☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

学習者用PC端末の効果的な活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方が学習者用PC端末の無限の可能性にチャレンジしている姿をいつも目にできて勉強になります。 最近では、子どもたちのアンケートも学習者用PC端末で行います。もちろん、鶴二小の先生方は「手で書く」ことも大切にしています。 子どもたちの「見方や考え方」をPC端末とホワイトボードを使い分けて授業を進めていました。  

友だちの作品の良さから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、鑑賞ワークシートに友だちの作品の良さから学んだことを文字で記録していきます。私も、全員の絵を鑑賞させてもらいました。いつもの通り、校長先生見て見てオーラで自分の作品のこだわりのポイントをていねいに分かりやすく教えてくれる子どもたち。本当に子どもたちの感性は宝箱のようです。

さんかく や しかく のとくちょうを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生の頃、「点」と「点」が「線」となり、「線」と「線」と「線」で「面(面積)」になると先生から教えていただいたときに、頭の中に雷のような衝撃が走ったことを今でも覚えています。 「さんかく」や「しかく」のとくちょうを学び、身の回りの中から「三角形」や「四角形」をたくさん見つけて学びを深めてほしいです。保護者の皆さん、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐってあげてください。

チームで何をしているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学級閉鎖が終わり、すべてのクラスがそろったので、久しぶりに会う子どもたちの授業観察を中心に授業観察の時間を増やしたのでHPの更新が遅くなり申し訳ございません。 1年生の授業です。「チームで何をしているの?」 「文字を書いて、もように色を塗っています。」 「クラスの歌を作っています。」 助け合いながら、支え合いながら、仲良く作業に取り組んでいました。 「校長先生。会いたかったです。」と子どもたちから言われたときは本当にうれしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。
今日から学級閉鎖が明け、全クラスが揃いました。
厳しい残暑が続きますが、みんな元気に過ごしています。

今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボ豆腐、小松菜とツナのサラダです。

サラダは、シャキシャキした小松菜にもやしとツナが相性抜群でした。
具だくさんのマーボ豆腐は、味も栄養バランスもばっちり。ごはんがすすむおかずでした。

今日で9月も終わりです。
10月も、もりもり食べて元気に過ごしましょう。


朝の教室から 9月のまとめを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。月日の流れは本当に速いもので、9月も終わりですね。お子さんと9月の振り返りと、10月の見通し(目標)の確認をお願いします。 学級閉鎖をしていた二つのクラスの子どもたちが登校します。先生方はもちろん、私も速く子どもたちに会いたい思いでいっぱいです。 4月から小学生の子どもたちと生活するようになって、自分自身の成長したことを手帳にメモするようになりました。子どもたちから、先生方から、保護者・地域の方々から教えていただいて、自分が吸収し、成長できたことをメモしていくと、「ココロの若さ」がキープできるように感じます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

友だちの「考え方」から学ぶ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 自身が小学生だったときの算数の授業といえば、ただひたすら「計算問題」を解いていた印象がありますが、今の時代の算数は違います。 何のため(目的)に学ぶのか? この問題をとくために〇〇という方法が必要だ。だから〇〇を学ぶんだ。 めあて(目標・見通し)がはっきりしていると、子どもたちや教員にとっても学びの効率化が図られると考えます。 

小さなガッツポーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 まるで中学校のような落ち着いた雰囲気の授業の中で、子どもたちが学んでいます。ときどき見せる子どもたちの反応に喜びを感じます。「へぇ〜なるほど。」「できた。」「やったぁ、分かった。」言葉はありませんが、静かな「ガッツポーズ」。 面積をもとめる難しい問題に正解した女の子が「ガッツポーズ」する姿を今日も発見しました。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
フラワーロール、牛乳、ミネストローネ、チキンナゲット、カラフルサラダでした。

ミネストローネには大豆も入っていました。素材の味が生かされたやさしい味のスープでした。
カラフルサラダはほどよい酸味のポテトサラダでした。
人気のチキンナゲットは2個あったので、みんな満足できたかな?
そして、甘みのあるフラワーロールと相性抜群の牛乳。

ごちそうさまでした。

たくさん食べて大きくなりましょう。

防災について学ぶ お住まいの自治会名の確認はおすみですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念なことですが、今年は「水害」に関するニュースが多かったように思えます。鶴二小に到着するまでに3つの大きな川を渡ってきます。もし、大きな災害が起きて、この橋を渡れなくなってしまったら、鶴二小までどのくらいの時間を要するのか、ときどき、シュミレーションします。 4年生が「防災」について学習していました。 お住まいの自治会名は家族で確認できたでしょうか? 鶴二小に仮設の避難所が設営されることになったとき、「お住まいの自治会ごとに集まる」ことになります。 確認をよろしくお願いします。

