最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:15
総数:12500
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 今日は、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。岡山県警 学校警察連絡室の警察官2名の方よりご指導いただきました。
 DVDで覚醒剤の恐ろしさを学び、いったん使ってしまうと、断ち切ることができなくなってしまうことや、体や精神に大変な悪影響を及ぼすことなどを教えていただきました。
 また、大麻についても注意が必要で、軽く考えて手を出すケースが見られ、体への害や依存性ができてしまうこと、重い罰則を受けることになることなどを教えていただきました。津山市でもかなり検挙されているそうで、子どもたちはとても驚いていました。
 5・6年どちらの学級でも、真剣に話を聞き、受け止める姿が見られ、警察官の方も、しっかり聞く子どもたちの姿に頼もしさを感じておられました。
 今日のお話をしっかり心にとめて、今後絶対に薬物に手を出さない、誘ったり誘われたりしないことをしっかりと学ぶことができたと思います。 

なかよしタイム

画像1画像2
 今日は縦割り班による「なかよしタイム」がありました。
 お昼の15分間、各縦割り班で考えた遊びをします。
 6年生がリーダーシップが発揮して企画・進行しました。どの縦割り班でもルールを守って協力し合ったり、互いを思いやったりしながら楽しいひとときを過ごしていました。
 

4〜6年読み聞かせ

画像1画像2画像3
 先週木曜日に引き続き、本日は4〜6年生を対象とした読み聞かせの日でした。
 一言一言を大切に読んで聞かせてくださいました。どの学級でも児童はとても熱心に聞くことができており、読み聞かせをしてくださったみなさんもその立派な態度をほめてくださいました。
 朝の15分間。静かで落ち着いた雰囲気の中で良い1日のスタートが切れた子どもたちです。
 たんぽぽの会のみなさま、これからもよろしくお願いします。

学びとつながる掲示板

画像1
 給食室横の掲示板は、今年度教育活動を貫く軸「つながる・つなげる」をテーマとして、学習とつながる児童の様子(ノートなど・・・)を紹介するコーナーとしました。
 早速、50音全てを習ったばかりの1年生のがんばりが伝わる学習の足跡の提供が担任よりありました。
 ひらがながやっと書けるようになった1年生。文字を書く喜びやがんばって学習しようとする勢いが感じられました。これらの掲示に他の児童が刺激を受けたり、すごいなあ、と思ったりしてもらえるような、そんな役割を果たす掲示板になってくれたら、と期待しています。

ぶっくまる 来校

画像1
 今月もぶっくまるがやってきました!
 利用する児童も回数を重ねるたびに増えています!先生方も借りています。
 1年生は、借り方や返し方に慣れてきています。今日は多くの児童が来ていました。
 お目当ての本がすでに借りられていて残念がる子どももいました。次の機会に借りられたらいいですね!
 来月は6日とのことです。
 津山市立図書館のみなさま、毎月貴重な機会をありがとうございます。

租税教室実施!

画像1画像2
 6月9日、6年生対象に「租税教室」が行われました。
 津山税務署より、お越しいただき、私たちの暮らしと税についてお話いただきました。
 税金は、私たちが安心して日々を過ごすために、様々な形で還元されています。児童に対して、パネルやDVD教材を使ってとてもわかりやすく教えてくださいました。
 小学生の児童一人に対して、1か月あたり約7万円の税金が使われているそうです。20人の学級だとしたら、6年間でおよそ1億円の税金が使われているとのこと。1億円を実感できるよう、1万円札のレプリカ1万枚の束を見せていただきました。児童は近くでさわったり、持ち上げてみたりして、1億円を体感していました。
 児童それぞれが、税金について深く考えるきっかけとなった授業でした。。
 津山税務署の方には、大変わかりやすく、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。
 

第1回読み聞かせ

画像1画像2画像3
 6月9日、今年度初めての読み聞かせの時間を持ちました。1〜3年生の各クラスに、読み聞かせボランティア「たんぽぽの家」のメンバー3名の方が入り、15分間、読み聞かせをしてくださいました。
 コロナ禍のため、長らく実施できていなかったので、こうやってまたお越しいただけたことがうれしく思います。
 どのクラスでも、夢中になってお話を聞く児童の姿がありました。
 3名のメンバーの方は、どのクラスでも熱心に聞いていた児童の態度をほめてくださいました。家にその本があっても、黙ってしっかりと聞いた子どもがいたこと、「またきてください!」「1時間読んで!」と声をかけてくれた、といったエピソードを教えてくださいました。
 これからも定期的に(全てのクラスで)読んでくださいます。これからもどうぞよろしくお願いします。すてきな15分間をありがとうございました。

