学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

1/12(木) 4年 校外学習に行ってきました。

 そなエリア東京では、災害時にどのように行動すればいいのか学んだり、防災の取り組みについて体験したりしました。
 虹の下水道館では、汚れた水のゆくえについて学び、水を綺麗にすることについて関心をもつことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/11(水) 今日から3学期の給食が始まりました。

 初日の献立は、お正月にちなんだ行事食です。「七草粥」には、1年間健康に過ごせるように願いが込められています。ほかにも縁起の良い「ぶり」や「紅白なます」、鏡開きにちなんだ「白玉しるこ」を出しました。今年も、健康で元気に過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10(火) 今日から3学期が始まりました。

 冬休み期間中は静かだった校舎に、子どもたちの明るい声が戻ってきました。オンラインの始業式では、校長先生から「次への準備」をする大切な時期ということなどを聞きました。6年生の代表児童は、それぞれ今年の目標と卒業式へ向けての気持ちを話しました。3学期は短いですが、新たな気持ちで充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/23(金) 2学期が終わりました(終業式)。

 校長先生の話の後に、3年生代表児童が、2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を発表しました。その後は、各教室で「あゆみ」を受け取ったり、感謝の気持ちを込めて教室の大掃除をしたりしました。3学期の始業式は1月10日(火)です。元気な姿で会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/23(金) 1年2学期お楽しみ会をやりました。

 1年生の2学期最終日は、振り返りの絵日記を描いたりお楽しみ会をしたりして過ごしました。お楽しみ会では、2学期から習い始めた漢字を使って、「漢字あてゲーム」などを行いました。学びを振り返りながらも、子供たちは楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21(水) 今日は、2学期最後の給食です。

 給食では、一足先に定番のフライドチキンを出したり、手作りのクリスマスカードを各クラスに配ったりすることで、クリスマス気分を味わってもらえるようにしました。冬休み中も1日3食しっかり食べて、病気に負けず、楽しい冬休みにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13(火)・20(火)3年 そろばん体験がありました。

 算数で、そろばんの学習をしました。講師の先生を招いて、そろばんの歴史や使い方を教えていただきました。初めて触る児童も多く、楽しそうパチパチと玉を弾いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/14・15(水・木) 12月は長縄週間でした。

 全校の長縄の取り組みのまとめとして、長縄集会を行いました。これまでどのクラスもみんなで練習してきた成果を発揮でき、元気に声をかけ合いながら楽しく跳ぶことができました。終わった後には、「跳べた」「できた」という声が色々な所から聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7(水) なかよしトトロタイム

 5校時、なかよしトトロタイム(異学年交流)では、班ごとに校庭遊びをしました。
長縄跳びや「だるまさんがころんだ」など、1〜5年生みんなが楽しめる遊びを6年生が考え、会を進めていました。外での班交流は久しぶりでした。
 トトロタイム終了後には子供たちから「長縄〇〇回跳べたよ!」「もっとやりたかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/30(水) Jアラート発令時の避難訓練がありました。

 訓練中は、教室内のカーテンを閉め、防災頭巾を被った状態で、窓ガラスから離れたところで静かに身を丸くしました。どのクラスも素早く避難行動をとることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/29(月) 4年 人権教室に参加しました 。

 人権擁護委員の先生方のお話を通して子供たちは、嫌なことを言われたり、されたりすると心が傷つくことをあらためて感じ取りました。人権を守るために、自分ができることをはじめようという気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/15(火) 5年 校外学習に行ってきました。

 パナソニックセンターでは、モノづくりに関心をもったり、SDGsの取り組みを学んだりしました。豊洲市場では、日本の漁業を支える人たちの仕事を知り、水産資源に興味や関心をもつことができました。
※左・中:パナソニックセンター 右:豊洲市場内
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/10(木) ものづくりトトロタイム

5校時に、ものづくりトトロタイム(異学年交流)がありました。トトロ班で各教室に集まり、6年生が考えた簡単な工作をしながら、班の仲間と交流を深めました。
作ったものを上級生に褒めてもらい、嬉しそうな子供たちの様子が印象的でした。
最後に1〜5年生が6年生に心を込めてお礼を言いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/5(土) 運動会が終わりました。-2-

※左:5年 中:6年 右:運動会の思い出
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5(土) 運動会が終わりました。-1-

 今年度の運動会スローガン「一生懸命 笑顔かがやく運動会」にふさわしい素敵な運動会になりました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
※左:3・4年 中:1年 右:2年
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/2(水) 6年 「未来への 開幕宣言」

 6年生は、1年生〜5年生で学んできたことを「生かす」ことをテーマに練習に取り組んできました。一人技では力強さに、扇子を使った踊りでは動きのキレに、集団での動きに、磨きをかけてきました。卒業まで残り半年をきった小学校生活。中学生へと力強く歩みを進めようとする6年生たちの「未来への 開幕宣言」をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2(水) 1年 初めての運動会です。

 1年生はポンポンを持って「ゆうき100%」の曲を笑顔いっぱい踊ります。難しいウェーブにも挑戦しました。色々な隊形を覚え、意欲的に取り組みました。
画像1 画像1

11/2(水) 3,4年 七国山ソーランを踊ります。

 「一生懸命」を合言葉に、運動会本番に向けて練習に励んできました。4年生は3年生に手本を見せながら分かりやすく振り付けを教え、3年生はそれを真剣に聞いて踊っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2(水) 5年 フラッグを使って、表現運動を行います。

 今年の5年生のテーマは「そろえる」です。クラス・学年・心など、様々な「そろえる」を意識して練習に励んでいます。フラッグの動きがそろったときはとてもきれいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1(火) 2年 手袋をつけて踊ります。

 運動会本番に向けて、表現種目の練習を頑張っています。「にこにこえがお そろってきれい」を合言葉に、楽しく笑顔で踊るところ、動きをそろえてきれいなところを意識しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

ICTについて

子供たちの安全のため

授業改善推進プラン2022

2020年度学校評価報告

学校だより2022年度

新入生保護者説明会

各種様式等