☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

2人の未来先生もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと一緒に、2人の未来先生も一生懸命がんばっています。

きれいな縄跳びジャンプ台 遊びながら体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校務員さんがペンキ塗りのお手伝いをしてくださいました。校務員さんのかつての職業についてお話をうかがいました。レインボーブリッジやスカイツリーや山間部のトンネル工事にたずさわっていたとのこと。その経験を校務員として、鶴二小のために役立ててくださっています。 人生の先輩から、本当に色々なことを学んでいます。 休み時間になって、子どもたちが集まってきました。 「校長先生。ありがとうございます。」「校長先生。この数字はどうやって書いたのですか?」 「じゃあ、実際に、書いているところを見せようね。」 

デイジーの花を子どもたちのために 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
学校応援団さんがお家の庭で育てた「デイジーの苗」を分けてくださいました。 教頭先生と保健室の先生と学校応援団さんが保健室と図書室の前の花壇にきれいに苗を植えていました。 どのようなお花が咲くのでしょうか? 鶴二小花いっぱいプロジェクトにご協力ありがとうございます。

すべては子どもたちのために 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、学校応援団さんがアスファルトにペンキで描いてくださった「ケンケンパじゃんけん」。早速、子どもたちが未来先生と一緒に楽しんでいました。それを見守る学校応援団さん。 新しい数字のステンシルを作成しました。 さて、何に使うのでしょうか? 乞うご期待。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございます。鶴二小には18人のスクールガードさんが登録(現在4名の方がお休み中)してくださっており、子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。 ご用で、スクールガードさんがきめられた場所に立てない場合、スクールガードリーダーさんや学校応援団コーディネーターさんがその場所で見守りをしてくださっています。今朝から、水曜日まで、私もピンチヒッターとして登校見守りをします。お父さんも一緒に登校見守りしてくださいました。 男の子たちが、「校長先生。せきすいさんの敷地に線路ができましたよ。」と報告してくれました。どのような電車が走るのか楽しみですね。 

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。いい天気ですね。

今日の給食です。ごはん、牛乳、おろし焼肉、トック入りキムチスープ、清見でした。
みなさん「トック」をご存じですか?
てっきり「お餅」だと思って食べていた私は、献立を見てびっくり。調べてみると「トックは、もちもちしているものの、日本のお餅ほどの粘り気はなく、さっくりとかみ切れる韓国料理」とありました。ピリ辛のスープとの相性はばっちりで、癖になるおいしさでした。

先週末、学校応援団の皆様のご協力のもと、縄跳びジャンプ台の色塗りと、ケンケンパの模様づくりをしていただきました。早速子ども達が遊んでいます。ありがとうございました。たくさん食べて、たくさん遊んで元気に過ごしましょう。








今日の読み聞かせ本 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日は、「にゃん、にゃん、にゃん」で、猫の日だそうです。
ねこにちなんだ絵本も探してくれました。

今日の読み聞かせ本 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のミントさんの読み聞かせは
5−2,3−1,2−2,1−1でした。

ミントさんは、いつも「どの本を読もうかな〜」と楽しく悩んでくださっているそうです。
いくつかの候補の中から、今日はこれにしよう!と選んだのは、やっぱり5年2組で読むから「5年2組ふしぎだね」。

みんなが喜んで聞いてくれている顔が、一番の喜びだそうです。
ありがたいですね!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。週末は暖かくすごしやすかったですね。今週は授業参観&懇談会でお世話になります。 学校応援団さんや支え合い協議会さん、地域の方々、先生方が子どもたちのために環境美化活動にはげんでくださっています。本当に感謝です。 「自分と同じ学年以外の人から感謝される」というミッションはかなり難しいですね。ときには、そういうミッションも必要なのかもしれません。 「最初の授業」から「最後の授業」まで、子どもたちはどのように成長したのでしょうか? 授業参観&懇談会に来校なされる保護者の皆様と「子どもたちの成長の感動」を共有させていただけたら幸いです。今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

どんぐり朝市 支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鶴ニ小のビッグサポーターである支え合い協議会さん主催のどんぐり朝市です。いつもお世話になっている地域の方々とたくさんお話することができました。人から人へ優しさが伝わり、「校長先生。私も○○なら、学校のお手伝いができますよ。」と温かいお言葉をいただきました。 ほっこり共感タウン鶴ヶ島を感じました。

明日(18日)はどんぐり公園朝市です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(18日)はどんぐり公園朝市です。鶴二小のビッグサポーター、支え合い協議会さんが主催するマーケットです。毎回、おいしい野菜を入手するために通っています。いつも鶴二小がお世話になっている地域の方々とお話できることを楽しみにしています。 学級運営補助員の先生が、なかよし学級の畑の土づくりをしてくださっていました。 本当にありがとうございます。 今週も、みなさんのおかげで、とても楽しい一週間でした。また来週!

