☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、いか磯辺竜田、ポテトサラダでした。

麺の多い水曜日。今日はしょうゆラーメンでした。
竜田揚げと唐揚げの違い。前にも調べたような気がしますが忘れてしまったのでもう一度調べなおしてみました。
(ネット情報)唐揚げとは、揚げ油を使用した調理方法や調理された料理をいいます。本来は何も付けずに揚げる「空(から)揚げ」から来た名前だといわれています。現在の唐揚げは、食材に片栗粉や小麦粉を軽くまぶし、揚げ油で揚げることで完成します。「唐揚げ」という言葉は鶏肉に対して使われることが多いですが、片栗粉や小麦粉をまぶして揚げれば、野菜や魚でも唐揚げになります。
つまり、竜田揚げも唐揚げの一種なのですが、特に食材にしょうゆやみりんで味付けをしてから片栗粉や小麦粉をまぶして揚げたものを言うそうです。

たくさん食べて大きくなりましょう!

知的好奇心をこちょこちょしよう 「鬼」が出てくる絵本だよぉ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あっ! この本読んだことあるよ。」「へぇ〜。こんな本もあるんだぁ。」子どもたちの声が廊下から聞こえてきました。 校長室の扉を開けて、「今月は【鬼特集】なんだね。図書室の先生が集めてくださったんだね。」と子どもたちとお話しました。 「校長先生。この絵本、借りてもいいですか?」「もちろんですよ。図書室の先生のところへ持って行って借りる手続きをしてくださいね。」「そうそう、読み終わったら、校長先生にその絵本に感想を聞かせてくださいね。」 指でOKサインを出しながら図書室へ向かう小さな背中に「ヨシッ!」とガッツポーズをする私でした。

児童朝会 給食委員会のとりくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(31日)の児童朝会は給食委員会の子どもたちの発表でした。 鶴二っ子たちが大好きな給食のメニューアンケート調査結果の発表(第一位はフルーツポンチでした。)や「給食」や「清掃」に関するクイズもありました。これがなかなか難しいけれど、とてもためになりました。 2年1組の教室からライブ配信されていましたが、発表が終わった後に、担当の先生方が委員会の子どもたちをとてもほめていました。 リトルリーダー2年生たちも、「お姉さん、お兄さんみたいに堂々とした発表ができるようになりたいです。」と感想を言っていました。 

2月のスタートです! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨日(31日)は南中学校での研究授業に参加しました。南中生さんが先生と一緒に「学び合い学習」で『走れメロス』を楽しそうに学んでいました。 鶴二っ子たちもいつかは、このような立派な中学生になるんだろうなぁと考えると胸が熱くなりました。 鶴ヶ島市の先生方も子どもたちと共に学び、一緒に成長しようと一生懸命教育活動に努めています。 今日から二月のスタートです。 私の心の中の鬼は、外食をするときに店員さんが「ただいまキャンペーン中で、大盛が普通盛と同じ料金ですが、いかがなさいますか?」という甘い誘惑に、「それでは、大盛でお願いします。」と言ってしまう自分の弱さかもしれません。 子どもたちから「縄跳び」を教えてもらって体調管理をしたいと思います。今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報