☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

使い方が分かると、実際に使ってみたくなるよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生のころ、先生方から、色々な道具の使い方を教えていただきました。定規、三角定規、分度器、コンパス、そろばん、カスタネット、ハーモニカ、ピアニカ、リコーダー……。その中でも、「量り」の使い方は楽しく、友だちと身の回りの物の重さを量って一覧表にして発表したことを思い出しました。 子どもたちは何を量ったのかな? 大人になった今でも、お肉屋さんやお総菜屋さんに行ったときに、「量り」のメモリを見るのは楽しいですね。 

持久走大会の試走 その2 パンダ先生あらわる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の女子→男子→2年生の女子→男子の順番で試走を行いました。走り終えた子どもたちが、「校長先生が二人いた。」ということを話していました。「?????」 「さっき、走っていたときに、校庭の滑り台の近くのフェンスのところに、パンダ先生が応援してくれていたよね。」「パンダ先生の正体は校長先生だよね。」「えっ? そういえば。校長先生は折り返し地点で黄色い旗をふって応援してくれたよね。」「校長先生が二人いるの?」 パンダ先生は「子どもたちの一生懸命がんばる姿」が大好きです。 また、いつか、子どもたちを応援するために鶴二小のどこかに現れることでしょう。 いったい「パンダ先生の本当の正体」はだれなのでしょうか?

持久走大会の試走 その1 一生懸命はカッコイイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育主任の先生が警察署に道路使用許可書を提出して、許可をいただいたおかげで、子どもたちは、公道を使用した持久走大会が可能になります。ヤオコーさんやベルクさんに買い物に行く途中の地域の方々も子どもたちに温かい声援を贈ってくださっていました。 「校長先生。やっぱり、一生懸命がんばる姿はカッコイイね。」いつも鶴二小のホームページを楽しみに見てくださっている地域の方からお褒めの言葉をいただきました。 折り返し地点で、子どもたちを応援していると、「あれ! あの黒と白の先生は……?」

12月2日(金)は持久走大会です! 感動の共有を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命はカッコイイ! 鶴二小の子どもたちや先生方の学校での生活、子どもたちに優しく熱い想いのPTA、学校応援団、鶴二小支え合い協議会、自治会、地域の方々と交流していると、本当に「一生懸命はカッコイイなぁ」と感じることがたくさんあります。体育主任の先生が地域の方々へ持久走大会をお知らせするためのテロップを作成していました。保護者・地域の皆様、「子どもたちの成長の感動を共有する持久走大会」ぜひご来校ください!

朝の登校見守り 環境美化活動ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生と過ごせる時間も残すところ73日となりました。今日は6年生の先生と朝の地域見守り指導にでかけました。 お会いする方々があいさつをしてくださったり、話しかけてくださりました。「校長先生。鶴二小は地域の方々から温かく見守られていてありがたいですね。」「本当にそうですね。」 学校に戻ると、学校応援団さんや地域の方々が学校の周りの落ち葉掃きをしてくださっていました。 いつもどんぐり公園を掃除してくださっている方ともお話をしました。毎朝、3時に起きて、4時から6時まで、小さな子どもたちがケガをしないようにと、遊具の周りを中心に掃除をしてくださっています。 本当に温かい地域です。今となっては、私にとって鶴ヶ島は誇りです。

朝の教室から 令和4年度 1400件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は霧の中、ハンドルを握って出勤しました。早朝の大自然が織りなす色鮮やかな芸術作品に「早起きは三文の徳」と感じながら鶴二小への道程を進みました。 行事を終えた後の子どもたちの達成感や満足感の表情から成長を感じる毎日です。 子どもたちの安全を守りながら「見通し」と「振り返り」をしながら教育活動に励む先生方に感謝感謝です。 友達にどのようななぞなぞを出題するのでしょうか? 今日は持久走の試走があります。地域の皆様、ご理解・ご協力お願いします。 問題です。3枚目の画像は、鶴二小の度の教室から撮影したものでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

癒しの空間をもとめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内見回りから戻ると、職員玄関にポインセチアの花が飾られていました。教頭先生が置いてくださったようです。 配膳室の扉にリースが飾られていました。そういえば、先週、勤務を終えた配膳員さんたちが、ロータリーのところで、木の葉やどんぐりを集めていました。 子どもたちや先生方、保護者・地域の方々にとって鶴二小が「癒しの空間」であり続けますように。

学校ドラマに出てきた先生はだれが好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでたくさんの学校(学園)ドラマを楽しんできました。「熱中時代」「金八先生」「教師びんびん物語」「スクールウォーズ」「GTO」「極せん」などなど。みなさんは、学校ドラマに出てきた先生はだれが好きですか? 教師をしていると、かつてみたドラマのワンシーンのような感動的な場面に遭遇することが少なくありません。 リトルリーダー2年生が体育で持久走の練習をしていました。走っている友だちを励まし応援し、ゴールした時に走り寄って一緒に喜ぶ姿にジ〜ンとしてしまいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、豚肉と生揚げのピリ辛中華煮、彩の国ニラまんじゅう、春雨サラダでした。
ふわふわの生揚げにさつまいもや豚肉がたくさん入った中華煮は、ごはんと相性ぴったり!!ニラまんじゅうももっと食べたくなりました。春雨サラダはさっぱりとしていて美味しかったです。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

