寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

2月3日、2年2組・国語「どんぐり」

 今日は説明文の読み取りで、グループで学習を進めています。友達と教え合ったり、確かめ合ったりと、3年生に向けて学び方も勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日、1年1組・算数「20より大きいかず」

 みんな発言したくて、やる気満々の挙手です。こういった姿で勉強できると、見ている私たちも嬉しくなってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日〜2月1日、オンライン授業

 学級閉鎖中のクラスや出席停止の多いクラスでは、持ち帰った端末と学校をオンラインでつないで、授業を進めています。休憩時間には、隣のクラスの友達がやって来て、画面越しでコミュニケーションを図っている姿も微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日、4年2組・算数「分数」

 4年生の分数は、仮分数や帯分数など、1より大きな分数が登場します。すると、たし算やひき算も難しくなってきます。全員で発表、確認したり、友達と教え合ったりしながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、3年生・社会科「消防署南分署見学」

 社会科で消防の仕事について、学んでいます。校内での消防設備などを調べ、この日は消防署の見学です。仕事の様子や消防車や救急車の中を見せていただき、命を守るためのいろいろな工夫や努力を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日、特別サークル

 今日は2回目の特別サークル。6年生と体育サークルは、町スキー大会に向けての練習に励んでいます。4、5年生の学芸サークルは、何やら内緒の制作中のようですし、音楽サークルは、ウィンターコンサートに向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、昼休み・わくわく山

 寒波も少し落ち着いたようで、子どもたちは、わくわく山でタイヤチューブやそり滑りです。子どもは「風の子」とはよく言ったもので、寒さも何のその。見守るボランティアの方と職員は震えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、2年1組・給食訪問

 この日は、2年1組に村山栄養教諭が訪問し、食に関わるお話をしました。また、給食週間ということもあって、調理員さんからの「ハートぽかぽかカード」のメッセージも届きました。子どもたちはとても嬉しそうでした。ちなみに、この日のメニューテーマは「かさじぞう」で、ご飯、牛乳、鮭の焼き漬け、千草あえ、お雑煮風(椀)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、1年2組・生活科「昔の遊びをしよう」

 冬の室内遊びとして、昔ながらの「あやとり」「ケン玉」「だるま落とし」「コマ回し」「お手玉」をみんなで挑戦しました。うまくいったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、オンライン全校集会

 今日の全校集会もオンラインで実施しました。校長先生から、めあてと努力についての話、生活指導部の江村先生から、生活目標「みんな友達!雪も友達!元気いっぱい笑顔で過ごそう!」に関係して、先手あいさつや体力づくり、うがい・手洗いなどの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、給食週間スタート

 今日から給食週間がスタートです。給食の時間に村山栄養教諭から全校にオンライン放送を行いました。給食の歴史について、子どもたちも興味深そうに視聴していました。ちなみに、今年度の給食週間のテーマは「絵本とコラボ給食」です。今日のメニューテーマは、「ぐりとぐら」のお話です。すみれちゃんのカボチャカレー、森のきのこサラダ、ぐりとぐらのカステラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、4年生・体育「クロカンスキー」

 グラウンドいっぱいを使って、4年生はクロカンスキーをスイスイと滑っています。ストック無しでの練習をスモールステップで進め、基礎的な動きに徐々に慣れていく姿が頼もしいですね。明日から、寒波到来が心配されますが、4年生も天気に恵まれて気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日、特別サークル・クロカンスキー

 今年度1回目の特別サークル、マントパーク津南でのクロカンスキーの練習です。6年生全員と4、5年生の体育サークルのメンバー、町スキー大会参加希望者が対象です。今日は晴天に恵まれ、みんなが気持ちよく汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日、低学年・読み聞かせタイム

 今日は低学年の読み聞かせタイムの日です。ボランティアの「お話おかあさん」の読み聞かせに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日、避難訓練

 冬の災害時の避難は、想定にもよりますが、着の身着のままというわけにいかないことも考えられます。今回は地震を想定し、その後に屋外に避難する必要性が生じたという設定です。この場合、素早く上着を着て、靴を履き替えることも必要になるだろうと想定した訓練です。子どもたちも職員も真剣に避難に臨み、スムーズな行動ができ安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日、2年生「スキー遊び」

 天気に恵まれた2年生が、グラウンドでクロカンスキーを行いました。2年生になると、スキー板をスイスイと滑らせる子どもが随分増えてきます。青空の下だと、みんなが頑張りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日、5年1組・算数「図形の面積」

 今日は台形の面積を求めます。今まで習った面積の求め方を思い出しながら、分かること、分からないことを出し合い、みんなで課題を立てます。その後は、自分で考えたり、友達と相談したりし、クラス全体で台形の面積の求め方について伝え合いました。この授業も校内研修として職員が参観し、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日、学校支援ボランティア

 4期がスタートし、学校運営協議会(コミュニティスクール)の委員さんを中心に、地域のボランティアの皆さんから、学校を支援いただいています。1年生の毎週のタブレット端末の取り付け・取り外し、スキーの補助、火曜日の下校時の見守りなど、特に大人の手が欲しい場面で支援をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日、1年生「スキー遊び」

 1年生は、今日、グラウンドでのスキー授業にデビューしました。先週、6年生に教わり、スキーのはき方も上手な子どもが多かったようです。心配していた子どもたちの手助けに、ボランティアの皆さんも駆けつけてくれました。1年生は、みんなが楽しく滑りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日、5年2組・外国語「Where do you want to go?」

 外国語は英語専科の南雲とALTのマンロー先生のチーム・ティーチングです。今日のActivityは、イタリア、ペルー、スペイン、韓国、タイの5つの国を紹介してもらい、その中で行きたい国を英語で質問し合う活動です。友達から集めた回答を端末で送信し、クラスの一番人気を探しました。どの国が一番人気だったでしょうか。授業づくりの校内研修として、職員も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 給食訪問(3の2)
2/9 年長児一日入学
給食訪問(4の1)
2/11 学習参観(2限)、PTA講演会(3限)
町スキー大会前日準備
2/12 町スキー大会(授業日)
2/13 2/12の振替休業日