6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

9月13日、創立40周年記念コンサート(1)

 創立40周年記念コンサートとして、オーボエ奏者の若山健太さんとヴァイオリン奏者の鍵富弦太郎さんの二人のプロの音楽家をお迎えし、「オーボエとヴァイオリンのコンサート」を行いました。子どもたちにCDやデジタルでない本物の音楽、音色を聴いてほしい、感動を味わってほしい、そして、心を豊かにしてほしいという願いから実現した記念コンサートです。子どもたちは、すてきな音楽、音色をたっぷりと味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日、3年生・社会「農家の仕事」

 グリーンマントの会の皆さんをお招きし、農家の仕事について学びました。グリーンマントの会は、学校給食の食材として、いろいろな地元野菜を納入いただいている農家の皆さんです。この日は野菜作りのポイントなども教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日、4年2組・外国語活動

 新しいALTのケルシー先生がアメリカから来日し、今日から着任しました。4年2組では「Do you have a pen?」のレッスンで、お互いの持ち物を質問し、探し合うアクティビティを一緒に楽しみました。ケルシー先生も子どもたちも早く慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日、あいさつ運動

 9月のあいさつ運動は秋晴れの中、行うことができました。しっかりあいさつが届く子どももいれば、マスク越しでよく分からない子どももいます。マスクを外し、大きな声で「おはよう」を言える日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日、サークルクラブ

 4年生以上を対象に、音楽、学芸、体育の3つのサークルに分かれて毎週1回の放課後活動を行っています。この日は6限から放課後にかけて行うサークルクラブの日です。音楽サークルは練習のほか、ウィンターコンサートに向けての曲選び、学芸サークルは消しゴム判子作り、体育サークルは陸上競技種目の練習など、それぞれの活動に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日、6年生・アート活動

 6年生は、滋賀大学の青木先生をお招きし、巨大アート作りにチャレンジしました。自分の身体を巨大ロール紙に写し、思い思いの色や道具で描いていきます。みんなが夢中でアートを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日、3年生・社会「ユリ作りの仕事」

 3年生・社会科では、ユリ作りに携わる大口様をお招きし、その仕事について学びました。ユリはいつ育てているのか、どんな種類があるのか、どれ位の値段なのかなど、たくさんのことを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日、3年生・ジオ学習「谷の展望台、猿飛橋」

 3年生のジオ調査ツアー第3弾は、「谷の展望台」と「猿飛橋」です。あいにくの雨模様のため、「谷の展望台」は真っ白。天気のよい日にぜひ、ご家族で訪れてみてください。猿飛橋の川原では、緑色の石探しに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日、タブレット端末接続テスト

 引き渡し訓練実施後に、一人1台配備されているタブレット端末の各家庭と学校をオンラインで繋ぐ、接続テストを実施しました。各家庭のご協力により、多くの子どもたちとオンラインで繋がることができました。画面から楽しそうな表情が多く、嬉しくなりました。一方、うまく接続できなかったご家庭もありましたので、後日、再接続テストを行えるよう計画する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日、引き渡し訓練

 地震などの自然災害発生時の安全確保、熊出没に伴う送迎、また、新型ウイルス感染症の校内確認による緊急的な臨時休業措置など、保護者の皆さんからのお迎えをお願いすることがあります。そのための備えとして、引き渡し訓練を実施しました。多くの皆さんからご協力いただき、無事に引き渡しを完了いたしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日、5・6年生・陸上練習

 9月30日に予定されている郡市小学校親善陸上大会に向けて、5・6年生合同体育を行っています。今日はパートに分かれて、記録の計測も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、4年生・ジオ学習「矢放神社・八本杉、信濃川の展望地」

 4年生のジオ調査ツアー第5弾は、「矢放神社・八本杉、信濃川の展望地」です。子どもたちは八本杉の大きさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、3年生・社会「米作りの仕事」

 3年生はグリーンアースの大口様をお迎えし、米作りの仕事について学びました。米を収穫できるようになるまでに、どんな仕事があるのか、忙しいときにはどれくらい仕事をしているのかなど、たくさん教わりました。今は自動で動くトラクターもあるそうで、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日、5年生・国際理解教育

午後からは、5年生がワークショップを行いました。おはしやスプーンの話などは、昨年、国語の教科書で学んだ文化の違いを思い出していた子どももいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日、4年生・国際理解教育

新潟国際情報大学の学生から、国際理解教育の一環として、外国の食文化を通してその多様性を学ぶワークショップを行いました。当初は来校いただく予定でしたが、感染症の拡大を配慮しオンラインでの活動となりました。韓国や中国、そして、フランスの食文化として、日本との給食の違いについても知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、3年2組算数「道のりときょり」

デジタル教科書と電子黒板を使って、学習を進めています。2期が始まり、まだ「夏休み感覚」が残っているでしょうが、授業に集中している子どもも多く、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、タブレット端末(PC)活用中

1年1組では、タブレット端末の活用スキルアップとして、写真機能の撮影の仕方を学びました。今日は天候が悪くてできませんでしたが、今度アサガオの撮影にも挑戦する予定だそうです。
5年2組では、算数の課題を個々の端末に送信して、各自で問題を解き、教師用端末に返信し採点を受けます。今後の家庭学習の課題としても活用できるよう試行錯誤を繰り返しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、夏休み校内作品展

夏休みに子どもたちが頑張った「チャレンジ課題」の作品や研究等の成果が各教室前の廊下に展示されています。科学研究やジオパーク研究、発明・工夫展、模型展に向けての作品、絵画作品や習字作品など、バラエティー豊かな展示品が並び、教室前は壮観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日、5・6年生・夏休み陸上練習

津南町3小学校の5・6年生と津南中学校陸上部による、合同陸上練習を実施しました。9月30日に予定されている郡市小学校親善陸上大会に向けての練習であり、また、中学生から教わるということで中1ギャップ解消も意図しています。天候に恵まれた中、みんなで汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日、全校集会

 今日が1期の最終日です。全校集会では、今日で勤務を終えるALTのフローレス先生に感謝のメッセージを渡しました。ほかに、校長先生からは1期の振り返りと夏休みの宿題のお話が、生活指導主任の清水先生からは夏休みの生活、事故の防止についてのお話がありました。
 全校のみんなが、笑顔で8月26日の2期始業日を迎えられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 学習参観、学校説明会、学年懇談会
3/6 委員会活動(5・6年)
3/7 アルペンスキー教室(5年)