最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:22
総数:43150
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

インフルエンザ流行シーズン入りに係る注意喚起

標記の件につき、下記の通り岡山県教育庁保健体育課長から情報提供がありましたのでお知らせします。
画像1
画像2

感嘆符 今日の給食です! 〜津山・岡山食べようDAY!〜

今日の給食は地元の食材を使った「津山・岡山食べようDAY」です。津山産や岡山県産の味をたっぷりつめこんだ献立です。津山産は米、しょうが、キャベツ、はくさい、ねぎです。岡山県産は牛乳、豚肉です。抹茶ムースはリクエスト献立です。地元の食材食品をしっかり味わっていただきましょう。
<献立>
・豚丼 ・牛乳 ・かす汁 ・抹茶ムース
画像1
画像2
画像3

感嘆符 卒業カウントダウンカレンダーが登場! 〜残された時間を有意義に!〜

6年生の教室前廊下に、卒業式までの日数が書かれた「卒業カウントダウンカレンダー」が登場しました。6年生が中学校へスムーズ進学できるよう、最後まで支援指導をしていきたいと思います。掲示板の「座右の銘」作文には「継続は力なり」「時は金なり」等のタイトルも見られます。残り少ない日々を大切にして過ごしていきましょう。最後まで院庄小学校のリーダーとして、皆の手本となり頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針(案)に関する意見募集(パブリックコメント)について

津山市教育委員会では、過小規模校への対応を目的として、令和3年7月に「津山市小中学校の将来構想検討委員会」を設置し、7回の審議の後、令和4年9月に同委員会から「津山市小中学校の将来構想について(提言書)」の提出を受けました。
この提言書を基に、教育委員会において、小中学校の過小規模化に伴う諸課題を踏まえ、本市の目指す学校教育を実現する体制整備の方策を示す「今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針」を策定します。
策定にあたり、意見の募集(パブリックコメント)を実施しますので、基本方針(案)について、皆様のご意見をお寄せください。
詳細については下記リンクよりご覧ください。
https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?...

画像1
画像2

感嘆符 今日は小正月献立でした! 〜みんなの健康を願って「いただきます!」〜

今日は小正月料理の献立でした。今日の給食に出ている魚は「ぶり」です。ぶりは成長するにつれて名前を変える出生魚。関東では『わかし』『いなだ』『わらさ』『ぶり』、関西では『つばす』『はまち』『めじろ』『ぶり』というふうに一生のうちに4つの名前があります。正月等に縁起物として食べられる魚です。小餅雑煮やなますも正月らしいメニューの一つです。お互い健康や無病息災を願って、味わって給食をいただきましょう。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・紅白なます ・小餅雑煮
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食は七草献立です! 〜給食も順調にスタート!〜

今日の給食は七草献立でした。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。昔から七草がゆを食べることで長寿や無病息災を願ってきました。今日の七草あえは、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を使ったあえものでした。給食も3学期順調にスタートしています。今年も好き嫌いなく色々なものをしっかり食べて毎日を元気に過ごしましょう。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ふりかけ ・筑前煮 ・七草あえ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「読み聞かせ」の打ち合わせ 〜来週の木曜日からスタートです!〜

3学期の読み聞かせについて、ボランティアの皆さんと打ち合わせを行いました。来週の木曜日から読み聞かせが始まります。絵本の読み聞かせを通して、読書好きな子どもが増え、やがては言葉の力の育成に繋がるものと考えます。3学期も色々な制約がありますが、継続して取り組みたいと思います。3学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生が中学校3年の数学問題に挑戦しました! 〜小中連携の取組〜

今日の3時間目、小中連携担当の建元先生による算数(数学)の授業がありました。年間を通して行っている小中連携の取り組みです。今日は中学校3年生の全国学力テストに挑戦しました。図形の復習を行い、合同な三角形を見つける授業でした。子どもたちは様々な図形の性質を活用しながら問題にチャレンジしていました。津山西中学校の矢部先生、大塚教頭先生にも参観していただきました。建元先生、大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 挨拶運動が始まる! 〜順調な3学期のスタートです!〜

毎週水曜日は運営委員会による挨拶運動です。今日は3学期最初の挨拶運動でした。寒い中、子どもたちは元気に登校してきました。学校のために行動することを経験する貴重な場です。この経験が将来の君たちの言動の基礎となります。3学期も期待しています。代表児童の皆さん、みんなのために、よりよい学校のためによろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3学期がスタートしました!

