☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

学校公開日ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日でした。校内に入っていただくのは今年度初めてでしたので、子供たちも何やら興奮気味の一日でした。
出席番号別の人数制限の中での参観でしたが、保護者の皆様にご協力いただき、どうもありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
 今日は火災を想定した避難訓練でした。消防署の方々にもお越しいただき、児童の避難の様子も実際に見ていただきました。「火災の時は、空気の供給を遮断するため(火が燃え広がることや煙の拡散を遅らせるため)窓を閉めることが大事。それができているクラスが多かったことがすばらしい」とほめていただきました。
 2・4・6年生は煙中体験もしました。真っ白で前が見えないほどの煙の中を実際に歩いてみて、前が全く見えなくなることの怖さや不安を実感していました。いつ、何があっても落ち着いて対処できるよう、今日学んだことを忘れずにいてほしいです。

サッカーボールを寄贈していただきました

 「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」の一環として、明治安田生命保険相互会社から南小学校にサッカーボール2個を寄贈していただきました。
 南小を代表して、運動委員会の6年生2名に受け取ってもらいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ朝会(南中生徒によるお話)

 今日は「あいさつ朝会」がありました。南中2,3年生の学級委員のみなさんが、南小に来てくれてあいさつについてのお話をしてくれました。さまざまなあいさつの例も演じてくれて、このあいさつのどこが良いか、どこが悪いかを考えさせてくれました。
 南中のお兄さん、お姉さんを良いお手本として、南小の全員が気持ちの良いあいさつができるようになるといいなと思います。
画像1 画像1

クラブ見学(3年生)

今日は4〜6年生のクラブ活動を3年生が見学しました。来年度からクラブの一員となるために、自分が入るクラブはどこがいいかを考えるための見学です。
今日はあいにくの雨模様のため、校庭で活動するクラブの様子は見学できませんでしたが、お兄さんお姉さんがどんな様子でクラブ活動をしているのか、直に見ることができて3年生はドキドキワクワクしていたようです。来年度はどのクラブに入りたいか、気持ちは固まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日無事に2学期の終業式を迎えることができました。子供たちは終業式を終え、各クラスで通知表をもらい、2学期のまとめをしました。自分が思った通りのよい成績だった児童、そうではなかった児童、通知表をもらった後の児童の表情はそれぞれでしたが、帰る頃には明日から始まる冬休みへの期待に目がきらきらしていました。
 南小に関わっていただいている多くの方に感謝申し上げます。2学期もどうもありがとうございました。
 いよいよ冬休み、クリスマスやお正月等、いつもとは違う行事が待っています。健康にご留意され、楽しい冬休みをお過ごしください。
 3学期にまた元気な皆さんに会えることを南小職員一同楽しみにしています。

南小・冬の風物詩

 今年も南小にお琴の音色が響く季節がやってきました。
今日は4年生が音楽の時間にお琴を使って伝統的な音楽の学習をしました。子供たちはあっという間に指使いを覚え、「さくら さくら」を見事に弾きこなしていました。
 世の中は年の瀬を迎えていますが、南小には早くもお正月の雰囲気が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の授業(6年生)

 12/9(金)の3,4時間目を使って6年生が「命の授業(救急救命講習)」に臨みました。埼玉医科大学総合医療センターの救急救命士、看護士の方にお越しいただき、心肺蘇生法を中心に教えていただきました。一人一台ずつ「あっぱくん」という心臓マッサージができる道具を使い、全員が正しい心臓マッサージ法を学びました。119番通報をしてから救急車が到着するまでの平均時間は8分だそうです。本来なら8分間の心臓マッサージを体験したいところでしたが、6年生は今日、2分間の心臓マッサージを体験しました。子供たちからは2分間だけでも「きつい〜」という声が聞こえてきていました。
 もしもの時に今日の体験を思い出し、大切な命が救えるように、体験を通じて自分や友達の命の大切さを感じてもらえるようにと願いを込めて救急救命士の方々も熱心に教えてくださいました。6年生も真剣に、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署を見学してきました(3年生)

画像1 画像1
 社会科の学習の一環で、3年生が消防署を見学してきました。本物の消防士さんたちを前にして、子供たちは興味津々で話を聞いたり、消防車を見たりしていました。実際に救急車が出動する場面にも遭遇し、お仕事の大変さがわかったようです。
 消防服を実際に着させてもらったり、消防士さんたちが普段トレーニングする部屋を見せてもらったり、たくさんの消防士さんたちが子供たちのために熱心に教えてくださいました。
 見学の最後にははしご車のはしごを実際に伸ばしたところを見せてもらいました。代表して吉田先生が乗り、25メートル上まで登りました。子供たちは高いところにいる吉田先生を見上げて手を振ったり、声をかけたりして大興奮でした。
 かっこいい消防士さん達から親切に教えていただき、消防士さんにあこがれを持った子もいたと思います。未来の消防士さんが3年生の中から誕生するかもしれないですね。
画像2 画像2

名残惜しいけれど…

 東武ワールドスクエアではグループごとにさまざまなエリアを見学して、プチ世界旅行を楽しみました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、あとは学校に帰るのみとなりました。「まだ帰りたくないなぁ…」という声がたくさん聞こえてくる中、学校に向けてバスが出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目は日光東照宮からスタートしました。今日はとても暖かく、半袖で過ごしている子も多数いるそうです。体調を崩す子もおらず、子供たちは元気に過ごしています。ガイドさんの話をよく聞き、三猿の意味を再確認したり、家康公のお墓までの207段の階段も元気に登り切ったりしているそうです。
 この後子供たちは東武ワールドスクエアで、修学旅行最後の見学です。