第2回目 参観日

画像1画像2画像3
 6月7日は、第2回目となる参観日でした。
 4月からの子どもたちの成長を見ていただけたでしょうか。保護者のみなさま、学校評議員5名のみなさまにも授業を見ていただきました。
 この参観日にあわせて、体操服や学用品等のリユースコーナーも、PTA研修部のみなさまにより実施され、1830円の売上がありました。ご利用、ありがとうございました。また、物品をお寄せいただいたみなさま、大変ありがとうございました。
 また、授業後は、PTA救急蘇生法講習会でした。西消防署より4名の職員のみなさまにお越しいただき、PTA、そして6年生児童を対象にご指導いただきました。プールでの事故に限らず、家庭内での事故など万が一の際の対応として、この方法を知っておくことは大切です、と教えていただきました。消防署の職員のみなさま、ありがとうございました。6年生児童も熱心に講習を受けていました。
 保護者のみなさま、学校評議員のみなさま、お忙しい中来校くださりありがとうございました。これからも誠道っ子は「つながりながら」学校生活に励んでまいります!応援よろしくお願いします!

 
 

ジャンボピーマンの苗を植えました!

画像1画像2
 6月2日、5名の地域のみなさまのご指導の下、3年生児童がジャンボピーマン(とんがりパワー)の苗を植えました。
 植え方を丁寧に教えていただき、3年生の児童も、言われることをよく聞いて、一生懸命作業しました。わからないとき、困ったときは、「わかりません。教えてください。」と地域の方に上手に伝えていました。
 みんなで苗を植えた後は、協力して水やりをしていました。植えた後の世話の仕方も、大切であることを教えていただきました。コツも必要なようです。生長が楽しみですね。大切に育てていきましょう!
 5名の地域のみなさま、優しく丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1画像2
 今日は、津山警察署生活安全課、スクールサポーター、警察協助員、青少年健全育成指導委員の皆様がお集まりくださり、あいさつ運動を行いました。
 関係各所のみなさまが、元気よく声をかけてくださり、児童も、いつも以上に元気な声であいさつをして登校することができました。
 警察犬も一緒に児童を出迎えてくれて、人気者となっていました。
 これからも誠道小学校の児童を温かく見守っていただければと思います。早朝よりありがとうございました!
 

1年生を迎える会

画像1画像2
 5月31日、1年生を迎える会を実施しました。感染対策も考慮し、最初だけ体育館に短時間集合し、1年生の紹介を行うこととしました。静かに集まる約束をしっかり守っていました。1年生は、はっきりとした声でとても上手に自己紹介ができていました。
 その後は、縦割り班で各教室に分かれて、1年生へプレゼントを渡したり、「学校ビンゴ」を行ったりしました。
 1年生は、各学年からのプレゼントがうれしくてたまらないようでした。また、学校ビンゴでは、学校ならではのワードの一覧から、9つ選択し、相談しながら枠に入れていきました。6年生が上手にリーダーシップをとっていました。運営委員会が放送を通してワードが発表すると、いろんな教室からうれしそうな声、残念そうな声が聞こえてきました。
 今回の会を企画・実施した運営委員会のみなさん、また、最高学年としての責任を果たしてくれた6年生のみなさん、大変よくがんばりました。
 そして、この会をしっかり楽しむことができた1年生、よかったなあ、と思います。これからも誠道小で楽しく元気に過ごしていきましょうね!

PTAリサイクル資源回収

画像1画像2
 5月29日は、PTAリサイクル資源回収がありました。
 早朝より、PTAの皆様が、地域の皆様が出してくださった資源を順次回収し、学校まで運んでくださいました。多くの資源が集まりました。
 地域の皆様のご協力のお陰で多くの資源を回収することができました。地域の皆様、大変ありがとうございました。また、PTAの皆様、暑い中、熱心に作業いただきましてありがとうございました。
 得られる収益につきましては、本校児童の教育活動のために大切に使わせていただきます。これからもご協力をよろしくお願いいたします。