二つの分数の大きさを比べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つの分数の大きさを比べる方法について、子どもたちと先生が学習しています。子どもたちのそれぞれの「見方・考え方」を交流させ、子どもたちは自分の「見方・考え方」を広げていきます。 四則計算(足し算・引き算・かけ算・割り算)を組み合わせることで、数字の楽しみを体験していました。

オンライン学習(学級閉鎖) その2

画像1 画像1
 先生が画面の中の子どもたちに向かって授業をしていました。「スパーマーケットが商品を売る以外にしている取組は何でしょうか?」 最近の小学生はずいぶんと難しいことを学習しているのですね。 大人も思わずウームと考えてしまうような質問です。 早く元気な子どもたちに会いたいです。

ダンス ダンス ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが体育館でダンスの練習をしていました。学習者用PC端末を上手に活用しながら、画面の中でダンスをする人をお手本にしながらチームで踊っていました。先生が子どもたちに「このチームのダンスの目標は?」とたずねると、「とにかく笑顔です!」と元気な答えが返ってきました。 

ICT機器の効果的な授業活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が国語の授業の中で1枚のワークシートをみんなの力で完成させようとしています。温かい教室の雰囲気の中で、子どもたちの「見方や考え方」を先生が上手に引き出していきます。 先生は、子どもたちが、まとめやすいように「ワークシート」を書画カメラで大型モニターに映し出し、実際に書きこむ様子を子どもたちにお手本として見せていました。 書画カメラの効果的な活用方法ですね。子どもたちはもちろん、先生方の発想力から多くを学ぶ幸せな毎日です。

オンライン学習(学級閉鎖)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拡大感染防止のための学級閉鎖をしているクラスの子どもたちの学習保障のためにオンライン授業を実施しています。 情報担当の先生、教務主任の先生、担任の先生、学級運営補助員の先生の対応力に感謝です。 元気な子どもたちに会えるのが待ち遠しいです。 

今朝も元気な鶴二っ子 引き続き感染予防・拡大防止にご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。その傍らで、子どもたちを見守る学校応援団・地域の方々がいらっしゃいます。 登校後の下駄箱の様子です。 小さなこともコツコツと。すてきですね。

今朝も登校見守り指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も交通安全指導員さん・スクールガードさん・保護者・地域の皆さん、子どもたちの登校見守り指導ありがとうございました。 昨日も環境美化活動にご協力くださりありがとうございました。 きんもくせいの香りがとても心地よい通学路でした。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。きんもくせいの香りがただよってきます。通勤途中、白い彼岸花を見つけました。 実は赤い彼岸花が一輪だけ鶴二小の校地内に咲いているのをお気づきの方はいらっしゃいますか? 鶴二小にあるのは「きんもくせい」でしょうか? それとも「ぎんもくせい」でしょうか? まだ、私が若い教員だったころ、当時の校長先生と校地内の樹木の枝葉の剪定をよく行いました。校長先生は樹木の名前にとてもおくわしくて、色々な樹木の名前を教えていただきました。 「ペア」学習という言葉をよく耳にします。互いに学び合うこと、認め合い、みがき合い、高め合う。とてもすてきなことですね。よく「合う」ということばを「愛」に置き換えている先生もいます。 限られた時間を有効に使うためには、「見通しと振り返り」が大切ですね。 支え合い協議会・応援団の皆さんの「見通し(だんどり力)」から多くのことを学ばさせていただいています。 リトルリーダー2年生の掲示物に今後の「見通し」が。次の目標が明確にされることで、子どもたちの「一生懸命」もさらに高まります。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

誰のセリフかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デジタル黒板に先生が子どもたちの「考えや意見」を書き込んでいきます。便利な世の中になりました。 この物語、実は私の子どもだちも大好きで、夜眠る前によく「読み聞かせ」をしていました。 子どもたちの音読を聴くことも楽しみの一つです。 ご家庭でも子どもたちの「音読」にお付き合いください。たくさん、たくさん、ほめてあげてくださいね。  

リーダー6年生に感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが先生方と体育館で鼓笛の練習をしていました。いつもお世話になっているリーダー6年生にとって、小学校時代最後の運動会。 感謝の気持ちを込めて、「リーダー6年生」を輝かせてくださいね。 頼んだよ。次期リーダー5年生!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28