修学旅行その2

 昼食の後は戦場ヶ原から湯滝へハイキングでした。心配された雨も回避でき、きれいな景色を満喫できたようです。湯滝の大きさにびっくりしている子が多かったそうです。
 華厳の滝もしっかりと見ることができ、一日目の見学は終了しました。この後はお土産のお買い物をしたり、ホテルでお友達と楽しく過ごす時間です。体調を崩す子もなく、元気に一日目が終わりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日の二日間で6年生が修学旅行に出発しました。ほぼ予定通りに到着した三本松園地では6年生を虹が歓迎してくれたそうです。
 こちらの秋晴れの天気からは想像できませんが、奥日光は雨の予報で、風も強く、中禅寺湖の遊覧船は全便欠航だそうです。そのため、行程を一部変更し、湯元で源泉を見学したり足湯を楽しんだりしました。昼食後、戦場ヶ原や華厳の滝に行くそうです。

11月22日は南小の開校記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南小学校は昭和60年4月に「鶴ヶ島町立南小学校」として開校しました。その後、平成3年に市制施行により「鶴ヶ島市立南小学校」となり、現在に至ります。今日11月22日は南小の開校記念日です。
 南小の校長室には開校当時の校舎の写真等が飾ってあります。現在と比べると、ずいぶん様子が違うことがわかります。
 南小を卒業された方々も地域には数多くいらっしゃいます。よい伝統を受け継いで、さらに南小学校がよい学校になるよう、がんばっていきたいと思っています。
 開校記念日の今日の朝は元気タイムで始まりました。子供たちが顔を真っ赤にしながら、一生懸命に走っている姿を見て、南小はまだまだこれからもよい学校になっていくという確信を持ちました。

本日の給食

画像1 画像1
メロンパン・カラフルサラダ・コーングラタン・肉団子スープ・コーヒーミルク

いつもとは少し違う感じのラインナップに子供たちはとても喜んでいました。おかわりを狙っている子がいつもより多かったようです。

町たんけん(校外学習2年生)

画像1 画像1
 生活科の学習で、2年生が町たんけんに行ってきました。自分たちと同じ地域に住んでいる人たちがどんなお仕事をしているか、お店を中心に見つけてきました。実際にお店の中に入らせてもらい、インタビューをしたりしてたくさん見つけてきました。
 八百屋さんに詳しい説明をしてもらったり、偶然に来ていた無農薬野菜農家の方とお話をしたり、パン屋さんのいい匂いに「おなかがすいてきちゃった」と感想を言っていたり…
郵便局の中に人が絶え間なく来ている様子を見たり、お寺の大きい鐘をつかせてもらったり、おいしいお茶について教えてもらったり…決められた時間内では全部回り切れないほどたくさんのことを各場所で教えてもらいました。
 各グループに保護者の皆様がついていただき、安全を守っていただきました。その他にも子供たちが回ってくる場所で見守っていただいた保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
 また、各場所で見学させていただき、ご説明いただいた皆様、ありがとうございました。

市役所を見学してきました

 今日は3年生が社会科学習の一環で、鶴ヶ島市役所を見学してきました。市役所内のさまざまな課の方にご協力いただいて、たくさんお話を聞かせていただきました。
 市役所の中には、たくさんの課があり、たくさんの方々がお仕事をしていること、それがすべて鶴ヶ島市の人々の暮らしをよくするためであることなどを学んできました。市役所内に初めて入る子もたくさんおり、いろいろなものを興味深く見ていた子がたくさんいました。この見学がきっかけで、将来、市役所内でお仕事をすることになる子もいるかもしれませんね。
 ご協力いただいた市役所の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり いっぱい(1年生校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな天候に恵まれ、1年生が新しくできた「鶴ヶ島グリーンパーク」に行ってきました。今回の校外学習は、生活科の学習の一環で、秋さがしとどんぐり拾いが目的です。整備されたふかふかの地面に子供たちは大喜び。張り切ってどんぐりを拾っていました。行く途中ではきれいに色づいたイチョウや、ピンクが美しいコスモスも見て秋を満喫していたようです。
 拾ったどんぐりは、一部を生活科のおもちゃ作りに使い、一部はよく育ちそうなどんぐりを2年生に選別してもらい、5年生が育てます。子供たちが育てたどんぐりを再びグリーンパークに植樹し、子供たちのどんぐりでグリーンパークをいっぱいにする計画です。

楽しい運動会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度運動会が無事開催されました。くもり空で少し肌寒いくらいの天候でしたが、子供たちは元気いっぱいに演技や競技、応援をがんばりました。赤組、青組の勝負は最後まで小差の勝負となり、最後の全校競技「大玉送り」も引き分けで、急遽もう1回戦行うほどの大接戦でした。赤組の優勝が決まりましたが、青組も最後までよくがんばりました。
全校が協力して、楽しむことができた素晴らしい運動会でした。
 あたたかいご声援を送っていただいたご家族の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、どうもありがとうございました。

運動会はもう目の前

 雨のためにできなかった大玉送り等の全体練習が今日行われました。大玉送りは校庭のトラックを利用して行われます。各色の子供たちの列の並び方や間隔の取り方、大玉を転がす力加減など、一人一人の取り組み方が微妙に積み重なって勝敗に影響してきます。本番はもう目の前。今日の練習をもとに勝負の日を迎えます。赤、青、勝つのはどっちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止基本方針

その他

きらめき