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日10日、3学期の始業式がありました。まず初めに転入生の紹介をしました。1年生に新しく仲間が増えて25人でのスタートとなりました。次に校長先生のお話がありました。2つのお話がありました。1つ目は、3学期はまとめの学期、短い学期だが時間を大切にしっかりまとめをしてほしい。2つ目は、3学期は次のステージへの準備学期でもある。しっかりと力をたくわえて、次のステージへ飛躍してほしい。最後まで「やる気・やさしさ・やり抜く心」でがんばっていきましょう、というお話を頂きました。最後に月めあての話がありました。1月のめあては、「チャイムを席に座って聞こう」です。チャイムが鳴らなくても「もう、入ろっと。」と言って、教室に入り始める児童もたくさんいます。ある低学年の児童に「もっと遊べるよ。」と尋ねてみると、「先生、だってね、教室に入ってお茶を飲んで、トイレも済ませないといけないんだよ。」と答えが返ってきました。素晴らしいことです。「やる気」満々、3学期は50日ほどですが、しっかりとまとめをし、次の学年へと進んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期が終わりました! 〜実り多き学期となりました!〜

今日は2学期の終業式でした。コロナ対策&寒さ対策のため校内放送にて終業式を行いました。その後、各学級で冬休み前の学級活動がありました。冬休みの生活についての注意を聞いたり、成績のあゆみを受け取ったりしていました。子どもたちは、2学期のすべての教育活動を無事にやり切り、充実感に満ちた表情をしていました。保護者の皆様、地域の皆様、本年の院庄小学校へのご協力本当にありがとうございました。感謝いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は2学期終業式です! 〜降雪・積雪のなかの登校でした!〜

今朝は降雪のなかの登校になりました。早朝から短時間で雪が積もり、あっという間に道路や運動場には雪が積もりました。そのような厳しい寒さの中、子どもたちは元気に登校してきました。今日は2学期終業式です。よい締めくくりをしましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 通学班会が開かれる! 〜冬休み中も安全な生活を心がけましょう!〜

今日の2時目に地区ごとに分かれて通学班会が開かれました。2学期の登下校の様子を振り返り、安全な登校ができるように話し合いました。通学班ごとに約束や3学期のめあて等の確認を行いました。最後は、担当の先生から交通安全や集団登校での注意についてのお話を聞きました。冬休みや3学期も安全に気をつけて生活しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期最後の給食! 〜2学期ありがとうございました!〜

今日は2学期最後の給食の日でした。子どもたちは最後の給食を味わいながら食べていました。いつもバランスのとれた給食を作ってくださった給食センターの方々、お世話をしていただいている給食支援員の先生方に感謝です。3学期もまた美味しい給食を楽しみにしています。よろしくお願いします。
<献立>
・担々豆乳うどん ・牛乳 ・花野菜の甘酢あえ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期最後の挨拶運動! 〜警察関係の皆様ありがとうございました!〜

毎週水曜日は運営委員会による挨拶運動です。今日は2学期最後の挨拶運動でした。寒い中、子どもたちは元気に登校してきました。今朝は津山警察署の方や少年警察協助員の皆さんにも挨拶運動に参加していただきました。子どもたちに声をかけてくださり、大変ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 短縮時程です! 〜放課後の時間を有効に使いましょう!〜

2学期末の短縮時程に入りました。下校時刻が早まっていますので、放課後の時間を有効に使いましょう。昼休みの外遊びは今日が2学期最後でした。外は寒いですが、子どもたちは元気に遊んでいました。2学期に学校へ登校するのも、あと3日間になりました。学期のまとめをしっかりと行い、気持ちよく冬休みが迎えられるようにしましょう。
<明日以降の短縮時程>
・21日(水)短縮4校時(給食最後)
・22日(木)短縮3校時(大掃除)
・23日(金)短縮3校時(2学期終業式)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期最後の一週間がスタート! 〜冷え切った月曜日の登校!〜

厳しい寒さのなか、みんな元気に登校してきました。先週は津山市内では降雪も見られ、今週は真冬並みの寒さが続きそうです。朝は路面の凍結も予想されます。登下校には十分気をつけてください。寒さ対策、防寒対策をしっかりして最後まで元気にがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 その2:津山西中学校の先生による6年出前授業が行われる! 〜中学校進学への心構え!〜

4時間目は、津山西中学校の岸本先生による出前授業を行いました。この時間のめあては「中学生に向け、今の自分にできることを考える」でした。小学校と中学校との違いや中学校で必要なこと等、進学に向けての心構えについてお話をしていただきました。今の自分の姿を見つめ直し、4月の入学へ向けての気持ちを新たにしたようでした。岸本先生、大変お世話になりました。4月からもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 その1:津山西中学校の先生による6年出前授業が行われる! 〜スリッパの法則!〜

今日の3時間目、津山西中学校の矢部先生による数学の出前授業を行いました。これは小中連携の取り組みの一つです。めあては「星型の図形の内角の和を求めよう」でした。算数の図形の角度の復習を行い、星型の図形の角度の和を求めました。子どもたちはスリッパの法則(外角定理)を使って試行錯誤しながら中学校の問題に真剣にチャレンジしていました。矢部先生、大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期もあと1週間! 〜玄関にポインセチア!〜

画像1
今年もフラワーショップ・キクチさんより市内全小中学校へポインセチアをいただきました。津山市内の子どもたちが笑顔で元気に2学期が終えることができますように・・・との思いがこもったプレゼントです。玄関に置いています。キクチさん、今年もありがとうございました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 読み聞かせ
1/20 津山市きらきら作品展(〜22日)

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718