最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:22
総数:43130
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 校内の掲示物の紹介! 〜ダイナミックな大根の絵が登場しました!〜

画像1
3年生が10月に蒜山へ校内学習に行き、大根の収穫体験をしました。3年生が描いた大根の絵が掲示されています。実際に収穫を体験しただけに、子どもたちが表現する絵はダイナミックです。それぞれが感じた思いが表現されています。みんな、上手ですね。
画像2

感嘆符 12月のイチオシ給食メニュー! 〜今日は「冬至献立」でした!〜

今年の冬至は12月22日です。今日は少し早いですが「冬至献立」でした。そして、「かぼちゃのけんちん汁」は12月のイチオシ給食メニューでした。冬至の日によく食べられる「かぼちゃ」を使った料理です。食材には「なんきん」「にんじん」「ゆず」等が使用されており、冬至の献立にはぴったりのメニューでした。しっかり食べて風邪をひかない元気な体をつくりましょう。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばのゆずみそがけ ・ひたし ・かぼちゃのけんちん汁
画像1
画像2
画像3

感嘆符 その3:校内研修を行いました!〜非認知能力を育成する授業について考える!〜

最後に、中山先生からの指導助言がありました。心を揺さぶるギミックを意図的に仕掛けることで、子どもたちのやる気や集中力を引き出すことができることを確認しました。今回の研修を通して、「授業を授業につなげる」「研究を研究につなげる」ことを大切にしながら、今後も授業や行事や学級での活動を通して、子どもたちの非認知能力を高める教育活動を進めていきます。中山先生ありがとうございました。
6年国語科「大切にしたい言葉」
画像1
画像2
画像3

その2:校内研修を行いました!〜非認知能力を育成する授業について考える!〜

教員は子どもたちが「わかった」「できた」という思いが持てる授業づくりを目指して、やる気を引き出す仕掛けを工夫して授業に挑戦しました。この意図的な仕掛けのことを「ギミック」と呼びます。
3年社会科「地域の消防団の取り組み」
4年社会科「谷に囲まれた台地に水を引く」
5年保健「心と体のつながり」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 その1:校内研修を行いました!〜非認知能力を育成する授業について考える!〜

今日は岡山大学・准教授・中山芳一様をお招きして、全職員で校内研修を行いました。5時間目の授業を全クラス参観していただきました。その後、「非認知能力を伸ばすための授業づくり」というテーマで研究協議を行いました。
1年生活科「かぞくにこにこだいさくせん」
2年生活科「おもちゃランド」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 昼休みの様子です! 〜冬晴れに 元気に遊ぶ 院庄っ子!〜

今日の昼休みの様子です。朝は冷え込みましたが、昼間はぽかぽか陽気の一日でした。学校の中庭やグランドでは、たくさんの児童が歓声をあげて元気いっぱい遊んでいました。冬でも元気いっぱい外遊びを楽しみましょう。でも、一日の寒暖差には要注意です。体調を崩さないように気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

年末・年始の交通事故防止県民運動実施中! 〜12月1日から1月6日まで〜

年末・年始の繁忙期は交通事故の多発が懸念される時期です。岡山県では県民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通事故防止を図ることを目的として、年末・年始の交通事故防止県民運動を実施します。交通事故にあわないためにも一人ひとりが交通ツールを守って安全に登下校しましょう。ボランティアの皆さん、駐在所のおまわりさんにはいつもお世話になっています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は「津山・岡山県食べようDAY」です! 〜地元食材で元気アップ!〜

今日は給食を通して津山市や岡山県で作られている食材食品についてより知ってほしいということで地元の味をたっぷりつめこんだ献立でした。かぶ、大根、ほうれん草、しょうが、レタスが津山産。岡山県産は牛乳、レーズンパン、鶏肉。鶏肉のからあげはリクエスト給食です。地元の食材食品をしっかり味わっていただきました。
<献立>
レーズンパン 牛乳 鶏肉のからあげ かぶのサラダ レタススープ
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
6年「こころに水をやり育てるための50のレッスン」

どの児童も読み聞かせの絵本には興味津々です。「今日のお話はなにかな?」と一生懸命に耳を傾けて聴いていました。2学期、大変お世話になりました。また3学期もよろしくお願いします。
画像2

