最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:57
総数:43625
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 令和5年度入学説明会を行いました。 〜4月の入学が楽しみです!〜

本日の午後から、令和5年度入学説明会を行いました。入学のしおりに従って、入学までの準備等について学校から説明を行いました。小学校への入学に関わり不安なことや心配なことを少しでも取り除く機会になれば幸いです。保護者とともに歩んでいく院庄小学校でありたいと思っています。疑問点や不明な点は遠慮なくお尋ねください。新入生の皆さん、保護者皆様、本日は大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いがけない大雪! 〜一面が銀世界のなか安全に登校しました!〜

今日は朝から降雪があり、あっという間に雪が積もりました。子どもたちは、見守る会の方や付き添いの保護者の方々に見守られながら、安全に登校しました。現在、大雪に関する注意報等は出ていませんが、運動場や校庭は一面銀世界になりました。今日は一日中、不安定な天候のようです。落ち着いた学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

123年生が昔の遊びを教えてもらいました。

2月9日(木)街づくり協議会の方々約40名にお手伝いいただき、123年生が昔の遊びを楽しみました。3年生がリーダーとなって8種類の遊びコーナーを小グループでまわりました。初めての遊びがたくさんあり、子どもたちは目を輝かせて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日も素敵な絵本との出会いがありました! 〜3学期第4回読み聞かせ!〜

今日は読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」でした。「読み聞かせ」の時間は、子どもたちは集中して聞いています。こうした時間を作っていただけることはありがたいです。改めて感謝です。今日読んでいただいた本の題名をご紹介します。来週もよろしくお願いします。
1年「大男のはなの穴」
2年「あしなが」
3年「ぼくびょうきじゃないよ」
4年「11ぴきのねことあほうどり」 
5年「たべものやさん」「しりとりたいかいかいさいします」
6年「1つぶのおこめ」 
さくらたんぽぽ 「わにがまちにやってきた」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3学期4回目の挨拶運動でした! 〜日差しがまぶしい好天です!〜

毎週水曜日は運営委員さんの挨拶運動です。今日も子どもたちは元気に登校しました。今朝は天気がよく寒いながらも日差しに勢いが感じられました。継続することは素晴らしいことです。挨拶運動に限らず、学校生活では当たり前のことをちきんと続けていきましょう。保護者の皆さま、地域の皆さま、毎日の見守り、いつもいつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ハンカチ・つめの清潔チェック 〜保健体育委員会が取り組んでいます!〜

保健体育委員会のメンバーがハンカチ・つめの点検をしています。教室に出向き、ハンカチを持っているか、つめはのびていないかを確認します。継続的に実施しているので、どのクラスも意識が高まってきているようです。全員合格を目指して頑張りましょう。健康はすべての土台です。清潔を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 琴を鳴らしてみよう

4年生が音楽で琴の学習をしていました。3年担任の橋本先生から琴について教えてもらったり教科書に載っている「さくら」を演奏しているのを聞いたりしました。3面の琴を使って4年生も実際に弾いてみました。一人ひとりが爪をはめて、弦をはじいて、音を出しているだけで楽しそうでした。子どもたちは「CDで聞くよりも実際の方が趣のある曲だった」「爪で弾くのは初めてだったので難しかった」と感想を持っていました。
画像1
画像2
画像3

今日は受験応援献立です!〜受験生の皆さん、頑張ってください!〜

中学校は現在、受験シーズン真っ只中です。今日は受験を応援する献立でした。受かっチャウダーやカレーウインナーサラダには「受験に受かりますように」「華麗にwinner(勝利者)になれますように」という思いが献立に込められています。給食を通して応援し、給食を食べながら中学生の皆さんの健闘を祈りたいと思います。
<献立>
・セルフコーンピラフ ・牛乳 ・受かっチャウダー ・カレーウインナーサラダ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月第2週がスタート! 〜1月は「行く」&2月は「逃げる」〜

今日も厳しい寒さの中、子どもたちは元気よく登校してきました。節分、そして立春を過ぎると暦の上では春に向かいます。春は確実に近づいています。まだまだ寒い日が続くと思いますが、寒さに負けずに今週もがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は節分献立! 〜給食で季節を味わおう!〜

今日は節分献立でした。大豆などの穀物には邪気を追い払う力があるとされていて、災難をおはらいする行事として「豆まき」が行われるようになったそうです。今日はその大豆や根菜類がたっぷり入った鬼ちらし汁やいわしの梅煮など、節分にちなんだメニューでした。食を通して季節を味わわせていただきました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いわしの梅煮 ・福福あえ ・鬼ちらし汁
画像1
画像2
画像3

なんと読み聞かせをしてくれたのは!!

ある日の朝、読み聞かせをしてくれたのは、なんと校長先生でした。自前の本を持って4年教室に来て下さり読み聞かせをしてくださいました。子供達も思わぬ人の登場に驚きながら「レアだ!」と喜んでいました。校長先生が読んでくださった本は『ええところ』という本でした。自分には良いところがないと悩む子供が、周りの人たちと関わる中で自分の良さに気付くというお話でした。4年生の中にも同じように悩んでいる人がいるかもしれません。そんな時に、周りの人がたくさん良いところを伝えてあげることでその人の自信となり、自分自身の良さになると思います。つい出来ていないことに目が向きがちですが、この読み聞かせを通じて、友達の良さに目を向けられる子供達が増えてくれるとうれしいです。お家でもたくさんお子さんの良さを伝えてあげてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3学期第3回読み聞かせ! 〜学校生活が落ち着いてスタート!〜

先週は臨時休校のため読み聞かせはできませんでしたが、今週から再開しました。やはり読み聞かせの時間はいいですね。どの学級の児童も真剣に耳を傾けていました。落ち着いて学校生活がスタートします。今日読んでいただいた本の題名をご紹介します。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
1年「もちっこやいて」
2年「こいぬとてぶくろ」
3年「アベコベさん」
4年「ええところ」 
5年「すみっこのかくれんぼ」「こんにちはワニ」
6年「島 ひきおに」 
さくらたんぽぽ 「ちこくのりゆう」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3学期3回目の挨拶運動でした! 〜2月も元気な挨拶でスタート!〜

今日から2月です。とても寒いですが、季節は確実に春へ向かっています。運営委員会の皆さんは今日も「おはようございます」とみんなに声をかけています。継続は力なりです。挨拶運動を引き続き頑張っていきましょう。まだまだ道路や通学路に雪が残っています。保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力のもと元気で安全な登校ができています。2月もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 56年委員会活動  4年短縮5校時 スクールカウンセラー相談日
2/14 短縮4校時 ALT指導日
2/15 避難訓練
2/16 読み聞かせ  西中入学説明会

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718