☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

ご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日18日(土)はオンラインによる学校公開日でした。2・3・4時間目の公開でしたが、毎時間総勢200人を超える方々にご参観いただき、各クラスの子供たちもちょっぴり緊張気味でした。
 今日一番のお楽しみであるお弁当の時間を終えて、子供たちは5時間目の学習やクラブ活動(4年生以上)も一生懸命がんばって下校します。
 ご多用の中、たくさんの方々にご参観いただき、どうもありがとうございました。

熱心に学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も半分が過ぎ、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。それぞれの学年がコロナ禍の制限の中、できる範囲で学び合い学習に取り組んでいます。学び合い学習は「一人残らず学ぶ教室」の実現を目指し、クラス全員がペアやグループで考え方を共有したり、課題の解決方法を話し合ったりすることで学習の理解を深め、クラス全員が主体的・対話的で深い学びを達成していくための学習スタイルです。また、南小では学び合い学習を進めるために一人1台のタブレットも積極的に活用し、授業の中で利用しています。教科書・ノート・筆記用具・タブレットとして文房具の一つとしてタブレットが利用できることを目指しています。子ども達はあっという間に使い方も覚え、考えを書いた自分のノートを撮影して送信したり、送信された友達のノート映像を見ながら近くの友達と意見交換をしたりといった作業が普通にできています。子ども達の力は本当にすごいです。
 

先生たちも勉強中

画像1 画像1
 児童が帰宅した後、先生たちもいろいろな勉強をしています。6月6日(月)にはプール開きに備えて救急法の講習会を行いました。心臓マッサージの方法やAEDの使い方等、もしもの場合に対応できるよう、真剣に学びました。
 また6月7日(火)は南中学校で南中学校区小中連絡会が行われました。鶴ヶ島第二小、南小の職員が南中学校の授業の様子を参観したり、先生たちで指導の方法等を情報交換したりして、小学校を卒業した児童が南中学校で戸惑うことなく学校生活が送れることを目的として行われているものです。
 小学校を卒業した児童がこの2か月ですっかり中学生らしくなり、楽しく過ごしている様子を参観することができ、先生たちも喜んでいました。
画像2 画像2

ブラインドサッカー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在、総合的な学習の時間に「障がい者福祉について考えよう 〜今私たちにできること〜」というテーマを学習しています。その学習の一環として6月2日(木)にブラインドサッカー体験を行いました。
 本校体育館にブラインドサッカー日本代表監督の中川英治様、埼玉T.Wingsの加藤健人選手を講師としてお招きし、ブラインドサッカーについてたくさん教えていただきました。
中川監督の巧みな話術とテクニック、加藤選手の心のこもった熱いお話に子供たちは引き込まれて生き生きと取り組んでいました。

自然体験学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は雨、風、雷が揃ってしまい残念ながら外でのキャンプファイヤーはできませんでした。しかし、体育館でのキャンドルファイヤーでは、大変な盛り上がりで楽しい時間が過ごせました。
2日目の今日は、長瀞ライン下りで気持ちのよい水しぶきや風を感じ、川の博物館では水の力をいろいろと学んでいます。

げんきプラザに到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宝登山を下山して、無事にげんきプラザに到着しました。
入所の集いが終わったあとは1つ目の活動、ハンコ作りです。ろう石をもらい、転写した自分の名前を彫っていきます。初めは講師の先生の説明を聞いてもポカーンとしていた子が多かったのですが、試し刷りをする頃にはみんなの目が輝き出していました。出来上がったハンコは大事に持って帰ります。

宝登山に登りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑すぎるくらいのいいお天気に恵まれて、5年生が自然体験学習に出発しました。
現在は宝登山山頂に到着し、グループごとに散策をしています。
登山で疲れきって口数が少ない子、まだまだ元気で山の上から「ヤッホー!」と叫んでいる子、チェックポイントを探してあちこち歩き回っている子、さまざまな表情を見せています。

校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた空の下、一年生が生活科の学習で学区内にある向公園に行ってきました。
安全に気をつけて静かに道を歩くことができました。公園に到着すると、お友達を誘いながら遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、砂場でお山を作ったりと公園遊びの時間を満喫していました。
学校の校庭とは違う植物や景色もたくさん見つけたので、教室に戻ったあとに「みつけたよ」カードに記録する予定です。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から降っていた雨も次第にやみ、4時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。
ある程度終わっている清掃の仕上げ作業を6年生が請け負ってくれています。プールの中はもちろん、プールサイドやシャワー、足洗い場等をたわしやデッキブラシでこすり、きれいにしてくれました。
 プール開きは6月7日の予定です。6年生のおかげで、今年度も気持ちよく水泳学習ができそうです。

除草作業ありがとうございました!