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
4年「とんでもない」「さんたのいちねん」「となかいのいちねん」 
5年「おかあさんのおべんとう」
画像2

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
2年「わんぱくだんのどんぐりまつり」
3年「カレーライスのエプロンシアター」
画像2

感嘆符 第2学期10回目の読み聞かせ! 〜2学期お世話になりました!〜

画像1
子どもたちがいつも楽しみにしている読み聞かせ。早いもので今日が2学期10回目です。最後の読み聞かせとなりました。ボランティアの皆さんに読んでいただいた本の題名をご紹介します。

1年「くまさんのいす」
さくらたんぽぽ 「もちづきくん」
画像2

院庄よりよくプロジェクト(委員会)

お客様から院庄の子はよくあいさつができるとほめていただくことがよくあります。良い習慣が身についてきています。よりよい習慣が身に付くよう委員会がいろいろな取組を行っています。今日からは保健体育員会が「ハンカチ・爪調べ」を始めました。予告なしでの取組でしたがさすが6年生。ほぼ全員がハンカチを持ち、爪をきちんと手入れできていました。素晴らしい!1年生は続いて第2位でした。引き続き取り組みをするそうですから次は何年生が第1位に輝くでしょうか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生がしめ縄作りに挑戦しました。

12月7日、6年生がお飾りを作りました。院庄地区青少年育成会の皆さんや駐在さんにもお世話になり、しめ縄づくりから教えていただきました。なかなか自分で作る機会は減ってきています。伝統文化を体験する良い機会になりました。来年はいよいよ中学生、良い年になりますように!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 毎週水曜日は挨拶運動です! 〜 冬空に 挨拶交わす 師走かな 〜

毎週水曜日の朝は挨拶運動です。運営委員会の皆さんが気持ちのいい挨拶の見本を示してくれています。今日も大きな声で「おはようございます」と挨拶をして、みんなに元気をくれていました。人と人との“きずな”は挨拶からです。2学期はあと2回です。最後まで挨拶運動をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランド

12月6日、2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。生活科や国語科で学習したこと使って楽しいおもちゃを作りました。1年生が楽しめるように一生懸命考えました。計画・運営を協力してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は宮城県の郷土料理です! 〜日本よいとこ味めぐり!〜

宮城県はわかめの養殖生産量が全国1位です。麩(ふ)を油で揚げた油麩(あぶらふ)も有名です。カツ丼のカツの代わりに油麩を使用して作った「油麩丼」、「わかめの酢の物」、郷土料理の「ずんだ餅」など今日の献立は宮城県づくしでした。ご当地の味や食文化の違いを味わいながら給食をいただきました。
<献立>
・油麩丼(あぶらふどん) ・牛乳 ・わかめの酢の物 ・ずんだ餅
画像1
画像2
画像3

恐竜の化石、見つけたよ。

土の中にはいろいろな化石が埋まっています。4年生は、トイレットペーパーを使って、小さい骨や丸い骨、いろいろな骨を作りました。少しずつ組み合わせて、大きな恐竜ができました。
画像1
画像2
画像3

はさみのアート

2年生は図工の学習ではさみのアートに挑戦しました。スイスイ・ジグザグ・グルグル・チョキン!はさみやカッターナイフを使っていろいろなパーツを作りました。
画像1
画像2
画像3

社長になって自動車会社を経営してみよう。

今日はトヨタ未来スクールの方を講師にお招きし、5年生が環境と豊かな暮らしとのバランスについて考えました。まずは、クルマの歴史や種類、現代社会における環境問題についても学びました。次に車と環境に関するクイズを通して、地球温暖化や温室効果ガス、ハイブリッドカーといった内容について、楽しみながら学習しました。そして、いよいよ社長になります。自動車会社の経営者になりきって、環境のことを考えながら車を生産・販売し、利益をあげるゲームをタブレットで行いました。なんと1430万円の業績をあげた児童がいました。ゲーム内での経営判断が、業績、環境にどう影響するかを体験しながら、車と環境・経済の関わりについて学習することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 ALT指導日
3/1 集金・貯金日  全校朝会(3月)
3/2 集金・貯金日  読み聞かせ
3/6 56年委員会活動  4年短縮5校時  スクールカウンセラー相談日

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718