最新更新日:2024/06/12
本日:count up94
昨日:84
総数:63154
今週は30度近い暑い日が続きそうです。水分多め・タオルなどよろしくお願いします!

2年生国語

画像1
画像2
画像3
2年生が国語の時間に「こんなもの、見つけたよ」という単元の学習で、メモの取り方を学習していました。「なにを」「どこで」「どんなものか」等、見つけたものをどのようにメモをすればよいか学習していました。しっかり発言したりノートを書いたりしていましたね。

先生たちのお勉強

画像1
画像2
画像3
6月21日、5年2組と6年1組の5時間目の授業で、他市町の教育委員会の方や他校の先生方が授業の様子を見に来ました。
校内現職教育の一環で、春木台小学校の授業の仕方や指導方法などを見ていただき、今後の教育の発展に努めるために行いました。
たくさんの大人たちが授業を見に来たため、子どもたちも少し緊張した様子でしたが、それ以上に授業をする先生が緊張しているようでした。
子どもたちだけでなく、大人も勉強する姿勢は大事ですね。

東郷町の公共施設

画像1
画像2
画像3
6月17日、3年2組の4時間目の社会の授業で東郷町について学習していました。
実際の地図を見ながら、東郷町の公共施設についての学習です。
コミュニティセンターや役場、消防署などがどこにあるかを実際の地図で見ながら、それぞれを色で塗り、施設の場所の特色などについて学んでいました。
みんなが住んでいる東郷町、たくさんの施設がそれぞれの意味をもって建っていることがわかりましたね。

4年生算数

画像1
画像2
4年生が算数で「平行な2本の直線の幅はどこをはかっても等しい」ことを学習していました。自分でコンパスや定規を使って確かめていました。自分で確かめることでしっかりと納得できますね。

2年生体育

画像1
2年生が体育館で学年合同体育を行っていました。マット運動で後ろ回りを練習していました。手を頭の横に持っていってから、後ろ回りをしています。梅雨に入り体育館で体育をすることも多くなりますね。

タブレットドリル学習

画像1
1年生が算数でタブレットを使ってドリル学習をしていました。先生の指示で、学習するページを開き、自分で答え合わせをしながら問題をこなしていました。だんだんと使い方も慣れていくことでしょう。

体育館での朝会

画像1
画像2
6月13日、久しぶりに体育館で朝会を行いました。
感染対策のために換気などを徹底したうえで、約3年ぶりの実施となります。児童会を中心とした朝会となり、とても良い朝会になりました。
少しずつではありますが、コロナ禍前の行事ができるようにしていきたいですね。

1年生アサガオ

画像1
画像2
画像3
1年生が朝アサガオの世話をしていました。だいぶ大きくなってツルが出てきていました。花壇にはいろいろな植物の種が植えてあり、ヒマワリが芽を出していました。大切に育てているので、大きく育つといいですね。

2年生校外学習

画像1
画像2
画像3
2年生が6月9日に東郷高校・祐福寺方面に校区探検に行きました。暑い中での探検でしたが、町の様子にとても興味をもちながら回ることができました。

調理実習2

画像1
画像2
画像3
6月8日、今日は6年2組が3時間目に調理実習を行っていました。
6年生も初めての調理実習ということで、楽しそうに調理していました。
「彩り野菜」ということで、人参・玉ねぎ・ピーマン・ハムを切って炒めていました。猫の手で包丁を使う子もいれば大胆な切り方の子もいたり、手でちぎっていたり…。
出来上がったものは給食の時間に食べました。自分で作った料理はおいしいね。(野菜が嫌いな子はちょっとつらそうでしたが…)

田植え

画像1
画像2
画像3
5年生が田植えの体験学習を行いました。素足で田んぼに入り、苗を3〜4本取り、間隔を開けながら手で植えていきました。一生懸命に植える姿が見られ、貴重な体験ができました。「米」という字のつくりのように八十八日後に、お米ができることを教えていただきました。おいしいお米ができることが楽しみですね。準備をしてくださった地域の方々、ありがとうございました。

調理実習1

画像1
画像2
画像3
6月7日、5年1組の3時間目と4時間目の授業で調理実習を行っていました。
初めての調理実習ということもあり、1・2時間目のプールの後とは思えないほど子どもたちのテンションは高かったですが、とても楽しそうにしていました。
子どもたちは「湯で芋」と「ほうれん草のおひたし」を作っていました。
調理実習が終わった後に職員室にお裾分けもしてくれました。美味しくいただきました、ありがとう!!

一年生 栄養指導

画像1
一年生が、栄養教諭さんに来ていただいて、「給食ができるまで」という内容で授業を行っていました。農家さん、漁師さん、牧場の人、栄養士さん、調理員さん、運転手さんと様々な人が関わって給食を食べることができることを学習しました。みなさんに感謝ですね。

園芸部

画像1
画像2
園芸部が花壇に花やサツマイモを植えていました。熱中症にならないように水分補給もしながら、一生懸命に活動していました。一人一人が意欲的に活動しているので、すぐに植えてしまいましたね。

4年生毛筆

画像1
画像2
4年生が書写の時間に「中心」という字を毛筆で書く練習をしていました。横画を筆の入り方や筆の向きに気をつけながら、横画だけを丁寧に練習していました。細かい注意点を確実に練習していくことで、次回上手に書けるといいですね。

緑の募金

緑の募金を町役場に届けました。8,788円集まりました。ご協力ありがとうございました。

2年生 野菜の観察

画像1
画像2
画像3
2年生が野菜の観察をしていました。ミニトマトには、花が既に咲いているものもありました。ミニトマト以外にも、花壇に植えてあるサツマイモ、ナス、キュウリ、オクラなどを観察していました。早く実がなるといいですね。

1年生 種の観察

画像1
画像2
1年生がいろいろな植物の種を観察して絵で表していました。ヒマワリ、マリーゴールド、ヒャクニチソウ、コスモスなど、それぞれに大きさや形や色が違っていました。丁寧に描いて色を塗っていましたね。

6年生理科実験

画像1
今日の6年生の理科の実験は、葉の役割について学習していました。葉の色を抜いてヨウ素液を付けてデンプンができているか確かめていました。しっかりと色が変わっていましたね。

4年生外国語活動

画像1
画像2
4年生がどのような天気かをきく学習を行っていました。大型モニターで写真なども見ながら、話す練習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
東郷町立春木台小学校
〒470-0161
住所:愛知県愛知郡東郷町春木台四丁目5番地1
TEL:0561-39-3531
FAX:0561-38-4939