☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前休み、子どもたちが校庭に飛び出してきました。今朝は、「鶴二小創立100周年記念碑」の前にあるお気に入りの岩に腰掛けて、子どもたちが元気に遊ぶ様子を観察していました。サッカーをしていてケガをしてしまった友達を両脇から支え、みんなで保健室の先生の所へ運んでいました。(後で、大丈夫との報告を受けました。良かったです。) 「校長先生。きれいな鳥がいます。」 「校長先生はあの鳥の名前が分かりません。教えてくれませんか?」 「明日までに調べてきます。」 学校応援団さんがまいた「お米」のおかげで、子どもたちの「知的好奇心」が見事にくすぐられました。 ありがとうございます。

(株)関水金属さん ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
(株)関水金属さんも、子どもたちや地域の方々が安全に暮らせるように、入り口に「警備員」の方を配置してくださっています。 警備員の方も毎朝子どもたちを温かく見守ってくださっています。 「毎朝、子どもたちのためにありがとうございます。大型クレーンも子どもたちが毎日、観察しています。」とお伝えすると、「校長先生。毎朝、鶴二小の子どもたちが、元気なあいさつをしてくれるので、こちらも元気になります。 あのクレーンは120トンまでつり上げられるのですよ。」とおほめの言葉をいただきました。 (株)関水金属さんも鶴二小のビックサポーターです。 地域と共にある鶴二小です。

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます。今朝は昨日よりも暖かいですね。」そんな会話を交わしながら、スクールガードリーダーさんと横断歩道に立ちました。 スクールガードリーダーさんは、スクールガードさんにご用事がある場合や、体調が優れない場合に連絡を取り合って、お休みするスクールガードさんの立つ場所に立ってくださっています。 本当に感謝です。ありがとうございます。 スクールガード、学校応援団、募集中です。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は昨日よりも寒さが緩んだようですが、夕方は降雪も予想されていますので、ご注意を。 いつも通り、校舎の空気入れ替えをしていると、学校応援団さんが、庭のすみに何かをまかれていました。 「おはようございます。何をまかれているのですか?」 「非常米の消費期限がきれそうだから、鳥にあげているのです。」 そういえば、その場所は、子どもたちが、鶴二小で最も鳥が集まっている場所だと教えてくれたことを思い出しました。子どもたちと鳥がいなくなったあと、いったい何を食べているのか? と地面を探しましたが鳥のえさになるようなものは発見できませんでした。 お家に帰って調べてくれた子どもたちが、鳥は体のしくみで、消化機能が弱いので、消化を早めるために、小石や砂を意図的に体に取り入れる習慣があると教えてくれたことを思い出しました。 今日は3年生の子どもたちが市役所から講師の先生をお招きして社会の授業をご指導いただくそうです。「何のために(なぜ)学ぶのか?」目標をしっかりとはっきりさせると、子どもたちの学びはさらに広がると考えます。よろしくお願いします。 子どもたちもそれぞれの「元気なあいさつ」がんばっています。 私たち大人も「子どもたちの良き手本」となるよう「元気なあいさつ」を一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

入学説明会 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度新入生の保護者の皆さま、寒い中ご来校いただきありがとうございました。4月からどうぞよろしくお願いします。 鶴二小支え合い協議会や鶴二小のPTA活動についてもご理解・ご協力くださり、ありがとうございました。 

さて、何に使うのでしょうか?

画像1 画像1
さて、何に使うのでしょうか? 段ボールを使って、大きなステンシルを作成しました。 乞うご期待。 

子どもたちのチャレンジを全力で応援します!

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生と学級運営補助員の先生が子どもたちの長縄跳びチャレンジを支援していました。 地面のへこみも、学級菜園から出た石を集めて、学級運営補助員の先生が、子どもたちの安全のために、毎日少しずつ埋めてくださっているようです。 ありがとうございます。

影遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが今朝も元気に校庭に飛び出てきました。「校長先生の影は、長くて、大きいですね。」 子どもたちが影遊びを始めました。 「校長先生。見て見て!」 「すごいねぇ。」 こんなふうに、毎日、子どもたちから感動と元気をいただいています。

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い中、登校見守りありがとうございました。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鶴茶すいとん・すきやき煮・ぽんかんです。

すきやき煮は、ごはんに合うよう甘じょっぱい味付けでした。鶴茶すいとんは、白と緑の色合いがよく、緑のすいとんはお茶の風味がとてもよく出ていました。旬のぽんかんは、外皮はむきやすく、果肉を包む内皮は柔らかく、甘くてすっきりした味でした。

栄養満点の給食
たくさん食べて大きくなりましょう。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。毎朝のルーティンワークの校舎の空気入れ替えをしていたら、毎朝、校庭でトレーニングをしている保護者の方から「あの世界的にも有名な村田製作所と鶴二小はコラボ授業をしたのですね。子どもが帰宅してからうれしそうに授業の様子を話してくれました。」とうれしい報告を受けました。お散歩している地域の方々も「校長先生。電子オルゴールのホームページを拝見しましたよ。」とおほめの言葉をいただきました。 (株)埼玉村田製作所と先生方にあらためて感謝いたします。 子どもたちが「知的好奇心をくすぐられる環境」を設定することで、子どもたちの「自主的な学び合い」のスイッチが入ると私は考えています。 今後とも子どもたちの知的好奇心を一緒にくすぐりつづけてください。 昨日(25日)はリーダー6年生が藤中の入学説明会に参加しました。 感動の卒業式に向けて、リーダー6年生と一日一日を大切にしながらすごしていきましょう。 お世話になったリーダー6年生に「恩返し」しましょう。 全員発表すばらしいですね! 失敗をおそれないチャレンジが大きな成長のスタートです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。 

