公道の折り返し地点に立って、子どもたちを応援しました。 今日は、次期リーダー5年生から試走が始まりました。 誰一人歩くことなく、走り終えました。一生懸命って本当にカッコいいですね。

教頭先生となかよし1組の担任の先生を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休み、子どもたちと先生方が、今週末にひかえた持久走大会に向けて、最終調整の練習をしていました。 自分のペースでコツコツと。練習が始まったころよりも、子どもたちの元気がさらに倍増しているような……。そう感じるのは私だけではないはずです。 鶴二っ子たちが走っているかたわらで、未来の鶴二っ子である近隣の保育園の子どもたちが、チョコとミントの見学をしていました。 

学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子育て世界一都市 鶴ヶ島市」は、子どもたちにさらにきめ細やかな支援ができるよう、たくさんのサポートスタッフを学校に配置してくださっています。 学級運営補助員の先生もサポートスタッフです。 子どもたちに寄りそって、子どもたちはもちろん、先生方のサポートもしてくださっています。 本当に感謝です。

「今朝も、鶴二っ子たちと先生方は元気だねぇ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は持久走大会に備えて、学校周辺のゴミ拾いをしました。学校応援団さんと地域の方々が、いつも通り学校の周りの落ち葉掃きをしてくださっていました。学校応援団さんが、「今朝も、鶴二っ子たちと先生方は元気だねぇ。」と優しいまなざしで校庭を見つめていらっしゃいました。 いつもありがとうございます。 教頭先生を探せ!

朝の安全見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の子どもたちは、朝の登校時からたくさんの大人に見守られています。交通安全指導員さん、スクールガードさん、学校応援団さん、保護者・地域の皆さん。今日は、教育支援センターの先生も見守ってくださっていました。 先生は「鶴二小の子どもたちのあいさつは素晴らしい。 登校班の班長さんの行動も素晴らしい。」といつもほめてくださいます。ありがとうございます。

読み聞かせ本 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2−2で読んでいただいた本は「ねえ、どれがいい?」
「ねえ、どれがいい?」と聞かれて、子どもたちは悩んで答えたり、即答したり、とても楽しそうに聞いて(というか、参加して)いました。

ミントさん、今朝もありがとうございました!

今日の読み聞かせ本 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6-2、4-2、2-2、なかよし学級でミントさんに読み聞かせをしていただきました。
6−2では芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を朗読していただいたのですが、「蜘蛛の糸」を知っていた人は1人、読んだことがある人はいなかったそうです。名作を選んで読み聞かせしていただける幸せを改めて感じますね。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。26日(土)は藤中生さん、藤中学校応援団さん、支え合い協議会のみなさん、落ち葉掃き清掃ありがとうございました。おかげさまで、気持ちの良い週のスタートをむかえることができました。 子どもたちが作っている「自動車図鑑」完成が楽しみです。 体育部の先生方が、校庭にラインを引いていました。 椿の花も美しいです。 今週も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

みなさんのおすすめの本を教えてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミントさんの読み聞かせを子どもたちはとっても楽しみにしています。 先生方や学級運営補助員の先生も子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。 みなさんのおすすめの本を教えてください。 読み聞かせをしたあとに、飲み物のパックのバリアフリーについて、ミントさんがお話をしてくださったそうです。 子どもたちのバリアフリーに対する知識の豊富さに、ミントさんも感心なされていたと教頭先生からうかがいました。 

焼き芋で心も体もほっこりさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の清掃活動を終えた藤中生、藤中学校応援団・鶴二小支え合い協議会のみなさんがどんぐり公園で集めた落ち葉で焼き芋を作っていました。保護者の方とお手伝いする鶴二っ子の姿がありました。 地域のために、鶴二小のために、鶴二小の後輩たちのために……。 誰かの幸せのために力を尽くすことはなかなかできることではありません。 たき火を囲むみなさんの笑顔がキラキラ輝いていました。 本当に鶴ヶ島市のみなさんはカッコイイです。 鶴二っ子たちのためにありがとうございました。 藤中生、校長先生をはじめとする先生方、学校応援団さん、支え合い協議会のみなさん、本当にありがとうございました! さすが藤中生。自転車のとめ方も鶴二っ子たちのお手本になります。 