3つのうさぎ小屋のうち、どのうさぎ小屋が最も混んでいるか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生の子どもの頃の記憶をたどってみると、算数の授業はひたすら計算問題をといていたような印象があります。 文章の問題は、授業のまとめのときとか、先生の研究授業のときに、当時最先端の教育機器であったOHP(オーバーヘッドプロジェクター)を先生が使って、「オー」とか「スゴーイ」と言いながら算数の問題に取り組んだことを思い出します。現代の算数は「考え方・見方」を学び合い、自分に合った方法で答えを導き出すという授業が多いことに気づかされ、子どもたちと一緒に多くを学んでいます。 3つのうさぎ小屋でいちばん混雑しているのはどのうさぎ小屋でしょうか? 先生が「みんなそれぞれが一番求めやすい方法で答えを求めていいんだよ。」「次に友だちから別の方法を教えてもらえば、学びの幅が広がるね。」と子どもたちに伝えていました。 

自主学習ノートの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の先生が子どもたちと「自主学習ノートの取組」について話し合っていました。1 めあて(目標・見通し)、2 内容、3 振り返り をノートに書いているかな? 授業はもちろん、行事や学校生活の中で全てのものごとに対して、どうして「見通し」と「振り返り」が大切なことなのかを先生は子どもたちに分かりやすく優しく説明していました。 今年度から、自主学習ノートの賞状がパワーアップしました。 「2冊」終わるごとに、校長室に子どもたちが自主学習ノートをもって報告に来ることを、いつも楽しみにしています。 継続は力なりですね。 ご家庭でも、これまで通り、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょし続けてください。

「見通し」と「振り返り」 限られた時間を有効に使う取組

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、5年生の宿泊体験学習から学校に帰り、5年生を見送った後に、体育部の先生方が校庭で自主授業研究をしていたことをホームページにUPしました。 リトルリーダー2年生が先生と今日の授業で実際に取り組んでいました。 「見通し」と「振り返り」を大切にした授業で、子どもたちが「どのような力」を付けるために「どのような手段や方法」を用いて学んだ結果、自身が「どれほど成長できた」かを確認できるような授業になっていました。 先生方の日頃の「授業研究の熱心さ」に頭が下がる思いです。

子育て世界一 鶴ヶ島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休みになりました。 子どもたち、先生方、事務の先生、スクールサポートスタッフの先生、学級運営補助員の先生 みんなで校庭を走ります。 鶴ヶ島市は、子どもたちのために様々な支援スタッフを学校に配置しており、本当に助かっております。 大好きです。豊かな人が育つ町 鶴ヶ島市。 小春日和の温かな校庭です。 継続は力なりですね。

先生大好き 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が漢字の「花」という漢字を学習していました。正しい筆順を学ぶために、先生の説明に続きながら、筆順をなぞります。 漢字を覚えやすいように、漢字をそれぞれの部分に分けてカタカナの「サ」「イ」「ヒ」に似ているね。最後は「はねる」。リズムで学んでいました。 2時間目、担任の先生とスクールサポートスタッフの先生に引率され、持久走大会のコース確認をしていました。先生が子どもたちに寄りそって、子どもたちの目線に合わせて優しく分かりやすく説明していました。   

【3年生校外学習】消防署の秘密を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四つのグループに分かれて、消防署の秘密を探ります!実際に見る、消防車、救急車に子ども達の目が輝いています!

リーダー6年生の優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭から3年生を温かく見送ったリーダー6年生。下級生たちにとって6年生はあこがれです。 6年生の学年主任の先生とお話したら、6年生と一緒にすごせる日は残りわずか74日とのこと。1日1日をお互いに大切にしたいものです。 もちろん、一生懸命体育の授業にのぞんでいました。 今日もカッコイイぞ! リーダー6年生!

気を付けて いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習に出発しました。 校舎や校庭から、他学年の鶴二っ子たちや先生方が「いってらっしゃい!」と温かく見送っていました。3年生もいつもどおり元気よく「いってきます!」とでかけていきました。 鶴二小の日常は「ほっこり」体験にあふれています。 たくさん学んで無事に戻ってきてね。

【3年生校外学習】消防署に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

【3年生校外学習】消防署を目指して!

画像1 画像1
消防署を目指して出発です!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。一雨ごとに、冬の足音が近づいてくるような今日この頃、皆さま、いかがおすごしでしょうか? 木々の葉の色が美しいです。体育部の先生方が校庭にラインを引いています。今日も、子どもたちと先生方が持久走大会に向けて自分のペースでコツコツと練習を積み上げます。 朝から3年生の先生方が空を見上げながら、今日の天気予報を調べていました。たくさんのことを学んで無事に帰校することを願っています。 読書月間です。最近、子どもたちがおすすめの本を紹介してくれるようになりうれしく感じています。
今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 昨日、一昨日と、地域活動でお世話になりました。たくさんの地域の方々の優しさに触れ、鶴ヶ島市の素晴らしさを再認識いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28