最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:35
総数:38909
体調管理にご留意ください 「右肩上がり」の学校生活を送っています
TOP

わくわくワーク最終日

画像1画像2
明日はいつもと同じように授業です。
元気に登校しましょう。
2年生は早速、わくわくワークのまとめに入ります。実習ファイルを必ず持ってきましょう。
7月にはわくわくワークの発表会も計画されています。頑張りましょう!!

わくわくワーク最終日

画像1画像2
天気に恵まれました。疲れは出ていませんか。
3日間体験学習できたことを感謝しましょう。
地域の事業所の方々、本当にありがとうございました。

わくわくワーク最終日

画像1画像2
頑張ったこと、失敗したこと、いろいろありました。
大切なことは次に生かすことです。
3日間、大変お疲れ様でした。

1年生、プールの授業

画像1画像2
3年ぶりにプールの授業も再開しました。少し水温は低めでしたが今日は1年生がプールに入りました。
1年生は小学校のプールより大きくて深い中学校のプールに感動?していました。

わくわくワーク2日目

画像1画像2
事業所の方に別の会場まで連れて行ってもらって作業体験をしている人もいます。
とても有り難いことです。

わくわくワーク2日目

画像1画像2
2年生もどの事業所でも頑張っていました。
そろそろ疲れが出るときかもしれません。早めに休みましょう。明日が最終日です。

わくわくワーク2日目

画像1画像2
どの事業所でも頑張っているようです。
貴重な体験をさせていただいています。地域の事業所の方々には本当に感謝しています。ありがとうございます。

わくわくワーク2日目

画像1画像2
どの事業所でも頑張っているようです。

わくわくワーク始まる

画像1画像2
加茂、阿波地区で受け入れていただけた全ての事業所に体験学習に行くように計画しています。
たくさんご協力いただき、本当に感謝しています。

わくわくワーク始まる

画像1画像2
2年生のワクワクワークが3年ぶりに始まりました。
みんな頑張っています!

5月、生徒集会

画像1画像2画像3
本日、生徒集会でした。体育館では1年生が静かに待っていました。いつも、3年生が黙って待っている姿を見せてくれているので、その伝統がきちんと受け継がれているのだと思います。執行部からは体育祭のスローガンのアンケートについて依頼がありました。もう2学期の行事の準備が進んでいます。
明日からは2年生が3年ぶりのワクワクワークに出かけます。各事業所でたくさんのことを学んできてほしいです。

1,2年生、SDGsの取組開始

画像1画像2画像3
グループで意見を交流したり、シールを貼った新聞記事を読み合ったりして、これから自分の課題発見、課題解決に向けて調べ学習が始まります。
3年生は、別カリキュラムで取り組みを進めています。さらにグレードアップさせています。中間発表がとても楽しみです。

1,2年生、SDGsの取組開始

画像1画像2画像3
1,2年生はSDGsの取組を新聞を活用してスタートさせました。新聞を読み込み、自分が興味を持った記事に感想とSDGsの分野のシールを貼っていきます。2年生が1年生に教ええながらの授業でした。

1年生、スマホの使い方について学ぶ

画像1画像2画像3
2,3年生は昨年にスマホの使い方について学習を行い、自分のルールを作りました。1年生も同じように授業を行いました。近いうちに自分で作ったルールを家の人と共有します。しっかり考えて作りましょう!

3年生、ピクニック

画像1画像2
暑い日でしたので、水分を十分とって今日は早めに休みましょう。

3年生、ピクニック

画像1画像2画像3
外で食べるお弁当はとてもおいしかったです。お家の方に感謝です。
お弁当を食べ終わると、思い思いの時間を少し過ごしてから中学校に帰りました。

3年生、ピクニック

画像1画像2
3年生は修学旅行が延期になったので今日はお弁当を持ってピクニックに行きました。ポプラ近くの加茂公園に行きましたが、徒歩で約30分かかりました。
少し暑い日となりましたが、いつもとは違う日常を過ごしました。

2年生、わくわくワークに向けて

画像1画像2
社会に出て、挨拶によって最初のコミュニケーションがとれることや一生懸命掃除をすることで自分の心が磨かれること等、貴重なお話を聞くことができました。
実際に挨拶するときのお辞儀の角度をみんなで確認したりしました。
角野社長には毎年、2年生対象にお話をいただいています。
お忙しい中、時間を作っていただき感謝しています。ありがとうございました。

2年生、ワクワクワークに向けて

画像1画像2
2年生は、本日、加茂繊維(株)角野社長に来校していただきワクワクワークに向けての心構えの講演会を開催しました。

本日、花いっぱい運動

画像1画像2
1年生はプランターに花を植えました。教頭先生や町田先生の話を聞き、あっという間に植えることができました。
本来なら、この花植の時に地元の方をゲストティーチャーとして招きますが、今年は見送りました。生徒と職員で作業を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032