☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

通学班編成準備委員会

 南小の皆さんは毎日登校班で学校に通っていますが、その班は毎年この時期にPTA生活委員の皆さんが中心になって編成してくれているものです。生活委員さんと各地区の担当職員がメンバーに漏れがないよう確認しながら編成します。
 新通学班会議は2月20日。各班の班長さんは6年生が卒業する前に班長としての心構えも含めて、班のみんなが安全に登校するために注意することを教えてもらいます。
 生活委員さんは、みんなが安全に登校できるようにいろいろと考えて編成してくれています。これからも安全に気を付けて交通事故0で登校したいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの大雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島市にも久しぶりの大雪が降りました。
真っ白になった校庭を見て、子供たちは朝からワクワク、そわそわ…
昼休みにはちょっとだけ『雪遊びタイム』をとりました。うれしそうに校庭に飛び出した子供たちは思い思いに雪を触ったり雪だるまを作ったりして楽しんでいました。
ちょっぴり雨まじりの雪になってきましたが、まだ雪は降り続いています。おうちでも雪遊びの続きができるといいですね。

たこたこ あがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生が生活科の授業でたこあげをしていました。空高く上手にあげている子、あっという間にたこが落ちてしまう子、いろいろでした。たこあげをするにしてはちょっと風が強すぎて、びっくりするくらい糸が絡まっている子やたこがくるくる回ってしまって困ってしまっている子もいましたが、みんなとても楽しそうで、終わりの時間になっても「まだやりたい」「楽しかった〜」「お家でもやりたい」等興奮気味にお話していました。
子供たちの楽しそうな顔やうれしそうな声が聞けてほっこりした時間が過ごせました。

世界の国々とのちがいを知ろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際交流協会のご協力で、4年生が体験型の外国語の授業をしました。さまざまな国の文化や言葉にふれ、実際に7〜8か国のあいさつを覚えて話すことで世界の国々の文化や日本との違いを知ることができました。
 子供たちはたくさんの国のあいさつをあっという間に覚え、楽しそうにあいさつを交わしていました。
 また、色とりどりの民族衣装を身に付けたスタッフの方々や先生たちを見て、その国の文化を身近に感じているようでした。
 今日覚えたあいさつ…ハイ!オラ!アン二ョンハセヨ!ニーハオ!ジャンボ!グーテンターグ!アッサラームアライクム!ハロー!ナマステ!チャオ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

いじめ防止基本方針

その他

きらめき