☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

明日(18日)はどんぐり公園朝市です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(18日)はどんぐり公園朝市です。鶴二小のビッグサポーター、支え合い協議会さんが主催するマーケットです。毎回、おいしい野菜を入手するために通っています。いつも鶴二小がお世話になっている地域の方々とお話できることを楽しみにしています。 学級運営補助員の先生が、なかよし学級の畑の土づくりをしてくださっていました。 本当にありがとうございます。 今週も、みなさんのおかげで、とても楽しい一週間でした。また来週!

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは「共助の力&自助の力」を強く感じた一日でした。「すべては子どもたちのために」を合言葉に、引き続き、鶴二小をご支援ください。 本当に本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

防災授業その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業のまとめとして、支え合い協議会さんから、大地震が発生した時の対処法についてご講義いただきました。鶴二小の合言葉「自分の命は自分で守る」や「自助・共助・公助」について分かりやすく、支え合い協議会さん作成のパンフレットを参考にしながらご説明いただきました。 「私たちにできること」をテーマに、子どもたちが住んでいる自治会ごとに話し合いをし、代表の子どもが発表をしていました。 次期リーダー5年生と地域の方々が一緒に防災について学ぶよい機会となりました。 支え合いさんたちが、子どもたちの心の中にまいてくださった「防災の種」は今後も成長し続けることでしょう。 子どもたちのために、本当にありがとうございました。

防災授業その2 自分の住んでいる自治会の集合場所と教室を確認しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士さんから水消火器訓練(ご厚意で、全員の子どもたちが水消火器体験をしました!)のご指導をいただいたあと、支え合い協議会さんにバトンタッチして、自分の住んでいる自治会の集合場所と一時避難所になる教室を確認しました。 自治会名の書かれた看板をもった支え合い協議会の防災担当の方々を先頭に、校庭のフェンスに掲示されている各自治会の集合場所に移動しました。「来年度、鶴二小のトップリーダーになったら、下級生たちを、自分の自治会の集合場所に連れてきてね。」「はい。分かりました。」 次に、自治会ごとに決められた教室を支え合いさんと一緒に校庭から確認しました。

共助&公助の力 防災授業その1 水消火器訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支え合い協議会さんと市役所危機管理課さんと消防署さんが、がっちりスクラムを組んだ防災授業が始まりました。今回は、支え合い協議会さん主導で総合的な学習の時間を2コマ使って「持続可能な一時避難所設営」のための授業です。事前に、市役所の危機管理課さんと鶴ヶ島消防署の方々からアドバイスをいただき、今日を迎えました。

消防士さんってかっこいいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あっ! 消防士さんだ! かっこいい!」 子どもたちが消火訓練指導のために来校してくださった消防士さんたちのもとに走り寄ります。 いつも命を懸けて、私たちの生活を守ってくださっている消防士さんのことを子どもたちは大好きです。 本日もご指導ありがとうございました。

ICT機器を効果的に活用した「学び合い学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これが、前回の授業のときの画像。そして、今回はこの画像のように跳べるようになろう。ポイントは「船のオールをこぐような、手の動き」です。 教務主任の先生と体育主任の先生が、子どもたちにICT機器を効果的に活用し、具体例出して、分かりやすく説明していました。 跳び箱を飛ぶ仲間を近くで観察し、互いにアドバイスを贈り合っていました。

学校応援団さん いつもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に子どもたちが学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が作業しているまわりに集まってきました。 「いつも、ありがとうございます!」 「はやく、遊びたいね。」「うわぁ、縄跳びのジャンプ台がとてもきれいになったね。」 子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。 地域に支えられ愛される鶴二小です。

共助の力 「おう! 子どもたちのためなら 任せとけ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちや先生方が安全に「跳び箱と踏切板」を運んだり、整理・整頓をしながら、準備・片付けの時間が短くなったりするような工夫を体育主任の先生と教務主任の先生が考え、学校応援団さんに相談しました。「おう! がってんしょうち! 子どもたちのためなら おやすいごよう。」と学校応援団さんが学校にあった廃材でストッパーを作成し、運搬台に取り付けてくださいました。 あの有名なTV番組「ビフォアー・アフター」にも幾度か出たことがあるそうです。 本当にありがとうございました。 「なんとゆうことでしょう。 とてもすてきな運搬台が完成しました。」

「共助の力」 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生とスクールサポートスタッフの先生と学校応援団さんが、ペンキ塗りの準備をはじめました。 今日は、「中庭のアスファルトに【けんけんぱじゃんけん】の模様をペンキで描きましょう。」ついでに「縄跳びのジャンプ台もペンキで塗りなおしましょう。」ということで、一人また一人と学校応援団さんが増えていきました。 ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。毎朝のルーティーンワークで学校HPを更新したのですが、PCがフリーズしていたようです。 今日は、支え合い協議会さん、鶴ヶ島消防署さん、市役所危機管理課さんと次期リーダー5年生と先生方が、「持続可能な一時避難所設営」のためのキック・オフ訓練を行いました。 より集団力を高めるためには、互いの「いいね」」を認め合い、高め合い、磨き合うことが大切です。さらに、日本語はもちろん、外国語を話すことができると、集団の輪がさらに広がっていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましたよね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・うずら卵の米粉カレー・バジル風味のコーンサラダです。

子どもたちの好きなカレーの日。しかも今日のカレーはうずらの卵入りです。「わあー!」と喜んで食べている子どもたちもいました。家庭でも作れそうですね。サラダはコーンの甘みとバジルの風味がよく合い、おいしい野菜がたくさん食べられます。

栄養満点の給食
たくさん食べて大きくなりましょう。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育主任の先生と教務主任の先生が中心となって、先生方が校庭の凍結、ぬかるみ防止のための「塩カル」を散布してくださいました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に鶴二小教職員一同、一緒にがんばっています。 また明日!

