☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から チョコとバニラの年ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も出勤後の朝のルーティンワークの始まりです。気温が低いので窓の開け幅を5センチ程度にしました。そのすきまから、新鮮な空気が校舎の中に流れ込んできます。 教室には担任の先生が子どもたちを迎えるための様々な工夫がしてあり、自分が中学校の担任をしていたときに、子どもたちにこうしてあげればよかったなぁと、とても勉強になりました。

3学期のスタートです。 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日(10日)から3学期のスタートです。3学期は1年のまとめをしながら、次の学年への準備をする学期です。 子どもたちと先生方と保護者・地域の皆様と一日一日を大切に過ごしていきたいと考えています。 今学期もどうぞよろしくお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

新学期を気持ちよくスタートするために心を整えよう!

画像1 画像1
今日の鶴ニっ子チャレンジは新学期を気持ちよくスタートするために心を整えようです。 昨日の成人式を見学して、成人式を迎えた二十歳の方々のきらびやかな衣装を見て、会議室廊下の掲示物のレイアウトのデザインがひらめきました。令和4年は、除草と樹木の枝葉の剪定(せんてい)。令和5年は、花いっぱいプロジェクトということで、星野富弘さんの絵葉書を飾りました。 自分のお気に入りの一枚を選んで、その理由を校長先生に教えてください。 問題です。実は同じデザインの絵葉書が掲示されています。見つけた方は校長先生に報告してください。ヒントは校長室廊下の掲示物にあります。鶴ニ小のシンボルフラワー……。 明日も鶴ニっ子たちの元気な笑顔を楽しみにしています。 鶴ニ小プライド、一歩前へ! 気持ちの良いスタートは元気なあいさつから。

成人式 二十歳の自分に手紙を書こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(8日)は鶴ニ小の体育館で成人式が開催されました。いつもお世話になっている南市民センターの方々や支え合い協議会の皆さんが会場の準備、受付、交通整理などをやられていました。私も二階席から成人式を見学させていただきました。鶴ニっ子たちの未来を想像し、胸が熱くなりました。今日の鶴ニっ子チャレンジは二十歳の自分に手紙を書こうです。ぜひ、未来の自分に手紙を書いてみませんか?

地域の図書館へ行ってみよう!

画像1 画像1
今日の鶴ニっ子チャレンジは地域の図書館へ行ってみようです。天気も良いので、ヘルメットをかぶって自転車で地域の図書館へ行ってきました。絵本や雑誌、CDを借りてきました。鶴茶で作られた紅茶を飲みながら、ゆっくり読書を楽しみたいと思います。明日、8日は鶴ニ小の体育館で成人式が行われます。鶴ニっ子たちの未来が楽しみです。

コモディイイダ 作品展 開催中 1月25日頃まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車通勤をしている鶴ニ小の先生から、鶴ニっ子たちが夏休み中に描いた自由応募の作品が、鶴ヶ島駅前のコモディイイダさんの入り口付近に掲示されているとの報告を受け、本日2度目の学区内散策をしました。またまた、地域の方々や鶴ニっ子たちと保護者の方々と出会いお話ししました。 鶴ニっ子たちの作品は副店長さんからの情報によると1月25日頃まで掲示していただけるとのことです。 コモディイイダさんでお買い物の際は、鶴ニっ子たちの作品を鑑賞してください。

通学路を歩きながら、安全点検をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。いよいよ来週の火曜日(10日)から、3学期がスタートします。準備は大丈夫でしょうか? 今日(6日・金曜日)に準備を終わらせてしまえば、7日・8日・9日の三連休を有意義に過ごすことができます。 今日の鶴二っ子チャレンジは通学路を歩きながら、安全点検をしようです。 私も学区内を歩いてみました。地域の方々と新年のごあいさつを交わしたり、たまたま出会った鶴二っ子と保護者の方とお話したりしました。私「冬休みはいかがでしたか?」 保護者の方「ゆっくり過ごせました。」 鶴二っ子「校長先生。ウインターテキストが終わりました。かけ算の九九も全部の段が一発で合格しました。」 私「すごいねぇ。校長先生は7の段がいつもひっかかってしまって、なかなか合格できなかった思い出があるよぉ。3学期もがんばろうね。」 鶴二っ子たちの「できた。わかった。もっとやりたい。」という向上心が、私たち教職員の心に情熱の火をともしてくれます。  お子さんとご自宅から鶴二小まで歩いてみませんか? もし、危険な個所を発見したら、遠慮なく鶴二小までご報告ください。 3学期もどうぞよろしくお願いします。 