 5月28日(土)夏の日差しを思わせるような暑さの中、PTA除草作業が行われました。
たくさんの方のご協力のもと、花壇や側溝の整備をしていただきました。草が生い茂っていた花壇も泥がたくさんたまっていた側溝もとてもきれいになりました。子ども達もたくさん参加してくれて、一生懸命お手伝いをしてくれました。
 きれいになり、明るくなった校庭で来週からまた気持ちよく学校生活が送れそうです。
暑い中ご参加いただいた保護者の皆様、学校応援団の方々、少年団の皆様、南小の子ども達、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(18日)に交通安全教室が行われ、全学年が交替で参加しました。
 低学年は安全な歩行の仕方、中、高学年は安全な自転車の乗り方を中心に勉強しました。大勢の西入間警察署の方や交通指導員さんにお越しいただき、手厚く指導していただきました。
 「自分の命は自分で守る」ために必要な交通ルール、左右確認の仕方、自転車での横断の仕方など大切なことがたくさんつまった1時間でした。

6年生活躍中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会はクラブ・委員会の部長・委員長の紹介や活動内容の紹介でした。
各クラブ・委員会の部長や委員長は6年生が担当しています。みんな緊張の面持ちでしたが
しっかりと紹介できました。最上級生としての責任感や心構えが態度や表情に表れていました。
 先週13日(金)には川越税務署から税理士さんをお招きして6年生を対象に「租税教室」が行われました。
 南小の中心となって活躍中の6年生ですが、大人への準備も少しずつ始まっています。

たてわり活動

 今年度のたてわり活動が始まりました。6つの学年が全部混ざるようにグループを組み、全学年のメンバーが協力しながら遊びを考えたり、活動の内容を考えたりしていきます。
 今日は初めてのたてわり活動なので、グループのメンバーで顔合わせです。5年生が1年生を迎えに行き、活動する教室まで連れていきます。教室では6年生が中心となり、顔合わせをしたり、今後の計画を立てたりしていきます。当面の目標は7月のきらきらフェスティバル。これからメンバー全員で協力しながら計画したり役割分担したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は離任式でした。3月いっぱいでお別れしたなつかしい先生方と1か月ぶりに会うことができ、子ども達も先生方もとても嬉しそうでした。
 今日の式もオンラインでしたが、子ども達はモニターに向かって手を振ったり、先生の問いかけに大きな声で返事したり、うれしい気持ちが前面に出ていました。
 校庭でのお別れの式では、先生方に直接声がかけられるチャンスの時間でした。それぞれが声をかけたり、手を振ったりしながら先生方とのお別れの時間を過ごしていました。
 南小のみんなが今年度も頑張っていることを先生方に知らせることができ、とてもいい式になりました。

火曜日朝は元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南小の毎週火曜日の朝は元気タイムで始まります。先週に引き続き、今週も集団行動について教えてもらい、実際に体操隊形に開いたり、「休め」のいろいろなパターンを覚えたりしました。
 1年生もしっかりと体育着に着替えて、整列も上手にできていました。元気タイムで覚えたことは各クラスの体育の時間に活かされていきます。きびきびと動き、元気な声の子ども達でいっぱいの南小です。

今日は夏日です

 始業式・入学式から早くも2週間が過ぎました。子ども達は新しいクラスにも慣れ、楽しく学校生活を送っています。
 今日は夏かと思うような気候でした。業間休みや昼休みには半そで姿で元気に遊ぶ子ども達の姿がたくさん見られました。
 チャイムが鳴るとサッと遊びを切り上げ、教室に走って戻っていく子ども達がとても多く、遊びと学習の切り替えがしっかりとできているんだなあと改めて感心する今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会の時間には「1年生を迎える会」が行われました。集会委員会が中心となり、オンラインでの実施となりました。モニターに映る集会委員の児童や各学年の代表による言葉を1年生は背筋を伸ばして見たり聞いたりでき、とてもしっかりとした態度でした。
 1年生には校歌を拡大印刷した掲示物がプレゼントされました。南小の一員として全学年が歓迎しています。いろいろな場面で他学年とも交流し、仲よくなってほしいです。

今日から給食(2〜6年生)

画像1 画像1
 2年生以上の学年は今日から給食が始まりました。新しいクラスになって初めての給食でしたが、どのクラスもしっかりと準備ができていました。
 新型コロナウイルス感染症感染防止のため、今年度もグループで向き合っての会食はできません。全員が同じ方向を向き黙食をします。それでも同じクラスのみんなと食べる給食はやっぱり楽しいし、おいしいです。
 1年生の給食は18日(月)から開始です。
画像2 画像2

令和4年度 始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春らしい明るい陽射しの中、令和4年度の始業式・入学式が行われました。始業式では新しいクラスのメンバーを見て喜んでいたり、新しい教室に行く階段に戸惑ってみたり、様々な表情が校内にあふれていました。始業式は今年度もオンラインでしたが、どのクラスもいい姿勢でモニターをしっかり見ることができました。
 入学式では47人の1年生を迎えました。とてもいい姿勢でお話もしっかりと聞くことができました。桜吹雪が舞う中、うれしそうに記念写真を撮る姿がとてもかわいらしかったです。
 11日からは通学班での登校になります。今年度もいい1年になるよう、南小の全校児童、職員みんなで頑張っていきましょう。
 
 

6年生 準備登校

 令和4年度の入学式・始業式に向けて4月6日(水)新6年生が準備登校をし、校内の清掃や教室準備などをしてくれました。今年度は教室配置が変わったので、それに伴った机の移動など作業の内容もたくさんありました。しかし6年生は進んで仕事を見つけ、一生懸命作業をしてくれました。おかげで各教室もきれいになり、新しい年度を迎える準備が整いました。
令和4年度も頼もしい6年生を中心に、いいスタートがきれそうです。4月8日(金)きらきらと瞳を輝かせた皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止基本方針

その他

きらめき