校長先生みてみてオーラ発動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生の教室をのぞくと、完成させた絵にタイトル名と名前を書いた紙をはっているところでした。 大人が見ても「はっ!」とするようなタイトルを付けている子どもたちもいて、「どうして、そのようなすてきなタイトルにしたのですか?」と聞くと、いつも通り、一人一人が思い思いに自分の作品の見どころを説明してくれました。 子どもたちのみてみてオーラから、いつも本当にたくさんのことを気づかされ、学んでいます。

登場する動物の気持ちになって「セリフ」を言ってみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すこし緊張した面持ちで1年生の子どもたちが廊下に一列に並んでいました。どうやら、登場する動物の気持ちになって、クラスのみんなに自分の考えたセリフを発表するようです。 一人一人の背中に「がんばれ、がんばれ」と応援して、教室の中で発表を聞きました。先生と学級運営補助員の先生が優しく子どもたちをサポートして、発表する子どもも、発表を聞く子どもも温かい雰囲気の中で満足感や達成感を味わっていました。 

(株)埼玉村田製作所×鶴二小×なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の4年生の子どもたちも(株)埼玉村田製作所さんに手厚くご支援いただきながら、電子オルゴールを完成させました。手先の器用な男の子が、スクールサポートスタッフの先生のお手伝いをしていました。 子どもたちの吸収力や学習能力の高さに感心しました。 「校長先生。僕のオルゴールから、きれいな音が聞こえるよ。」といつも天気予報を教えてくれる男の子が、私の耳にオルゴールをあてて「きれいな音色」を聞かせてくれました。 (株)埼玉村田製作所の皆さん、本当にありがとうございました。

(株)埼玉村田製作所の皆さん ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の(株)埼玉村田製作所さんとのコラボ授業の様子を、市役所の秘書広報課さんと朝日新聞の記者さんが取材に来てくださいました。 鶴ヶ島市の広報誌や朝日新聞に掲載されるといいですね。 学校応援団コーディネーターさんもお手伝いに来てくださいました。
 (株)埼玉村田製作所さんが鶴二っ子たちの「知的好奇心」をおもいっきりこちょこちょしてくださいました。今日のコラボ授業で教えていただいたことをきっかけに、近い将来、(株)埼玉村田製作所さんで働くことになったら、どんなに最高のことでしょう。(株)埼玉村田製作所、市役所、朝日新聞社の皆様、本日は本当にありがとうございました。
 
 

地域と共にある鶴二小 (株)埼玉村田製作所×鶴二小 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目。いよいよ電子オルゴールの組み立てです。廊下にいると、まるで教室にだれもいないような静けさの中、(株)埼玉村田製作所の方々がチームに分かれて、一人一人の子どもたちに手厚く優しく温かく支援してくださっていました。 自分の組み立てた電子オルゴールが音を奏でたときの子どもたちの喜びの表情が印象的でした。 

地域と共にある鶴二小 (株)埼玉村田製作所×鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域と共にある鶴二小・地域の企業から学ぶ「(株)埼玉村田製作所×鶴二小」と題して、4年生の子どもたちが、私たちの鶴ヶ島市にある「世界を代表する電子部品メーカー」の(株)埼玉村田製作所の方々から、電子部品や電子回路の仕組みを学びながら、電子オルゴールを作成するという授業を実施しました。 楽しいクイズを交えた会社の説明は、村田製作所って本当にすご〜い会社なんだなぁと大人の私もびっくりしました。 子どもたちのために本当にありがとうございます。 1時間目の説明が終わると、鶴二小の子どもたちは、元気なあいさつができるし、お話を聞く姿勢も素晴らしいですね。とおほめの言葉をいただきました。

鶴二っ子の成長は先生方の喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の風の被害状況を心配した先生方や地域の方々が、校地内点検をしてくださったおかげで、鶴二小は大丈夫でした。ありがとうございました。 安全点検を終えた安全主任の先生が、教室の掲示物の模様替えをしていたので、拝見(はいけん)させていただきました。 学級新聞に昨日のお話朝会のホームページが紹介されていました。 

小さなおばあちゃん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のロープスライダーのワイヤーが切れそうだと子どもたちが報告してくれました。すぐに支え合い協議会さんに伝えると、「子どもたちのために修理しましょう。」とこころよく引き受けてくださいました。流石です。ビッグサポーター支え合い協議会さん。 遊具点検をしていると、昨晩の風で折れた小枝をつえにした「小さなおばあちゃん」がこちらに歩いてきました。 つえをつきながら、「小さなおばあちゃん」はタイヤの山を上ったり、遊具の周りをちょこまか動き回っていました。 「とっても、かわいらしいですね。」遊具点検をしてくださっている教頭先生とリトルリーダー2年生と「小さなおばあちゃん」を見守っていました。 子どもたちが「遊びながら、楽しみながら、体力向上できる仕組み」をみんなで考え実践していきます。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日は寒い一日ですね。強風の中でも鶴二っ子は元気に外遊びをしていました。

さて、今日の給食です。
中華めん、牛乳、坦々麺、きな粉揚げパン、しめじとほうれん草のソテーです。
寒い日に坦々麺はうれしいですね。身も心も温まります。辛さも子どもの口に合う辛さで、皆ニコニコしながら食べていました。
そして、今日のメインは何といっても「きな粉揚げパン」。給食後、そうじに向かう子ども10人に「今日の給食で一番うれしかったのは?」と聞くと、全員が「きな粉揚げパン!」と元気よく答えてくれました。

明日からも寒い日が続きそうです。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28