新学期を気持ちよくスタートするための準備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の鶴二っ子チャレンジは新学期を気持ちよくスタートするための準備をしようです。 自分でホームページに鶴二っ子チャレンジのお題をあげたものの、さて、具体的にどのようなことをしたら3学期を気持ちよくスタートさせることができるのでしょうか? 出勤して、いつも通り校舎や校地内を歩いてみました。 鶴二小支え合い協議会・学校応援団のみなさんが作ってくださった角松に毎日お水をあげてくださっているのはどなたでしょうか? そう思いながら、トイレの足ふきマットを洗うことにしました。 児童昇降口でマットをごしごし洗っていると、いつもお世話になっている学校応援団さんがジョウロを片手にあらわれました。 新年のごあいさつをして、毎日の水やりに感謝の気持ちを伝えました。 帰宅したら、「くつみがき」をして3学期を気持ちよくスタートしたいと思います。 

一日一善を心がけよう。

画像1 画像1
今日の鶴ニっ子チャレンジは、一日一善を心がけようです。私は何をしようかと考えて、献血に行くことにしました。献血は16歳からできるそうです。私は今回の献血で21回目になります。人に贈った優しさは必ず巡り巡って自分にかえってきます。お世話になった先生の言葉です。ありがとうって、素晴らしい言葉の一つですね。

折り紙でウサギを作ろう!

画像1 画像1
今日の鶴ニっ子チャレンジは、折り紙でウサギを作ろうです。今年は私も鶴ニっ子たちのように折り紙で色々なものを作ってみたいと思います。校長室の前の廊下で鶴ニっ子折り紙展を開催予定です。作品を募集します。どのような折り紙作品が集まるのか楽しみですね。

おもちを食べながら、令和5年の目標を立てよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんはどのようなおもちの食べ方が好きですか? つきたてのおもちを大根おろしとしょうゆ、あおのりにからめて「からみもち」。きなこをまぶしたり、あんこをからめてもおいしいですね。焼いたおもちをしょうゆにひたしてのりをまいてもおいしいですね。「おぞうに」や「おしるこ」もおいしいですね。おもちを食べながら、新年の目標についてゆっくり考えてみませんか?

今年もよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
本年も鶴ニ小の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願い申し上げます。今日の鶴ニっ子チャレンジは、身の回りのお正月を探そうです。

令和4年を振り返って令和5年の目標を立てよう!

画像1 画像1
令和4年、子どもたちのために鶴ニ小の教育活動に、ご理解、ご協力、ご支援、ご尽力くださり誠にありがとうございました。心より深く感謝申し上げます。月日が流れるのは本当に早いもので、あとわずかで、令和4年から令和5年へと新しい年を迎えようとしています。ぜひ、お子さんと令和4年を振り返り、成長したところ、成長させたいところをはっきりとさせ、令和5年の目標設定をお願いします。引き続き、体調管理と知的好奇心をこちょこちょくすぐることをお願いします。

鶴ニっ子チャレンジ 夕陽と朝陽を観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
年末年始の年が切り替わる夕陽と朝陽を観察してみませんか? その時、皆さんのこころに流れる音楽は何でしょうか?  夕陽はどの方角? 朝陽はどの方角?

冬休み 鶴ニっ子チャレンジ 版画の年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で遊んでいる鶴ニっ子たちを観察していると、自分とおそろいの服を着ている鶴ニっ子を発見します。先日も「校長先生の真っ赤なフリース、お家の人とおそろですよー。」と鶴ニっ子から声をかけられました。鶴ニっ子と私がおそろいだったmont-bellの版画シャツで有名な畦地梅太郎記念博物館で版画体験をさせていただきました。版画の年賀状いかがですか? 温かいですよね。

門松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二支え合い協議会様により、
手作りの立派な門松を飾っていただきました。
西と東の児童昇降口にそれぞれ2つずつ。
本年も大変お世話になりました。
来年も、良い年になりますように!!

冬休み 鶴ニっ子チャレンジ 夜の建築物を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の鶴ニっ子チャレンジは、夜の建築物を楽しもうです。スカイツリー、東京タワー、レインボーブリッジ、新宿都庁など、ライトアップで有名な建築物がたくさんあります。 ライトアップされると、ひと味違った建築物の魅力を再発見できるような気がしませんか?

冬休み 鶴ニっ子チャレンジ 美しい富士山を眺めよう!

画像1 画像1
鶴ニ小から望める富士山。藤中の交差点付近から望める富士山。きっと地名が富士見という場所は、富士山が美しく望めることができるからそういう地名が付けられたのかもしれません。 自分だけの富士山の画像を撮影してみませんか? 私は飛行機や新幹線を予約する時に、富士山が見える席を予約するようにしています。お得感ありますよ。

鶴ニっ子チャレンジ 城めぐりをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の鶴ニっ子チャレンジは、城めぐりをしようです。 城にかかわる歴史上の人物を調べたり、建築や文化財を見学したりしても面白いですね。 スタンプラリーがあったら、チャレンジしてみましょう。 さて、問題です。この3つの画像の城の名前は? 保護者の皆さま、冬休み中も子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしまくってください。

鶴ニっ子チャレンジ 好きな乗り物をより細かく観察しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の鶴ニっ子チャレンジは、好きな乗り物をより細かく観察しようです。旅客機の羽の変化を細かく観察してみました。あるジブリ映画のワンシーンを思い出しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31