令和5年度は、全校児童205名でスタートです。

3学期が始まりました。

画像1 画像1
3学期が始まりました。始業式の後、各学級では3学期の学年の目標などを考えていました。短い3学期。毎日大切に過ごしていきます。。

12/15 5・6年生連合音楽会

3年ぶりの連合音楽会が、パルテノン多摩で行われました。

本校は5・6年生が合同で参加し、合唱「この歌を」と合奏「君をのせて」の2曲を発表しました。

合唱は音楽会が終わった後から取り組みましたが、曲想を考えながら思いを込めて歌うことができました。合奏は、音楽会からさらにパワーアップさせるために、それぞれがめあてをもって練習に取り組み、より素敵な演奏に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください

画像1 画像1
 冬休みが始まります。 約2週間ですが、 家族との時間を大切にするとともに、3学期に向けて力を蓄える冬休みにしてください 。 始業式は1月10日(火)登校は、8時から。下校は、12時頃となります。元気な姿で会えること楽しみにしています。よいお年をお過ごしください。

終業式

画像1 画像1
2学期の終業式が行われました。校長先生からは、「日本の伝統的な行事」についてお話がありました。児童代表の言葉では、2年生が2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことを発表しました。
 終業式の後、生活指導の先生方から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

2022.11.24 6年生茶道体験

町田茶道会の皆様を講師にお迎えし、茶道体験を6年生が行いました。

「和敬清寂」の心を先生方から教わり、座礼の仕方、立礼の仕方、お茶のたて方やいただきかたを実際に体験しました。社会科で室町時代から続く茶道の文化や、国語科で日本文化を発信する学習に触れてきた子供たちですが、実際に体験をすることで、改めてその価値を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 校内研究授業(6年2組)

今年度1回目の研究授業(高学年分科会)を6年2組で行いました。

研究主題「主体的に考え、表現する児童の育成〜伝え合う力を育てる授業づくり〜」は、今年度で3年目になります。研究領域を特別活動、学級活動⑵⑶として、児童が自分たちの生活上の諸問題を自分事として捉え、話合いを通して意思決定し、それを自分の言葉で表現する授業を行います。また、「意思決定カード」を用いて継続的に振り返ることで、自分や友達の成長にもつなげていきます。

卒業まで半年となった子供たちに、最高学年としてさらに成長してほしいという願いをこめ、「卒業まであと半年、よりよい自分を目指そう」という学習を行いました。子供たちは卒業の日になりたい姿を主体的に考え、その姿に近付くための取組目標を意欲的に考え、交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究「東スタンダード」

児童の表出力を高めるために、全校共通の取組「東スタンダード」を作成し、指導しています。児童が豊かな言葉の使い手となれるよう、引き続き指導を重ねていきます。

(1枚目)毎週月・水・金曜日の8:20からは、全校一斉の朝読書の時間です。児童はもちろん、教職員も本の世界に没頭します。

(2枚目)昨年度から、教職員が選書した小学生のうちに読んでほしい本を一覧にしたカード「東小100冊」です。

(3枚目)全校児童の前で声を出して表現する楽しさを味わったり、適切な声を出すことができるようにしたりする目的で、「暗唱発表集会」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 音楽会(保護者鑑賞日)にたくさんのご参観ありがとうございました。

音楽会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
 本日から2日間、音楽会が行われます。今日は、児童鑑賞日です。

東祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、東祭が開催されました。3年生以上がお店を開きました。図書室、集会室、体育館などクラスから離れてお店を開く学年もありました。「やったープレゼントもらったよ。」と喜びながら景品を友達と見せ合う児童がいたり、呼び込みをかける店員役の児童がいたり、盛り上がっていました。

防災教育デー(9月引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
大規模地震発生時における引き渡し訓練を行いました。関東地方に震度6強の地震が発生したという想定でした。ご家庭でも、災害が発生した時のことを話し合っておくとよいかもしれませんね。

給食が始まりました。

画像1 画像1
本日から2学期の給食が始まりました。今日のメニューは、きのこカレーライス、かいそうサラダ、りんごゼリーでした。黙食に注意して食べていました。

2学期が始まりました。

41日ぶりに元気な子供たちの顔を見ることができました。今日から2学期の始まりました。2学期も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光林間学校 3日目 7

画像1 画像1
子どもたちの素早い行動のおかげで予定より早く学校に到着しました。解散式では、お家の方に囲まれ、代表児童が感想やこれから頑張りたいことを発表しました。3日間、「体験」「協力」「責任」「公共心」を意識し、大きく成長しました。学んできたことをこれからの学校生活に生かしてほしいです。

日光林間学校 3日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待ちかねのお土産タイムです。家族や自分のもの、頭の中でよく計算をして計画的にかごの中にお土産を入れていました。とても楽しい買い物になりました。
昼食はおいしいカレーを食べ、笑顔満開。これから学校へ帰ります。

日光林間学校 3日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
両棲類研究所では、施設の方から爬虫類と両棲類の違いなどを教えていただいたり、実際に蛇に触れたりすることができしました。自ら蛇を首に巻く子が多く、教員はびっくりです!

日光林間学校 3日目 4

画像1 画像1
華厳の滝にやって来ました。毎秒2.5tもの水が流れているというだけあって大迫力。肌で水しぶき、耳で滝の音を感じました。写真の撮り方も工夫して見学を楽しんでいました。

日光林間学校 3日目 3

画像1 画像1
出発前は、3日間ずっと雨予報でしたが見事に晴れているのはこちらのおかげ!1年生が作ってくれたてるてる坊主です。1年生ありがとう!!

日光林間学校 3日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「来たときよりもきれいに」を目標に片付けと身支度を終えました。そして、3日間お世話になった宿舎で閉校式です。代表児童2名がお礼の言葉を贈り、みんなで書いたお手紙を渡すことができました。

日光林間学校 3日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目が始まりました。昨晩もよく眠れたようで、元気よく朝の体操を行いました。朝の会の後は、源泉に10円玉をつけに行きました。初めての体験にみんなドキドキ。「どんどん黒くなった!」「早く家族に見せたい!」と大興奮。自分たちが思っていたよりも黒くなった10円玉を大事そうに持ち帰る東っ子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31