さつまいもを植えました

画像1画像2
 5月24日、地域の4名の方にご指導・ご支援いただきながら、1・2年生がさつまいもの苗を植えました。事前に地域のみなさまが畑を整えてくださいました。大変ありがたく思います。
 植え方をよく聞き、丁寧に植えていきました。水やりも大事、ということで、児童は協力して水やりをしていました。
 これからしっかりと世話をして育てていきたいと思います。4名のみなさま、暑い中でしたが、児童を温かく見守り、ご支援いただきありがとうございました。
 

体力テスト実施中

画像1画像2
 現在、体育の時間に、各学年で体力テストを実施しています。
 中には、異学年でペアを組み、実施する種目もあります。
 これは、2年生と5年生が一緒に、反復横跳びにチャレンジしている様子です。(上体起こしもその前に実施していました)先生の指示を黙って聞き、実行に移す姿は、どちらの学年も立派でした。記録の取り方、種目への取り組み方も上手にできていました。
 また、体育館の下駄箱を見てみると、きれいにシューズがそろっていました。気持ちのよい光景でした。
 

プール掃除

画像1
 5月20日、3年〜6年の児童が、分担してプール掃除を行いました。過去2年、プールでの授業が実施がなかったこともあり、掃除も久しぶりとなりました。
 2年分たまった汚れを落とすことは大変な作業でしたが、どの児童も大変熱心に、一生懸命掃除を行っていました。誠道っ子のすばらしいところだと感じました。
 5・6校時に高学年児童が掃除を終えた後、放課後にかけ職員が残りの作業を懸命にしていたところ、2階の窓から、「うわーきれいになったー!」「先生、ありがとうございます。」「さようなら!」と、6年生が気持ちのよい言葉を向けてくれました。
 これから水をため、6月のプール開きを気持ちよく迎えられるようにしたいと思います。

主体的な学びの基盤づくり事業 開始!

画像1
 5月16日より、毎週月曜日放課後を基本として、1〜3年生の希望者対象に「主体的な学びの基盤づくり事業」を開始しました。昨年度まで、「放課後学習教室」として行っていたことをベースにした事業です。
 学習支援員として、昨年度に引き続き、お二人の先生にお世話になっています。16名の児童が参加しています。学年の内容に応じたプリントを、子どもたちは一生懸命していました。これからもしっかり学びとつながってほしいです。お二人の先生方、どうぞよろしくお願いします。
 

縦割り班顔合わせ!

画像1画像2
 いよいよ縦割り班が本格的に動き出しました。
 今日は班ごとの顔合わせ会を各教室で行い、自己紹介、親睦を深めるためのゲームを行いました。どの教室からも楽しそうな声、元気いっぱいの声が聞こえてきて、充実した顔合わせができていた様子です。
 6年生が中心となり、内容を考え、進行していました。さすが、頼れる6年生です!
 仲よく、協力して活動していきましょうね!

PTAあいさつ運動

画像1
 毎月1回、PTA役員のみなさまによるあいさつ運動が行われています。今回は16日に実施しました。3名の役員のみなさまが早朝より来校くださり、児童を温かいあいさつとともに迎え入れてくださいました。
 児童は、いつも以上に元気にあいさつができていました。これからも、元気なあいさつが響く誠道小であってほしいと願います。
 役員のみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

授業改革推進員 杉本先生の授業

画像1
 隔週金曜日に、授業改革推進員の、東小学校指導教諭 杉本恵先生が本校に来てくださっています。今回は、6年生へ算数の授業を行い、2年生でも、算数で、TT(複数)で指導に入ってくださいました。
 「授業改革推進員」は、授業を通して児童に力をつけていってくださることはもちろん、教員に対しても、指導上の助言をいただき、指導力の向上を図る、という役割を担ってくださっています。
 教員もよりよい授業を目指して学び続けなければなりません!杉本先生、今後もよろしくお願いします。
 

あいさつ運動

画像1
 5月12日(木)、津山市民生委員、児童委員6名のみなさまにお越しいただき、児童の登校時間にあわせて、あいさつ運動をおこなってくださいました。一人ひとりの児童に対して、明るく、温かく声をかけてくださいました。「あいさつの花道」を通り、児童は学校の中へ入っていきました。これからもあいさつを頑張る誠道っ子を育てていきたいと思います。民生委員・児童委員のみなさま、早朝よりありがとうございました。今後も誠道っ子を温かく見守っていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107