TOP

5月12日(木) 1年生地域探索

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木) 晴天の中、1年生が地域探索を行いました。8時30分に学校を出発し、徒歩で神宮寺、真浄院、尾崎館跡、尾崎弁財社、太子堂、笹山遺跡、高龗神社、尾台榕堂碑と巡りました。暑い日でしたが、それぞれの場所で、神宮寺の住職さんの説明をしっかり聞いてメモをとりました。最後まで歩くこともできました。みんなよく頑張りました。

5月11日(水) 生徒総会学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水) 4限は5月24日に行われる生徒総会の議案書を各学級で事前に審議する時間でした。一人一端末を利用し、議案書を読み、意見や質問をとりまとめます。各自の端末を使って読むことでペーパーレスにつながります。これも一人一端末の効果です。1年生の教室には生徒会総務の生徒が行って、端末へのダウンロードの仕方を説明したり、質問や意見集約のお手伝いしました。これも中条中の伝統の一つと言えます。

5月11日(水) 拡大中学校区小中連連携&親もやりますあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水) 昨日に引き続き拡大中学校区小中連携あいさつ運動の2日目です。中学生が出身小学校に出向いてあいさつ運動をしました。併せて中学校の校門前では、PTAの三役・学年委員のみなさんが第1回「親もやります!あいさつ運動」に参加してくれました。部活動の朝練習に登校する早い時間帯から元気のよいあいさつで生徒を迎えてくれました。参加していただいたみなさんに感謝です。

5月10日(火) 県自殺予防教育プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)4限目に全校一斉に、新潟県自殺予防教育プログラム「SOSの出し方に関する授業」を行いました。1年生はステップ1「自分の気持ちに気付き、言葉で表現できるようになる」、2年生はステップ2「悩んだとき等に相談できるようになる」。3年生はステップ3「上手に相談できるようになる」のねらいで授業を進めました。内容については、後日の「校長室だより」で詳しくお知らせします。

5月10日(火) 拡大中学校区小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月日10日(火)朝日まぶしい中、拡大中学校区小中連携あいさつ運動が行われました。中学生が出身小学校に出向いて、小学生と一緒にあいさつをしました。明るく元気なあいさつが交わされました。明日の朝も行う予定です。

5月9日(月) 授業の様子とノートづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月) 授業の様子です。国語の時間では1人1端末のロイロノートを使い、自分の考えをまとめた上で、意見交換をしました。理科の時間では、記録タイマーを用いて速度を測る実験をしていました。
右側の写真は生徒のノートです。先生から配付された資料を貼り付けたり、色分けしたりしながら丁寧にノートをまとめている生徒が多いです。ノートは授業を振り返ったり、理解を深める最強のアイテムです。

5月9日(月)6限の授業の様子

 ゴールデンウィークが明けましたが、生徒の皆さんは元気に登校しています。本日の6限の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりをHPに掲載しました。

校長室だより4号をホームページにアップしました。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
これまでの校長室だよりもご覧ください。
画像1 画像1

5月6日(金) 生徒同士での教え会う授業の様子、オンラインの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)三連休明けですが、元気に授業に取り組みました。数学の時間では、生徒がミニティーチャーとして、問題の答え合わせを行っていました。間違ったところは生徒同士で確認していました。英語の時間はペアで単語の練習をしました。声に出して確認し合うことで理解が深まります。欠席の生徒とのオンライン授業の様子です。Zoomを使い学びの機会を保障します。

休日における連絡について

保護者のみなさまにお願いです。授業日でない休業日に学校に連絡をされる場合があるかと思います。休日の連絡は、学校へ連絡せずに、必ず教頭の公用携帯に電話していただくようにお願いします。コロナの疑いの受診や検査に関することだけでなく、その他のことも含めて休日に学校に連絡したい場合には公用携帯への連絡をお願いします。教頭から各担当に指示します。

5月2日(月)終学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休の間の授業日ですが、生徒たちは元気に登校し、諸活動に取り組みました。
中条中学校の終学活は瞑想から始まります。合図の音楽で準備し、静かな環境の中で、生徒自身が今日1日を振り返ります。その後は生活ノート「ライフ」に翌日の授業内容を記入します。6日(金)の予定を確実に記録しました。
明日からの3連休でも、各部活動が一生懸命活動に取り組みます。

4月29日(金)玄関前の花

 生徒玄関前のプランターに、綺麗なチューリップが咲いています。
画像1 画像1

4月28日(木) 部活動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)本日をもって1年生が正式入部となり、放課後には部活動集会が行われました。本格的な部活動の開始です。

2枚目の写真は、上級生が1年生を職員室に連れてきて、活動場所の鍵の管理について説明している様子です。丁寧に1年生に指導している姿が印象的でした。

4月28日(木) 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)朝の様子です。毎朝、生徒会があいさつ運動をしています。明るく元気なあいさつが毎日飛び交っています。3年生は学年で応援練習を行いました。全校の応援をリードしてくれるはずです。

校長室だよりをHPに掲載しました。

校長室だより4号をホームページにアップしました。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
これまでの校長室だよりもご覧ください。
画像1 画像1

5月の給食だよりをHPに掲載しました。

5月の給食だよりをホームページにアップしました。

メニューバー「おたより」→「給食だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

「越後妻有 大地の芸術祭2022」 こどもパスポートの配布について

大地の芸術祭実行委員会より、生徒向けにこどもパスポートをいただきました。4月27日(水)に全校生徒に配付しました。4月29日(金・祝)から始まります。ご存じのとおり、この展覧会は、2000年から開催しており、棚田などの自然の中に地域住民と制作した現代アートを展開する世界最大級の国際芸術展です。是非ご活用ください。

4月27日(水)2年生総合的な学習の時間、1年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(水)の授業の様子です。5限の2年生の総合的な学習の時間では、政府広報が作成したSociety5.0の動画を見て、未来の社会について考えていました。お時間があれば是非、動画をご覧ください。また、1年生社会の時間では、生徒がそれぞれ問題を作り、1人1端末のロイロノートに入力して共有しました。それを見ながら各自で復習しました。問題を作ることは学習を振り返るよい取組だと思います。

4月26日(火)基礎テスト(漢字第1回)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(火) 基礎テスト、漢字の第1回目が行われました。朝の20分間、今回は全学年が同じ問題に取り組みました。漢字の読み問題の第1問は「ばく大な(遺産)」※( )の漢字を読む
書く第1問は「山が湖の水にウツる」※(カタカナを漢字にする)
他の問題も後日紹介しますが、家庭でも取り組んでみてください。

毎月の予定をアップしました。

 今年度の毎月の予定をアップしました。メニューバー「予定」→「月の予定」から閲覧できます。また、トップページの右側にもその月の予定が表示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 卒業式全校練習
3/2 卒業式全校練習
3/3 同窓会入会式、卒業式予行・準備
3/6 中学校卒業式
3/7 公立高校入試 一般選抜(学力検査)、生徒朝会、1,2年学習の確認テスト ※この日〜23日まで5限日

学校だより

校長室だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

拡大グランドデザイン

拡大リーフレット

健康確認票

部活動実施計画

学校運営協議会だより

総合的な学習の時間