今日はSDGsな一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級運営補助員の先生が、なかよし学級の花壇に何かをまいていました。「先生。おつかれさまです。どちらの土をまかれているのですか?」 「校長先生。チョコとバニラのウサギ小屋の横の土です。」 「なるほど、チョコとバニラのうんちですね。」 今日はSDGsな一日でした。

鶴二小トップリーダー6年生の優しさ 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別活動主任の先生のわかりやすく優しいアナウンスに私はあこがれています。 今日の昼休みは、鶴二小トップリーダー6年生を中心とした「縦割り遊び」です。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを教室まで迎えにいき、校庭の活動場所まで導いていきます。 縦割り班ごとに考えた遊びで、おもいっきり遊びます。 6年生たちは、自分たちも楽しみながら、下級生たちを楽しませるための計画・準備・運営を行っているので、毎回頼もしく子どもたちの様子を観察しています。 リーダー6年生が、次期リーダー5年生へ「鶴二小伝統のバトン」をしっかり受け継いでいます。 リーダー6年生。どうもありがとう。 

SDGsな鶴二小SDGs資源回収ステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの子どもたちの自由研究「SDGs」をきっかけにして、自分のまわりのSDGsについて先生方や保護者・地域の方々と共に考え、行動するようにしています。 伐採した樹木の枝葉はどうしようか? 薪ストーブの薪にしましょう。 ガーデンシュレッダーを借りてきて、ウッドチップにして、遊具の下や南校舎東側の雨が降るとぬかるむ通路に敷きつめましょう。 なるべく学校や地域にあるものを有効活用して、学校の環境を整えていきましょう。 ということで、鶴二小SDGs資源回収ステーションを校務員さんが学校にあるもので、作ってくださっています。完成が楽しみです。 

祝 青少年赤十字加盟登録継続20年!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本赤十字社から3名のお客様が来校なされました。もと小学校の校長先生をやられていた方々で、鶴二小ともとても強いご縁(えん)があるお客様でした。「鶴二小 青少年赤十字加盟登録継続20年 おめでとうございます!」 ありがとうございます。これまでの校長先生や子どもたちが、継続して今日にいたっています。 鶴二小の学区内にお住いのお客様が、「校長先生。どんぐり公園の近くの畑で、趣味で野菜を作っています。収穫期に、ご案内しますので、子どもたちと一緒に野菜の収穫に来てくださいね。」と温かいお誘いをいただきました。 本年度、日本赤十字社さんからいただいた助成金で環境整備活動を行いました。来年度は、地域防災活動に有効活用させていただきたいとお伝えしました。

すぐやる学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務主任の先生と学校応援団さんが体育館でお話をしていました。子どもたちや先生方の安全や準備・片付け&整理・整頓の効率化を図るために、跳び箱の移動台車に、踏切版設置用のストッパー板を付けていただく相談をしていました。 鶴二小の学校応援団さんや支え合い協議会さん、校務員さんは、さまざまな職業経験がある方々で結成されているので、「ああ、このくらいなら、簡単だよ。」と速やかに学校のニーズにこたえてくださいます。 夏休みに駐車場の白線を引いた時の板を再活用してストッパーの板を作成していただきました。 ペンキを塗っていると、いつも学校の周りの清掃をしてくださっている地域の方が「校長先生。素晴らしい道具を手に入れたので、使うときは言ってくださいね。」と樹木の枝葉剪定用の電気ばさみを見せてくださいました。 本当に感謝です。

業前休み 子どもたちの鋭い観察眼から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は風もなく、優しく暖かな日差しが校庭にふりそそいでいました。 教室から飛び出てきた子どもたちが、学級菜園にいる学級運営補助員の先生に話しかけていました。「先生。何をしているのですか?」 「畑の土の中の石を探して、取り除いているんだよ。」「ああ、先生が、あそこの地面のへこみに石を置いてくださっているのですね。」「ありがとうございます。」そんな会話が聞こえてきました。 昨日、小さなお花を摘んでくれた男の子が、今日は「校長先生。チューリップの芽が土から顔を出したよ。」と教えてくれました。 鶴二小のシンボルフラワーのチューリップ。いったいどのような美しい花を咲かせるのでしょうか? 今から、楽しみです。 校庭では、リーダー6年生と下級生たちがサッカーを楽しんでいました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日と木曜日は、交通安全指導員さんが不在となっているので、今日はスクールガードさんと一緒にヤオコーさん前の横断歩道のところに立ちました。交通安全指導員さんが持っている魔法の安全ステッキが鶴二小にはないので、体育主任の先生から電子ホイッスルをお借りして、子どもたちに分からないように、スイッチを押すと、子どもたちが、とても驚いていました。 今朝も登校見守りありがとうございました。 鶴二小に戻ると、先生方が、ポートボールの授業の準備を協力してやっていました。 ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28