学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

2/6(月) 1年生の作品展を実施しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が図工の時間に制作した「はらぺこあおむし」の作品を展示しました。色紙をきれいな丸の形にちぎって、あおむしの体を表現しました。あおむしさんが好きな食べ物はなんだろう?と想像しながら、色とりどりに仕上げました。

2/6(月) 交流作品展実施中です

画像1 画像1 画像2 画像2
 町田の丘学園の皆さんと、七国山小学校4年生の交流作品展を行っています。本校1階のオープンスペースにて、高校生のお兄さんお姉さんの作品と、4年生が図工で制作した作品が並んで展示されています。12月には町田の丘学園でも交流作品展が行われ、1月から七国山小学校へと巡回されています。高校生の作品も、4年生の作品もそれぞれすてきです。作品を通して、交流を深めることができました。町田の丘学園との交流は、七国山小学校の特色のひとつです。

2/1(水) 4年生、パラバドミントンの体験をしました。

 講師の島田選手からルール説明を受けたあと、競技用車椅子の試乗をしたり、バドミントンの体験をしたりしました。選手との交流を通して、楽しみながら障がい者スポーツに興味をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/31(火) 3年生、ゴールボール体験をしました。

 講師の方から競技内容や目が不自由なことについての話を聞いた後、実際にゴールボール体験をしました。周りが見えない状態でのプレーでしたが、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27(金) 3年生、学年の合言葉「スマイル」をテーマに練習してきました。

 リコーダー奏「花笛」は、全員がリコーダーを使って演奏し、曲の後半は2部に分かれます。初めての合奏「ミッキーマウスマーチ」では、練習を重ね、それぞれの楽器の音が一つになりました。斉唱「世界中のこどもたちが」では、スマイルいっぱいの3年生の歌声をお届けします。
画像1 画像1

1/27(金) 6年生、小学校生活最後の音楽発表会となりました。

 1年生から5年生までのことを「生かす」をテーマに、お互いに声を掛け合って自分たちを高め合ってきました。合唱「ハナミズキ」では、一人一人が声を出し、体育館中が温かい雰囲気に包まれるようになりました。合奏「Pretender」では、これまで音楽の授業に取り組んできた集大成の曲です。指揮者をよく見て、リズムをとりながら練習してきました。
学年全体の心を1つに!がんばる子供たちの姿をお楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2

1/27(金) 5年生、「毎回全力」をテーマに発表会の練習をしてきました。

 合奏「I Want You Back」では、指揮者をよく見てリズムを合わせることを意識して練習しました。合唱「どんなときも。」では、アルトとソプラノに分かれて、旋律を大切にしながら心を込めて歌います。最後までお楽しみください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/27(金) 今日の給食のテーマは「音楽発表会コラボ給食」です。

 今日のトーストは、音楽をイメージしたイラストを描きました。毎日、教室や体育館から素敵な音楽が聞こえてきていたので、この二日間の発表会で、練習の成果を発揮できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26(木) 4年生、音楽発表会に向けて練習しています。

 4年生の1曲目は、合奏「ツバメ」です。「ともに生きる」をテーマにして作られたこの曲を、4年生全員の「心を一つに」して合奏します。2曲目は、合唱「ありがとうの花」です。感謝の気持ちを込めて歌います。今日まで張り切って練習してきたことが、発表できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24(火)〜26日(木) 今週は、挨拶キャンペーンを実施してます。

 5年生が中心となって正門や校庭に並び、登校する児童に向けて挨拶をしています。爽やかな挨拶を交わし、気持ちの良い一日の始まりとなっています。
画像1 画像1

1/23(月) 今週、音楽発表会があります。

 児童玄関付近や体育館の出入口付近も、音楽発表会向けの飾りや看板でとても綺麗です。今年度のスローガン「心を一つに-思い出に残る音楽を届けよう-」にふさわしい素敵な音楽会になるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20(金) 6年生 山崎中学校へ見学に行きました。

 山崎中学校で校内や部活動の様子を見学しました。
 小学校にはない色々な種類の教室があることを知ったり、生徒会のみなさんから校則について教えてもらったりしました。
 子供たちは中学校での生活をイメージして、進学を楽しみにしているようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/19(木) すばる学級 音楽発表会に向けての練習をしています。

 体育館で、合奏から合唱隊形への移動の仕方や、二部合唱の音の重なる部分を繰り返し練習しました。
教室やプレイルームでも、歌や太鼓の練習をたくさんしてきたことで、一人一人が少しずつ自信をもって歌ったり演奏したりできるようになってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/13(金) 1年 昔遊びで地域の方と交流しました。

 4つのコーナーに分かれて、「こま」「けん玉」「お手玉」「あやとり」を教えていただきました。
今回の体験を通して、昔遊びにますます興味をもちました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/12(木) 4年 校外学習に行ってきました。

 そなエリア東京では、災害時にどのように行動すればいいのか学んだり、防災の取り組みについて体験したりしました。
 虹の下水道館では、汚れた水のゆくえについて学び、水を綺麗にすることについて関心をもつことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/11(水) 今日から3学期の給食が始まりました。

 初日の献立は、お正月にちなんだ行事食です。「七草粥」には、1年間健康に過ごせるように願いが込められています。ほかにも縁起の良い「ぶり」や「紅白なます」、鏡開きにちなんだ「白玉しるこ」を出しました。今年も、健康で元気に過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10(火) 今日から3学期が始まりました。

 冬休み期間中は静かだった校舎に、子どもたちの明るい声が戻ってきました。オンラインの始業式では、校長先生から「次への準備」をする大切な時期ということなどを聞きました。6年生の代表児童は、それぞれ今年の目標と卒業式へ向けての気持ちを話しました。3学期は短いですが、新たな気持ちで充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/23(金) 2学期が終わりました(終業式)。

 校長先生の話の後に、3年生代表児童が、2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を発表しました。その後は、各教室で「あゆみ」を受け取ったり、感謝の気持ちを込めて教室の大掃除をしたりしました。3学期の始業式は1月10日(火)です。元気な姿で会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/23(金) 1年2学期お楽しみ会をやりました。

 1年生の2学期最終日は、振り返りの絵日記を描いたりお楽しみ会をしたりして過ごしました。お楽しみ会では、2学期から習い始めた漢字を使って、「漢字あてゲーム」などを行いました。学びを振り返りながらも、子供たちは楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21(水) 今日は、2学期最後の給食です。

 給食では、一足先に定番のフライドチキンを出したり、手作りのクリスマスカードを各クラスに配ったりすることで、クリスマス気分を味わってもらえるようにしました。冬休み中も1日3食しっかり食べて、病気に負けず、楽しい冬休みにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

ICTについて

子供たちの安全のため

授業改善推進プラン2022

2020年度学校評価報告

学校だより2022年度

各種様式等