☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の交通安全見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も交通安全見守りありがとうございます。 

今朝もありがとうございます いつもきれいな鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節は、落ち葉とほこりとの戦いです。 毎朝、子どもたちのために、きれいに清掃してくださりありがとうございます。 もし、みなさんが、鶴二小の美化活動に励んでいらっしゃる方をみかけたら、感謝の気持ちを伝えていただけると幸いです。 本当にありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨晩の雨で空気の湿度が心地いいです。 月日が流れるのは本当に速いもので、もう明日から12月(師走:しわす)になります。 11月にいちばんがんばったことは何ですか? 私は「鶴二小ホームページ 閲覧アクセス数30万件突破」です。4月に鶴二小に赴任した時に、先生方と立てた目標を、みなさんのおかげで、4か月も速く達成することができました。本当にありがとうございます。今後とも、鶴二小のホームページをどうぞごひいきに。 大学院で勉強していた頃「脳科学ブーム」が起こり、有名な研究者の講演会によく足を運びました。 1年生の担任の先生がおっしゃる通り、目で見て、口で読んで、耳で聞いて、手で書くことで「脳がもっとも活性化される」ということでした。中学校に戻って、生徒さんたちにその話を伝えると「先生。実験しましょう。」ということになり、さらに「何色の筆記用具」で書いたら、もっとも記憶に残るのかを生徒さんたちと実験しました。 その実験結果は? 何色だったと思いますか? 鶴二小の子どもたちの自主学習ノートでも、好きな色を使って、漢字練習や暗記にはげんでいる子もいます。 「どうして、この色の筆記用具で書いているの?」と聞くと、「校長先生。自分にとって、この色がいちばん覚えやすいんです。」とのこと。 実験結果のエビデンス(論理的根拠)がまた一つ整いました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい!

鶴二小の卒業生も頑張っています! 広報つるがしま12月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、「広報つるがしま」の発行を楽しみにしています。なんと12月号に、鶴二小に関係する記事が二つ掲載されていました。まずは、28ページの「Photo News」の「防災訓練を実施しました!!」です。10月23日に鶴二小で行われ、鶴ヶ島市の公式発表では550名の方が来場しました。「共助のまち 鶴ヶ島」ですね。次に30ページに、鶴二小の卒業生でバスケットボール選手の鈴木煌太さんのことが紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ちゃめし、牛乳、みそおでん、豚肉と野菜の炒め物、りんごでした。

「寒いときは、あったかいおでんがうれしいね。」職員室の片隅からそんな声が聞こえてきました。寒い日におでんはうれしいですね。でも、ゆうべおでんを作りすぎた我が家は今晩もおでんです。

ちゃめしも、おでんによく合っておいしかったです!

たくさん食べて大きくなりましょう!

教室を取材する 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内巡視をしていると、子どもたちが校舎をめぐり、色々な教室を取材していました。教頭先生とALTの先生の外国語の授業で、教室を取材して、紹介するそうです。 廊下で会った子どもたちが「校長先生。こちらにいらしたのですか!」 校長室まで取材に来てくれた子どもたちもいたようです。 発表が楽しみですね。

お話朝会 「おおそうじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話朝会をリモートで行いました。画面に向かって「おはようございます!」とあいさつすると、校舎のいたるところから元気のよい「おはようございます!」という子どもたちの声が聞こえてきました。なかよし学級の先生が「おおそうじ」についてお話していました。おおそうじのそれぞれの文字について「お:恩返し」「お:落とし物に気を付けて」「そ:そっせんして、すすんで」「う:美しい鶴二小にしよう」「じ:自分の心もきれいになろう」と説明してくださいました。 いつもきれいな鶴二小であり続けるために、みんなで「おおそうじ」がんばりましょう! 今日もしっかりとした態度でお話をしっかり聞くことができましたね。 流石です! 「鶴二小プライド、一歩前へ!」

「見方・考え方」の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次期リーダー5年生の授業です。教科は違いますが、授業の中で子どもたちが「見方・考え方」を交流させ、学びを深めていました。 私が小学生だった頃は、教科書を音読する。問題を解く。暗記する活動が多かったように思えます。最近は、まず授業の「見通し」をもつこと。次に自分の「見方・考え方」をもち、友だちと交流させ深め合うこと。最後に「振り返り」をして成長した自分に気付くことのように40年前の授業とだいぶ変化しています。パスカルのことば「人間は考える葦(あし)である」ですね。

一つ一つを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが問題集に向き合っていました。担任の先生が最終点検をして、学級運営補助員の先生がつまづいている子どもたちの支援をしていました。「校長先生。全問正解しましたよぉ!」 今日もたくさんのこどもたちの「一生懸命」を見ることができています。 先生方が一人一人の一つ一つを大切に見守っています。

子どもたちのことばとボディーランゲージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生とALTの先生の外国語の授業です。 アルファベットの大文字と小文字の復習をしていました。 大型モニターに映し出されるアルファベットを見ながら、発音をことばとボディーランゲージで学んでいきます。 気が付くと、私も子どもたちや先生方と一緒に体が反応していました。

リーダー6年生の学びの足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生の教室の廊下の掲示物に、修学旅行で訪れた土地についてまとめたリーフレットが掲示されていました。 読み手(相手)のことを考えて、分かりやすく、一文字一文字ていねいに記された文字がとっても温かいです。 

自主(家庭)学習ノートの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の先生だった頃、子どもたちと「希望進路の実現」のために、学年+1時間の家庭学習を続けようと、自主学習ノートの取組をしたことを今でもはっきり覚えています。私自身も中学生だった頃、終わった自主学習ノートを学習机の横に積み上げていき、自分の努力の証を「目で見える化」して、自分自身を励ましました。 4年生の女の子が9・10冊目を終了し、令和4年度はじめてのA4の大きさの表彰をしました。(7・8冊目まではB5の大きさです。) 子どもたちのすばらしい自主学習ノートを先生方が教室で紹介している掲示物を私も楽しみに拝見しています。 今日も、先生が子どもたちの素晴らしい自主学習ノートを発見し、見せてくださいました。 小学生の頃から、毎日コツコツと自分のペースで積み上げることの大切さを習慣化しておくことの重要性を感じました。

いつもニコニコ 学習支援員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の授業参観に行くと、担任の先生と学習支援員の先生が、子どもたち一人一人の学びを確認していました。 学習支援員の先生は、子どもたちや先生方を色々な形でサポートしています。 子どもたちをいつもニコニコ温かく見守り、今日も優しく支援していました。 いつもありがとうございます。

真剣なまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内巡りのときに廊下を歩いていると、授業に取り組む子どもたちの雰囲気が廊下まで伝わってくることがあります。 リーダー6年生の教室の廊下を歩いていると、全集中常駐で、自身の作品に向き合う子どもたちの姿がありました。 完成した男の子が作品を見せてくれました。どうですか? この躍動感あふれる作品。将来ラグビーの日本代表になるという夢があるそうです。 とってもすてきですね。

今朝もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが、鶴二小をきれいに清掃してくださっています。ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。11月も残すところあと数日となりました。子どもたちや先生方といっしょに、11月の子どもたちや「振り返り」をしっかりとして、12月の「見通し」をたてたいと考えます。 応援されると、力がわいてきますよね。 めざせ! 100周。「今」やるべきことは何だろう? 子どもたちと先生方と一緒に考えて行動したいと思います。 12月1日(木)PTA活動の「落ち葉掃き」よろしくお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

小学校の先生って多才だなぁ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小学校の先生って多才だなぁ。」といつも感じます。子どもたちが、まとめ学習に集中しているときに、先生が黒板に歴史上の人物の似顔絵を描いていました。 子どもたちがその似顔絵を見て、「先生は絵も上手ですね!」と口をそろえて驚いていました。

「先生。光ったよぉ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が電池を使って豆電球を点灯させる実験をしていました。子どもたちを見ていて、子どもの頃、「ムギ電球(豆電球よりも小さい電球)」を使って、プラモデル(ガンダムのザク)の目を光らせたことを思い出しました。 「先生! 光ったよぉ!」「今日は、担任の先生がいらっしゃってよかったね。」 先週の金曜日、担任の先生が1日研修だったため、会えなくてさびしかったそうです。「校長先生。〇〇さんは、担任の先生にお手紙を書いたそうですよ。」 先生が大好きな子どもたちです。

土を耕す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生が担任の先生と学級菜園の土を耕していました。来年、使う下級生のために、草をむしり、シャベルを使って、土を柔らかくしていきます。「あっ! 幼虫がいたよ。」「どれ。どれ。」 子どもたちが小さい頭を寄せ合って、地面の幼虫を観察していました。 何だか、教育は「土を耕す」ことに似ているなぁと子どもたちを見ていて思いました。

ピアニカって楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、音楽の授業でピアニカの指づかいを学習していました。みなさんは、小学生の頃、どんな曲をピアニカで演奏しましたか? 私は小学生の時に「メリーさんのひつじ」を初めて演奏できた喜びを今でも忘れていません。「チューリップ」「きらきら星」……。 子どもたちの「一生懸命な姿」が私を小学生の頃へタイムスリップさせます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31