「優しさのバトン」が大人から子どもたちへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の大人たちの「優しさのバトン」が藤中生へ、そして、藤中生から鶴二小生へと受け継がれました。 鶴二小の校庭では、学童さんの子どもたちと先生方、サッカーの子どもたちとコーチの皆さんが美化活動に一生懸命、取り組んでいました。 みなさんが鶴二小を大切にしてくださるので、「鶴二小の校長になれて本当に幸せだなぁ。」と感じました。 ありがとうございます。

「共助」のまち 鶴ヶ島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の地域防災訓練のまとめ会議の時に、「共助(きょうじょ):共に助け合う力」がとても大切であるということを自治会長さんたちとお話をしました。 誰かがやってくれるだろうや誰かが助けてくれるだろうではなく、自分たちで互いに助け合う「共助」の力を地域で温めていくことで「しあわせ共感 安心のまち つるがしま」の実現につながると私は考えます。

みんなの力で、いつもきれいな鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週(24日・25日)も鶴二小学校応援団さんがヤオコーさん側のイチョウの枝葉を伐採し、高倉クリーンセンターへ運んでくださいました。そして、今日(26日)は藤中生と藤中学校の学校応援団さん、鶴二小支え合い協議会さんが、落ち葉掃きをしてくださいました。 「優しさのバトン」が大人から、中学生へ確実に受け継がれています。 みなさんのおかげで、来週の鶴二小の持久走大会や、道路を使用している子どもたちやお年寄りが、イチョウの葉で転ぶことなく、安全に安心して通れる道路になりました。 本当にありがとうございました。

地域のために一生懸命がんばる 藤中生もカッコイイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、登校中の藤中生から「校長先生。おはようございます!」とさわやかで元気なあいさつをいただきます。鶴二っ子たちも数年後は、カッコイイ藤中生の仲間入りをするんだなぁと思うと胸がジィ〜ンと熱くなります。 以前、ホームページでも紹介しましたが、藤中の校長先生もマラソンで学区内見守りをしてくださっています。 鶴ヶ島教育委員会の教育長先生が掲げている「豊かな人が育つまち つるがしま」を地域の方々全員で実現しているなぁといつも強く感じます。 

休日の朝の校庭から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日(26日)は、鶴二っ子たちのあこがれの藤中の生徒さんたち、藤中学校応援団・支え合い協議会の皆さんが、どんぐり公園や鶴二小の落ち葉掃きをしてくださるとのことで、鶴ヶ島市に来ました。 土曜日の朝の校庭や体育館では、地域の方々が子どもたちに温かくスポーツ指導をしてくださっています。 いつも鶴二小の校庭や体育館を使わせていただいているので、「鶴二小のお役に立てることがあったら、何でも遠慮なく言ってください。」と指導者・保護者の方々から、いつも温かいお言葉をいただきます。本当にありがとうございます。大好きです。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。 そして、しあわせ共感 安心のまち 鶴ヶ島市。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
わかめごはん、牛乳、だまこ汁、さんま紅葉煮、白菜のおかかあえでした。

「わかめごはんは、おちゃわんで食べるのとおにぎりとどっちがいいですか?」
質問されて、答えに困りました。どっちも好きです。
わかめごはんは子どもたちに大人気。もちろん飯缶は空になりました。
また出るといいですね。

たくさん食べて大きくなりましょう!

今週も楽しい鶴二小でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、子どもたちと先生方のおかげで楽しい鶴二小でした。 子どもたちのために、優しくそして熱い先生方、保護者・地域の方々の存在を本当に頼もしく感じます。 明日は、藤中の生徒さんたちの地域での活躍を見守りたいと思います。 大好きです。豊かな人が育つ町 鶴ヶ島

パンダ先生の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学研の図鑑で「キン肉マン 技」が発売されたので、サンタさんにお願いしようかなと考えています。 先日の低学年の試走のときにあらわれた「パンダ先生」に会いに、中学年の試走のときに、保護者・地域の方々がいらっしゃいましたが、あいにくその日はパンダ先生は姿を見せませんでした。 今日も子どもたちと先生方が校庭を自分のペースで走っていました。 もしかしたら、画像の中にパンダ先生がいるかもしれません。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31