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは「共助の力&自助の力」を強く感じた一日でした。「すべては子どもたちのために」を合言葉に、引き続き、鶴二小をご支援ください。 本当に本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

防災授業その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業のまとめとして、支え合い協議会さんから、大地震が発生した時の対処法についてご講義いただきました。鶴二小の合言葉「自分の命は自分で守る」や「自助・共助・公助」について分かりやすく、支え合い協議会さん作成のパンフレットを参考にしながらご説明いただきました。 「私たちにできること」をテーマに、子どもたちが住んでいる自治会ごとに話し合いをし、代表の子どもが発表をしていました。 次期リーダー5年生と地域の方々が一緒に防災について学ぶよい機会となりました。 支え合いさんたちが、子どもたちの心の中にまいてくださった「防災の種」は今後も成長し続けることでしょう。 子どもたちのために、本当にありがとうございました。

防災授業その2 自分の住んでいる自治会の集合場所と教室を確認しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士さんから水消火器訓練(ご厚意で、全員の子どもたちが水消火器体験をしました!)のご指導をいただいたあと、支え合い協議会さんにバトンタッチして、自分の住んでいる自治会の集合場所と一時避難所になる教室を確認しました。 自治会名の書かれた看板をもった支え合い協議会の防災担当の方々を先頭に、校庭のフェンスに掲示されている各自治会の集合場所に移動しました。「来年度、鶴二小のトップリーダーになったら、下級生たちを、自分の自治会の集合場所に連れてきてね。」「はい。分かりました。」 次に、自治会ごとに決められた教室を支え合いさんと一緒に校庭から確認しました。

共助&公助の力 防災授業その1 水消火器訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支え合い協議会さんと市役所危機管理課さんと消防署さんが、がっちりスクラムを組んだ防災授業が始まりました。今回は、支え合い協議会さん主導で総合的な学習の時間を2コマ使って「持続可能な一時避難所設営」のための授業です。事前に、市役所の危機管理課さんと鶴ヶ島消防署の方々からアドバイスをいただき、今日を迎えました。

消防士さんってかっこいいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あっ! 消防士さんだ! かっこいい!」 子どもたちが消火訓練指導のために来校してくださった消防士さんたちのもとに走り寄ります。 いつも命を懸けて、私たちの生活を守ってくださっている消防士さんのことを子どもたちは大好きです。 本日もご指導ありがとうございました。

ICT機器を効果的に活用した「学び合い学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これが、前回の授業のときの画像。そして、今回はこの画像のように跳べるようになろう。ポイントは「船のオールをこぐような、手の動き」です。 教務主任の先生と体育主任の先生が、子どもたちにICT機器を効果的に活用し、具体例出して、分かりやすく説明していました。 跳び箱を飛ぶ仲間を近くで観察し、互いにアドバイスを贈り合っていました。

学校応援団さん いつもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に子どもたちが学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が作業しているまわりに集まってきました。 「いつも、ありがとうございます!」 「はやく、遊びたいね。」「うわぁ、縄跳びのジャンプ台がとてもきれいになったね。」 子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。 地域に支えられ愛される鶴二小です。

共助の力 「おう! 子どもたちのためなら 任せとけ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちや先生方が安全に「跳び箱と踏切板」を運んだり、整理・整頓をしながら、準備・片付けの時間が短くなったりするような工夫を体育主任の先生と教務主任の先生が考え、学校応援団さんに相談しました。「おう! がってんしょうち! 子どもたちのためなら おやすいごよう。」と学校応援団さんが学校にあった廃材でストッパーを作成し、運搬台に取り付けてくださいました。 あの有名なTV番組「ビフォアー・アフター」にも幾度か出たことがあるそうです。 本当にありがとうございました。 「なんとゆうことでしょう。 とてもすてきな運搬台が完成しました。」

「共助の力」 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生とスクールサポートスタッフの先生と学校応援団さんが、ペンキ塗りの準備をはじめました。 今日は、「中庭のアスファルトに【けんけんぱじゃんけん】の模様をペンキで描きましょう。」ついでに「縄跳びのジャンプ台もペンキで塗りなおしましょう。」ということで、一人また一人と学校応援団さんが増えていきました。 ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28